タグ

コンビニと藤田孝典に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 「善人として尊敬されたいから非営利活動をやってる人」の気持ちを、非営利活動をする企業は尊重した方がいい|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「善人として尊敬されたいから非営利活動をやってる人」の気持ちを、非営利活動をする企業は尊重した方がいい 子ども堂などの地域貢献活動を、 企業がやると、 「企業イメージを上げるためにやってるだけだろ」 「ただのマーケティングだろ」 「しょせんは、営利目的」 などと非難する人がいる。 これは、半分当たっているが、半分間違っている。 ほとんどの場合、現実は、こうなっている。 企業は、地域の人々に溶け込めないと、 商売にならない。 地域の人々に受け入れられた方が、ビジネス上、得だから、地域貢献活動をするのである。 つまり、結局は、企業利益の増加につながるからこそ、やっているのだ。 これは、金儲けなのである。 一方で、金儲け「だけ」が目的かというと、それは間違っている。 ほとんどの企業の基的な行動原理は、win-winだ。 その企業だけではなく、地域社会のみなさんも幸せにしたいと思って、企業活動

    「善人として尊敬されたいから非営利活動をやってる人」の気持ちを、非営利活動をする企業は尊重した方がいい|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    mohno
    mohno 2019/02/04
    要約すると「GNU/Linuxと呼べ」(R.Stallman)/「子ども食堂」という仕組みが「社会を良くする」と確信して活動していたなら、大手チェーンの参入は歓迎できると思うんだよね。なんで縄張り意識みたいな話になっちゃうの?
  • ファミマがこども食堂やることに何故か文句つけた藤田孝典氏へ様々な批判が集まる

    藤田孝典 @fujitatakanori ファミマがこども堂 3月から全国2千店、イートイン(朝日新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-… 子ども堂の実践が市民の自発性や主体的な行動、子どもたちへの支援の場ではなく、資や企業の宣伝活動、社会貢献活動に堕した。また悪い先例がひとつ。 2019-02-01 19:14:21 藤田孝典 @fujitatakanori 子ども堂の意義は子どもに事を与えたり、交流の場所を作り出すだけではなく、関係者が地域の問題に気づき、自発的・主体的に社会構造へアプローチする場所、エンパワメントされる場所であったはずだ。資や企業の参入は子ども堂の意義を覆すし、ブームの終焉を意味する。あまりにも悲しい。 2019-02-01 19:26:25 藤田孝典 @fujitatakanori 何か当に子どもの貧困を生み

    ファミマがこども食堂やることに何故か文句つけた藤田孝典氏へ様々な批判が集まる
    mohno
    mohno 2019/02/04
    企業活動には何でも反対しなきゃ気が済まない人たちは、だったら自分でやればいいのに、文句を言うだけでやらないんだよな。ファミマに関しては「フランチャイズのオーナー側は大丈夫なの?」と思わなくもないが。
  • 1