タグ

ストレージとパスワードに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 「パスワード付きZIP」廃止、じゃあどうすりゃいいのか(OneDrive編)

    他人に見られたくないファイルをリモートの相手に渡さなければならない場合、従来は暗号化ZIPファイルとその解凍パスワードをメールで送る、という手段が広く用いられてきた。読者諸氏もそのようなメールを一度は受信したことがあるだろう。 しかし、ZIPの暗号化など運用に手間がかかるわりにセキュリティが十分ではない、と指摘されることが多い。そこで、この方法でファイルを送るのは止めよう、という機運が高まっており、実際、内閣府と内閣官房ではこの手法を廃止すると発表している。 とはいえ執筆時点では、「これだ!」と断言できるような、代わりのファイル送信方法が確立しているわけではない。特に中小企業や個人だと、代替の方法が有償だったりシステム更新に手間がかかったりすると、おいそれと置き換えられない場合が多いだろう。できることなら、すでにある機材やソフトウェア、利用中のサービスなどで代替したいところだ。 そこでT

    「パスワード付きZIP」廃止、じゃあどうすりゃいいのか(OneDrive編)
    mohno
    mohno 2020/12/02
    パスワード付Zipでファイル送信するくらいなら、ファイル共有でアカウント制限する方が確実だと思うし、そうしてるんだけど、相手によってはOneDriveが禁止されてるんだよな。あとOneDriveならURLを送る必要はないのでは。
  • 「ZIPで送ります。パスワードはあとで送ります」は、一体なぜダメなのか

    平井卓也デジタル改革担当相は2020年11月17日、中央省庁の職員を対象に「パスワード付きZIPファイル」の送信ルールを廃止する方針を明らかにしました。政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」に投稿された意見を採用したものです。 この流れに乗り、クラウド会計ソフトを提供するfreeeは、2020年12月1日から対外的に「メールによるパスワード付きファイルの受信を廃止する」と発表しました。メールは、当然ですが受信者がいれば送信者がいます。そのため“受信しません”と表明をすることは重要でしょう。 freeeは今後、パートナー企業や取引先からのZIPファイル付きメールを添付ファイルを削除して受信するとのことです。文はそのまま維持されるため、これで困ることはないと思われます。 プライバシーマーク制度を運営する日情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、2020年11月18日に「メール

    「ZIPで送ります。パスワードはあとで送ります」は、一体なぜダメなのか
    mohno
    mohno 2020/11/24
    「代替策を考えるとすれば、定石は「クラウドストレージを利用して適切にアクセス権を設定する」でしょう」←どんなファイルをやりとりしたかの記録は必要なんだろうけど、ベネッセみたいに“抜け”はあるからなあ。
  • 1