タグ

トラブルと税金とマイナンバーに関するmohnoのブックマーク (3)

  • お役所にはもう行かない? 世界の“マイナ”事情 | NHK

    「家のソファーにいながら、ほとんどのサービスが受けられるよ」 「納税手続きはオンラインで数分で終わり。これが普通だ」 行政や医療分野で、個人番号制度を利用したオンラインサービスが普及する北欧のスウェーデン。もう何年も役所を訪れていないという人にも出会いました。 世界では日に先がけて、個人番号制度が多くの国で利用されています。ただ、情報漏洩えいやひも付けミスなどの課題も山積。世界の個人番号制度をめぐる現状を取材しました。 (国際部 北井元気 / 山田裕規 / 松弦) スウェーデン 生まれた直後に個人番号を付与 人口はおよそ1045万(2021年時点)の北欧スウェーデン。 スウェーデンの首都ストックホルム 個人番号制度が導入されたのは70年以上前の1947年のことです。人口の把握などが目的でした。当初は地域の教会がとりまとめていましたが、その後電子化され、1991年から国税庁が管理を担って

    お役所にはもう行かない? 世界の“マイナ”事情 | NHK
    mohno
    mohno 2023/10/04
    台湾のマスク制限だって何を買ったか追跡されているわけで、行政に個人情報や行動を追跡させれば楽ができるけど、そこを嫌がる人が(まだ)多いってことだよね。「納税手続きはオンラインで数分で終わり」
  • e-Taxの接続障害、改善するも完全復旧ならず 申告難しければ書面対応か延長申請を

    国税庁は、申告システム「e-Tax」で14日昼ごろから発生している接続障害について、15日午前7時ごろまでにつながりづらい状況が改善したと発表した。ただし障害の原因は未解明として「早期の復旧を目指す」としている。 e-Taxでは14日午後0時20分ごろに接続障害が発生。Twitterでは「システムにつながりづらい」「エラーにより処理を完了できない」などの不具合がユーザーから報告されていた。午後9時になっても状況は改善せず、国税庁は時間を空けて手続きするよう案内していた。 確定申告の期限は3月15日。国税庁は、e-Taxの接続障害により期限内の申告が難しい場合は、書面で提出するか申告期限の延長手続きをするよう案内している。延長申請ができる期間については、障害解消後に公表するとしている。 関連記事 e-Taxで接続障害 確定申告の締め切り前日にダウン 国税庁が運用する申告システム「e-Tax」

    e-Taxの接続障害、改善するも完全復旧ならず 申告難しければ書面対応か延長申請を
    mohno
    mohno 2022/03/15
    「「e-Tax」で14日昼ごろから発生している接続障害について、15日午前7時ごろまでにつながりづらい状況が改善」「障害の原因は未解明」「書面で提出するか申告期限の延長手続きをするよう案内」←ま、その程度だよね。
  • e-Taxで接続障害 確定申告の締め切り前日にダウン

    国税庁が運用する申告システム「e-Tax」で、3月14日午後0時20分から接続障害が発生している。原因は不明で、復旧めどは立っていない。 Twitterでは「全然ログインできない」「動作が遅い」「サーバエラーになる」「処理が遅延して手続きが中断される」「もっと早く手を着ければよかった」などの声が上がっている。 2021年度分の確定申告の申告書受け付けは22年2月16日から3月15日まで。新型コロナウイルス感染症の影響により期限内の申告が困難な場合は4月15日まで期限を延長できる。 関連記事 国税庁、確定申告はオンライン推奨 e-Taxは源泉徴収票の自動読み込みなど便利機能追加 所得税などの確定申告が2月16日から始まった。国税庁は「感染対策のためにも、自宅でのe-Taxを利用を検討してほしい」とし、スマホ・PCの利用を推奨している。 スマホで開業届が完結 freeeの「電子申告・申請アプリ

    e-Taxで接続障害 確定申告の締め切り前日にダウン
    mohno
    mohno 2022/03/14
    詫び石はあるの?(←オイ)/いやぁ、ホントのギリギリまで遅らせなくてよかった。/締め切りに負荷が増えるのは毎年のことだろうけど、今年はマイナポータルの関係だろうか。
  • 1