タグ

ネタとJavaScriptと言語に関するmohnoのブックマーク (6)

  • 1行で発狂するコード - Qiita

    人は1行の記述で死ぬこともある 公開からコンスタントに閲覧をいただいている以下の記事。需要がありそうなので、もう1つ記事を書いてみようと思う。 題材は前回同様のJavaScriptのクソコードではあるが、前回は冗長を極めたクソコードであるのに対し、今回はたった1行である。 1行なのに、なんと示唆深いに富む(決してほめていない)コードだろうか。 不可思議なコード では、実際に見てみよう。 return a = a >= 10 ? 10 : a >= 5 ? 5 : a >= 3 ? 3 : a >= 2 ? 2 : 1, z * a; これを見て、何が return で返されるかわかります? 代入演算子 最初見たとき、代入文 a = ××× の評価値って何になるのかな? a が return されるのかなと思いました。 割り当て操作は、割り当てられた値として評価されます。 JavaScrip

    1行で発狂するコード - Qiita
    mohno
    mohno 2024/03/08
    「rm -rf /」じゃなかった。/「何が return で返されるかわかります?」←C言語だったら分かるし、JavaScriptも同じみたいだね。/オススメはされないだろうけど、カッコなしで済むような優先順位/評価順序になってるんだよ。
  • エープリルフールなのでJavaScriptの信じがたい話をします - Qiita

    今日はエープリルフールなので、JavaScriptに関する、にわかに信じがたい話(実話)をしたいと思います。実用的な話ではないので、息抜きがてらお読みいただき、「嘘だろ!?」とツッコミながらJavaScriptへの関心を少しでも深めていただければと思います。 思いつきでゆるめにとりとめもなく書いたため、内容がざっくりしているところがあります。詳しい方はコメントなどで補足いただけると助かります🙇🏻‍♂️ できるだけ十分に調査したつもりですが誤りなどあればご指摘いただければ幸いです。 JavaScriptは10日で作られました JavaScriptは最も利用される言語のひとつで、JetBrainsの統計によれば70%近くの開発者が使ったことがあるほど、広く普及している言語です。 ここまで普及したとなると、JavaScriptはどれほど練りに練って、じっくり作り込まれた言語だったのでしょうか

    エープリルフールなのでJavaScriptの信じがたい話をします - Qiita
    mohno
    mohno 2022/04/06
    面白かった。「.js」ドメインの話は知らなかったなあ。「「ならば国を作ろう」という提案がありました」←そう簡単にはいかんからなー。
  • JavaScriptの関数名の全て - Qiita

    JavaScriptに限った話ではありませんが、関数というのは名前を持っていたり持っていなかったりします。関数名は普通はプログラムの読みやすさくらいにしか影響しませんが、JavaScriptでは必ずしもそうではありません。 例えばReactで関数コンポーネントを使う場合は関数名がコンポーネント名となり、React用開発者ツールなどで見ることができデバッグに役立ちます。また、Gulp v4もエクスポートした関数名がタスク名となります。 関数名は、関数オブジェクトのnameプロパティで取得できます。 function foo() { console.log('foo!'); } console.log(foo.name); // "foo"

    JavaScriptの関数名の全て - Qiita
    mohno
    mohno 2019/03/11
    こういうのって実装依存じゃないの?と読み進めたら、仕様の話だった^_^;;; 「こういう記事を書く時にはガチ勢を目指す人向けに仕様書に言及するようにしています」←ホント、言い訳するなら規格書で示せ、って話が:-)
  • Can (a== 1 && a ==2 && a==3) ever evaluate to true?

    Moderator note: Please resist the urge to edit the code or remove this notice. The pattern of whitespace may be part of the question and therefore should not be tampered with unnecessarily. If you are in the "whitespace is insignificant" camp, you should be able to accept the code as is. Is it ever possible that (a== 1 && a ==2 && a==3) could evaluate to true in JavaScript? This is an interview qu

    Can (a== 1 && a ==2 && a==3) ever evaluate to true?
    mohno
    mohno 2018/01/17
    何この大喜利状態w そしてJavaScriptの質問にC++で答えてるヤツとかww
  • JavaScriptが20周年。開発者のBrendan Eich氏が過去と未来についてのスライドを公開

    JavaScriptが20周年。開発者のBrendan Eich氏が過去と未来についてのスライドを公開 今月、2015年5月はJavaScriptが登場してからちょうど20年にあたります。20年前にJavaScriptを開発し、現在Mozillaに所属するBrendan Eich(ブレンダン・アイク)氏が、JavaScriptの過去を振り返り、未来について触れているスライドを公開しました。 このスライドの公開を知らせるBrendan Eich氏のツイートには「#modernweb2015」のタグが付いています。 JavaScript at 20 - http://t.co/CPXEnl5Dcp #modernweb2015 — BrendanEich (@BrendanEich) 2015, 5月 15 このタグは2015年5月15日に台湾の中央研究院人文社會科學館が開催したイベント「Mo

    JavaScriptが20周年。開発者のBrendan Eich氏が過去と未来についてのスライドを公開
    mohno
    mohno 2015/05/18
    そうかあ。ってことは Java も20年なんだな。まだ、そんなもんか。あと、最後の HOW-OLD はネタだから。
  • カネと時間考えるならPHPやっとけ。たぶn:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    あー、 PHPとかいう糞言語 おまえは正しいよ。すげー正しい。 イエス・キリストの16777216倍くらい正しいよ! そして、俺はすべてにおいて、間違ってるよ。 いっておくが、おれはプログラマとしては3流というか256流くらいだ。 クソだ。 最近、まともなコードも書いてないし、書けねーよ。 俺に生きている価値なんか1ピコグラムもねえよ。 けどな、言語的にクソかどうかなんかで、メシはえねえんだ。言語がクソでも、手っ取り早くメシがえるなら、それを優先しなきゃいけねえ。 ポインタ実装とかどーでもいいよ。 「書いたように動かない」とかいう奴はカネもらってやる仕事じゃねえよ。カネもらってコード書くなら、「動くように書く」んだよ。 PHPがクソだって? いいんだよそれで。 エンジニアはつねにクソってるんだ。 WebのプログラマなんてスカトロAV女優みてーなもんなんだよ。 クソって、毎日クソみた

    カネと時間考えるならPHPやっとけ。たぶn:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2013/03/08
    JavaScriptって、そんなにダメなの? どちらかというと COBOLを博物館行きにしたいところ(なってないけど)。
  • 1