タグ

ネタと開発と元号に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 新しい日本語の時代 (年号) を処理するために Silverlight の日付時刻の計算用の更新プログラム|Microsoft

    この更新プログラムについて 2019年5月1時点で、日の予定表の新しい年号が開始されます。 これは、1989年1月以降、1年代から別の時代への最初の切り替えです。 この Microsoft Silverlight の更新プログラムでは、日付の計算が修正され、日の予定表の新しい時代の処理と書式設定が行われます。 日語年代サポートされる機能 範囲の緩和 Heisei (平成) の年号が2019年4月30日 (Heisei (平成) 31 日) に終了し、新しい年代が2019年5月1日から始まります。 "平成31年5月1場合は" が無効になります。 例外をスローすることなく、将来の日付 (グレゴリオ暦と日語の日付の両方) を関連する日の日付に変換するためのパーサーを緩和しました。 たとえば、以前の日語いる年号の場合、年号の最大年数は64です。 現在の Silverlight コードは

    mohno
    mohno 2019/01/17
    「この更新プログラム Microsoft Silverlight は、日本語の予定表で新しい時代を処理するために日付時刻の計算を修正します」←た、たしかにサポートライフサイクルは2021年までだけど:-O
  • 【新元号】改元のシステム改修で慌てるシステム屋は「無能」とのこと - Qiita

    という記事を見ての職業プログラマ歴3年程度の若造の過剰反応です。 まとまっていないポエムのようなものなので、 こんなことあるんだなっていう程度に思っていただいたら幸いです。 作ったプログラムを保守しているとは限らない まずはこれが大前提。 「作ったやつが無能」だとか「あらかじめ予想していなかった人が問題」だとか、 いろいろ思うことは当然私にもないとはいいませんが、 そういうことは後続の人が云ってはいけないと思っています。 なぜそうなったかの原因究明は必要ですが、悪口を言うための究明なら時間の無駄でしかない。 考慮ができていない「おかしなプログラム」を直すのが我々保守の一端、おざなりにしてはいけない。 1か月でリリースは難しい そもそもプログラムに直接書き込まれていて、 なおかつオフラインで運用されているシステムが、全国各地にある場合にある場合、 たった1か月で「調査→修正→テスト→納品」で

    【新元号】改元のシステム改修で慌てるシステム屋は「無能」とのこと - Qiita
    mohno
    mohno 2019/01/15
    んー、「そういうことを一カ所で対応できるようになってないシステムを無能って言ってるんだよ」って言われそうな予感。
  • 「残り6年」…新元号対応よりもヤバイかもしれない「昭和100年問題」というのがあるらしい…「絶望やんけ」

    かみ @xkamix_bl 昔のシステムがバリバリ動いてるから新元号対応よりも昭和100年問題に直面している 私が生まれる前に作られたCOBOLプログラム、きっとこんなに現役で使われ続けるとは思ってなかったんだろうなぁ…昭和暦で動いてるし2桁しか取ってないのに今昭和94年だからあと6年で桁溢れおこす 2019-01-13 03:31:10 リンク Wikipedia 昭和100年問題 昭和100年問題(しょうわひゃくねんもんだい)とは、2000年問題に類似した、日固有の元号に基づくコンピュータシステムの年問題である。 官公庁や金融機関などを中心に、アプリケーションソフトウェア内部で、年を昭和2桁で表現しているシステムが存在している(平成以降も、内部的に昭和として扱う)。 日の公文書においては年を記載する際、全てにおいて西暦でなく昭和を用いることにより、同じ2桁でも25年先まで表現できる

    「残り6年」…新元号対応よりもヤバイかもしれない「昭和100年問題」というのがあるらしい…「絶望やんけ」
    mohno
    mohno 2019/01/15
    “昭和”を使ってるシステム、どれくらい残ってるんだろうな。ほんの20年後にやってくる「2038年問題」は、マジで死ぬと思う。
  • 【新元号】改元のシステム改修で慌てるシステム屋は「無能」とのこと

    藤原かずえ @kazue_fgeewara 毎日新聞 元号の変更に伴う官民のシステム改修は短期間での綱渡りとなり、混乱を招く可能性は少なくない 30年も猶予期間があったのにITはまだ年号のモジュール化ができていないのですか。元号がすぐにわからないと生活に困るという実例を挙げて下さい mainichi.jp/articles/20190… 2019-01-05 11:17:41

    【新元号】改元のシステム改修で慌てるシステム屋は「無能」とのこと
    mohno
    mohno 2019/01/09
    言い換えると「新元号に対応しようとフリーズするようになったExcelは無能」w / ㍾㍽㍼㍻とはコードポイント離れるし、OSに頼らず自前で元号処理したり、消費税を整数値で管理するシステムを見たことあるしなあ。
  • 皇位継承 国民に配慮 新元号、来年前半にも公表へ - 日本経済新聞

    政府は天皇陛下の退位に備え、新たな形での元号制定を模索する。2019年元日を念頭に、退位の日時をあらかじめ決め、新元号を使ったシステムの改修や印刷業者の準備など国民生活に配慮する方針だ。改元手続きによる混乱をできるだけ避けるため、早ければ18年前半にも新元号を公表することも検討する。政府は、天皇陛下の意向を尊重し、18年いっぱいで代替わりすることを視野に準備を進める方針だ。宮内庁は13年に陛下

    皇位継承 国民に配慮 新元号、来年前半にも公表へ - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2017/01/12
    「2019年元日を念頭に、退位の日時をあらかじめ決め、新元号を使ったシステムの改修や印刷業者の準備など国民生活に配慮……混乱をできるだけ避けるため、早ければ18年前半にも新元号を公表することも検討」
  • 1