タグ

バスと国土交通省に関するmohnoのブックマーク (17)

  • バス運転手 2030年度に3万6000人不足か 2024年問題とは?背景は? | NHK

    運転手の不足などで全国でバスの減便が相次ぐ中、業界団体は2030年度には3万6000人の運転手が不足するという試算をまとめました。 運転手不足に拍車をかけるとされているのが「2024年問題」。運転手の環境を改善するため、来年4月から労働時間の上限が引き下げられることなどが決まっていて、どう対応するかが各地のバス会社の課題となっています。 目次 「このままではヤバい」 バス事業120年も迫る“2024年問題”とは

    バス運転手 2030年度に3万6000人不足か 2024年問題とは?背景は? | NHK
    mohno
    mohno 2023/09/20
    補助金を断った例もあるので→ https://www.sankei.com/article/20230918-PIWXOKWRUBNKVCWVJRMVIWUW4Y/ 賃金で人を集められる時期は過ぎてそう。コロナで仕事不足になったこともあるし、自動運転が導入されたら要らなくなるわけで先は暗い。
  • 路線バスは「シートベルト着用ナシ」で良いのはなぜ? 安全性は大丈夫? 乗用車は「全席義務」だが進まぬ「後席着用」の実態とは

    的に走行中の車内ではシートベルトの着用が義務付けられています。しかしその一方で街中を走る路線バスでシートベルトを着用している様子を見かけることはありません。なぜ路線バスはシートベルトを着用しないのでしょうか。 路線バスではシートベルトをしなくても良いの? その理由とは 基的にクルマに乗るときは座る席にかかわらずシートベルトの着用が義務付けられています。 しかし、路線バスではシートベルトの設置や着用が義務付けられていません。安全性が気になるところですが、なぜ路線バスではシートベルトを着用しなくても良いのでしょうか。 思わぬ交通事故にあったとき、命綱になるのがシートベルトです。道路運送車両の保安基準で定められているため、基的にクルマに乗るときはシートベルトの着用が必須となっています。 2008年からは高速道路だけでなく一般道路でも後部座席を含む全席でシートベルトの着用を義務付けるように

    路線バスは「シートベルト着用ナシ」で良いのはなぜ? 安全性は大丈夫? 乗用車は「全席義務」だが進まぬ「後席着用」の実態とは
    mohno
    mohno 2022/11/20
    「一般的な路線バスは高速道路を利用せず同じ区間を行き来します。そのため、速いスピードでの走行が想定されていないことが大きな理由のひとつ」「シートベルトが事故における命綱の役割を果たしているか」
  • 地方鉄道“存続の危機” ~どう維持する“地域の交通”~ | NHK | ビジネス特集

    「利用客が少ない路線を、このまま放置できない…」 ことし1月、JR西日の経営トップがインタビューで発したことばが波紋を広げました。地方の赤字路線の抜的な見直しに、JRがいよいよ着手すると受け止められたのです。 日全国に張り巡らされた“地域の移動の足”に今、何が起きているのか? そして、地方路線の存続に必要なことは何なのか? 取材班が各地の状況を徹底取材しました。 (NHK地方鉄道問題 取材班)

    地方鉄道“存続の危機” ~どう維持する“地域の交通”~ | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2022/03/12
    “民営化”したんだから、需要が減ったら廃線にするしかないよ。税金垂れ流しにならないように民営化したわけだし、もともと線路がなくて需要もないところに線路を引いてくれるわけじゃないでしょ。
  • ローカル線、輸送密度2000人以下で法定協議か。国交省「地域モビリティ検討会」資料を読み解く | タビリス

    国交省がローカル鉄道路線の見直しを検討する会議を立ち上げました。公表された資料を読み解くと、国交省が考える「ローカル線問題の着地点」が見えてきそうです。 国土交通省は、ローカル鉄道路線の見直し方を検討する会議を2022年2月14日にスタートしました。「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」(以下、地域モビリティ検討会)と題するものです。 この検討会の開催趣旨は、「鉄道事業者と沿線地域がローカル鉄道の置かれた現状について危機認識を共有し、相互に協力・協働しながら、いかにして利便性・持続性の高い地域モビリティを再構築していくか」について検討するものです。そして、「国としてどのような政策をとっていくべきか」についても審議します。 ポイントは「地域モビリティの再構築」という点でしょう。「地域鉄道の再建」ではないことに、まずは留意しなければなりません。ローカル鉄道のバス転換

    ローカル線、輸送密度2000人以下で法定協議か。国交省「地域モビリティ検討会」資料を読み解く | タビリス
    mohno
    mohno 2022/02/28
    「輸送密度4,000人未満の路線は、営業キロベースで1987年に36%だったのが、2020年度には57%に達しています」「トンネル、鉄橋とも、耐用年数を超えた施設が6割を超えています」「鉄道に限らずバス・タクシーを含め厳しい」
  • 「地域の移動の足」どう維持? 地方鉄道の抜本見直し議論へ | NHKニュース

    人口減少や新型コロナウイルスの影響により全国の地方鉄道で存続が危ぶまれる路線も出る中、国は近く検討会を立ち上げ、地方の公共交通の維持に向け事業者と自治体の連携について議論を始める方針です。 鉄道事業者に頼ってきた経営のあり方に限界も見られ、バスへの切り替えなど抜的な見直しも視野に議論は進められる見通しで、財政負担も含めて自治体や国がどのように関わっていくかが問われることになりそうです。 全国の地方鉄道は、人口減少による利用客の減少傾向や、新型コロナの影響による観光需要の落ち込みで存続が危ぶまれる路線も出て経営がいっそう厳しくなり、いかに維持していくかが課題となっています。 こうした中、国土交通省は有識者などによる検討会を立ち上げ、地方の公共交通のあり方について格的な議論を始める方針です。 初会合は来週にも開かれる予定で、利用者の増加に向けた活性化策だけでなく、鉄道からバスなど別の交通手

    「地域の移動の足」どう維持? 地方鉄道の抜本見直し議論へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/02/07
    “赤字路線”と言っても「昔は黒字だったけど廃れて赤字になった」ことが多いわけで、“生粋の田舎”には鉄道もないし、なんならバスも来ないんだよね。コンパクトシティを進めるしかないんじゃない?
  • 新型ウイルス 東京都内の70代タクシー運転手 感染確認 | NHKニュース

    その後、2月6日にこの医療機関に入院し、12日に検査を実施しましたが、特定の感染症と診断されなかったため、検体を採取しました。 そして翌日の13日に、都内の地方衛生研究所で、新型コロナウイルスの検査を実施したところ、陽性であることが明らかになったということです。 この男性は発症後は自宅療養しており、勤務はしていないということです。 東京都内のタクシー運転手の男性が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたことについて、感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎教授は「タクシーなど密室の空間では一般の人たちと比べ、感染するリスクがある」と指摘しました。 そのうえで男性が「中国人とみられる客を乗せたことがある」と話していることについて、「武漢以外の中国人から感染した可能性もあり、国内で初めて、はっきりした感染経路をたどることが難しいケースになるかもしれない。その場合、今後、患者が一気に増える

    新型ウイルス 東京都内の70代タクシー運転手 感染確認 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/13
    「東京都内のタクシー運転手の男性が、新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認された」「中国人とみられる客を乗せたことがある」「タクシーとバス…従業員のマスクの着用や手洗いやうがいなどの徹底…」
  • バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず:朝日新聞デジタル

    軽井沢のバス事故で、バスを運行していた「イーエスピー」(東京都羽村市)は、国の基準額の下限を下回る安値で仕事を請け負っていた。事故を受け、国は不当な安値防止へ規制を強化したが、取材すると、変わらない業界の実態も見えてきた。 「下限未満でないと仕事はもらえない。それが今も業界の暗黙のルールです」。関東地方のバス会社で安全管理を統括する男性社員(27)はこう話す。 この会社が昨年引き受けた中国人観光客向けの3泊4日のツアー。運賃は下限額ギリギリの52万円。しかし旅行会社と話し合い、「手数料」の名目で29万円を差し引いた。請求した額は23万円。こうした契約は珍しくなく、現在の相場は「下限額の5~6割ほど」という。「もはやたたき売り状態ですよ」 事故後、国土交通省は安全管理や監査体制の強化など85項目の対策を打ち出した。安値対策では、契約上認められる運賃の範囲を、旅行会社と交わす「運送引受書」に書

    バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/01/15
    「現在の相場は「下限額の5~6割ほど」」「旅行会社とバス会社との間には一部で国の狙いを裏切る「共犯関係」が働く」「利害が一致すると、法を守る意識など飛んでしまう」←ひょえー。
  • 都営バスの全運転手に脳のMRI検査義務づけ 東京都 | NHKニュース

    バスの運転手が病気や体調不良などで運転中に意識を失うケースが全国各地で相次ぐ中、東京都は都営バスのすべての運転手を対象にMRIを使った脳の検査を義務づけることになりました。 この検査で脳梗塞や脳出血の有無などを調べ、異常が見つかった運転手には医師の診断や精密検査を受けてもらいます。そのうえで、デスクワークへの配置転換などを検討するということです。 これは全国各地でバスの運転手が病気や体調不良で運転中に意識を失うケースが相次いでいるためで、1人当たり2万円程度かかるとされる「脳MRI健診」の費用は都が全額負担します。都によりますと、くも膜下出血の発症率が高まるとされる50歳以上の人は都営バスの運転手の60%近くに上るということで、こうした人たちに優先的に検査を受けてもらうことにしています。 国土交通省によりますと、バス事業を運営する自治体がすべての運転手にMRIを使った脳の検査を義務づけるの

    都営バスの全運転手に脳のMRI検査義務づけ 東京都 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/11/13
    「都営バスのすべての運転手を対象にMRIを使った脳の検査を義務づけ」「脳梗塞や脳出血の有無などを調べ」←有意の効果が得られるならいいことだけど、行政の責任逃れっぽい気がしないでもない。
  • News Up もう働けません!入社4年で約半数が辞めるって… | NHKニュース

    今、全国の路線バスが大変なことになっています。赤字路線だけでなく、大都市部の黒字路線までも減便・廃止せざるをえない事態になっているのです。その理由は運転手不足ー(詳しくは6月22日公開「もう維持できません」)。 どうしてそこまで足りないのか。調べてみると、衝撃的なデータを見つけました。 「入社4年で半数近くが離職ー」(国土交通省調べ・平成25年)。 どうやら全国で運転手が次々と辞めているようです。それも想像以上に…。なぜ、運転手たちは辞めていくのか。調べてみると、要因の1つにバスの運転手特有の勤務形態があることが見えてきました。 (ネットワーク報道部記者 後藤岳彦・宮崎局記者 牧野慎太朗) 各地のバス会社の運転手に話を聞いてまわると、多くの運転手が仕事に「やりがい」を感じている一方で、「激務」とか「給料が安い」という声を数多く聞きました。 どうやら運転手が辞めていく要因は「賃金」と「激務」

    News Up もう働けません!入社4年で約半数が辞めるって… | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/08/31
    公共性があるから赤字だから廃止すべき、ではないが、給料上げられる程度に運賃上げるべきじゃないのか。それで利用者が離れる路線なら廃止していいよね。自動運転が代替できるなら別だけど、脱デフレでしょ。
  • バス赤字31路線の廃止届取り下げ 岡山の両備グループ:朝日新聞デジタル

    岡山県を中心にバス事業などを営む両備グループは14日、国土交通省に届け出ていた傘下2社の赤字31路線の廃止届を取り下げると発表した。利用者への影響などを考慮したという。 グループの小嶋光信代表は同日、廃止予定だったバス路線が走る岡山、倉敷、玉野、瀬戸内の4市長と会談。4市長は廃止届の撤回を申し入れた。この後、小嶋代表が4市長と会見し、「国の理解や、地域公共交通の維持に向けて努力するという4市の意向も確認できた」などと取り下げを表明。「地域の皆さんに心配や不安を与えたことをおわびしたい。国にも公共交通について規制緩和の競争と路線維持が両立しえないということを理解してもらえたと思う」と語った。 大森雅夫・岡山市長は「人口減少の中で公共交通をどうしていくか模索・研究していかなければならない」と述べ、地域公共交通活性化再生法に基づく法定協議会を発足し、市全体の交通網を話し合う方針を示した。他の3市

    バス赤字31路線の廃止届取り下げ 岡山の両備グループ:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/03/15
    「赤字31路線の廃止届を取り下げる」「国の理解や、地域公共交通の維持に向けて努力するという4市の意向も確認できた」「循環バスを走らせるバス会社が両備の基幹路線への参入を国に申請」は却下されるの?
  • 東名バス事故、ドライブレコーダーが直後に公開された理由 社長が語る「安全性への投資」とは

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    東名バス事故、ドライブレコーダーが直後に公開された理由 社長が語る「安全性への投資」とは
    mohno
    mohno 2017/06/12
    「ドラレコ義務化は17年12月から」「この装置はLTE回線に常時接続し、リアルタイムで運行情報や映像をクラウドに保存する仕組み」「事故を受けて役員会を開き、安全性への投資は惜しまないようにしようという話に」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mohno
    mohno 2016/01/23
    最初の方しか見てないけど、グラフが急増してるように見えるのは「事故報告規則が改正され、自動車の装置の故障により運行できなくなったもの(車両故障)に係る報告対象が拡大されている」(からだよ。
  • エアブレーキ車ではブレーキのバタ踏みは危険です!| 自動車のリコール・不具合情報

    エアブレーキを装備したトラックにおけるブレーキに関する注意事項 エアブレーキを装備したトラックでのブレーキペダルのバタ踏みはやめましょう。 エアブレーキは操作の度にエアタンクに貯めた空気を消費します。バタ踏みをすると空気圧が大きく低下し、ブレーキ力が低下します。 エアタンク内の空気圧が低下するとエアメーターの針がレッド(赤色)ゾーンまで落ちるとともに、警報ブザーが鳴りますので、注意しましょう。 取扱説明書等にもバタ踏みをしないよう記載がありますので、改めて確認しましょう。 下り坂ではエンジンブレーキ等を有効に活用しましょう。 フットブレーキを使い過ぎると、ブレーキが過熱し「フェード現象」や「ベーパーロック現象」を起こし、ブレーキの効きが悪くなり大変危険です。 過積載は法律で禁止されています。 過積載をすると、通常より制動距離が伸びるなど思わぬ事故や故障の原因になります。

    mohno
    mohno 2016/01/20
    「エアブレーキ…ブレーキペダルのバタ踏みをするとブレーキの効きが悪」「フットブレーキを使い過ぎると、ブレーキが過熱し「フェード現象」や「ベーパーロック現象」を起こし、ブレーキの効きが悪くなり大変危険」
  • スキーバス転落事故はどうすれば防げたのか?~「小泉時代の規制緩和が原因」説を検証する(髙橋 洋一) @gendai_biz

    規制緩和後、事故が増えた? 先週15日、長野県軽井沢町でスキーバス転落事故が起きた。乗客乗員41名のうち14名死亡、27名重軽傷という痛ましい事故だ。 特に、死亡したのは若い大学生ばかりで、当にやりきれない。亡くなった方のご冥福を祈るとともに、けがをされた方の一日も早い回復を祈りたい。 事故原因はこれから究明されるだろうが、バス運行会社には多くの法令違反があったようだ。 マスコミの中には規制緩和の弊害を指摘する声もある。たとえば、17日に放送されたテレビ朝日の『サンデースクランブル』である。小泉構造改革による規制緩和のせいだと断定するように、小泉首相(当時)の映像を映したあと、「規制緩和によって新規参入者が増えたせいで、バス会社の利益が出なくなった。(だから、いろんなところで無理をする業者が増えた)」としていた。 当に規制緩和の弊害だろうか。まず、そのときの規制緩和がどのようなものだっ

    スキーバス転落事故はどうすれば防げたのか?~「小泉時代の規制緩和が原因」説を検証する(髙橋 洋一) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2016/01/18
    今回が“貸切バス”というのはさておき、グラフを見たら“乗合バス”は規制緩和で事故増えてるんじゃないか。バス免許保有者という視点で考えたら貸切バスと乗合バスが無関係でもないだろうし。
  • 平均で下回らなければ…ツアー発注額下限を誤認 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    バス運行会社「イーエスピー」が国の定める最低基準額を下回る運賃で受注していた問題で、ツアーを企画した旅行会社「キースツアー」(東京都渋谷区)が「平均で下限額を下回らなければいい」との認識でいたことがわかった。 道路運送法は1回の運行でも下限額未満となることを禁じており、旅行会社側にも同法への認識が不足していたことが浮き彫りとなった。 今回のツアーでは、キース社が同業の「トラベルスタンドジャパン」(千代田区)にバス手配を依頼し、同社がイー社を手配。国土交通省によると、バス運行会社に支払われる下限額は約26万4000円だったが、イー社は約19万円で受注していた。 キース社の福田万吉社長(38)は17日、読売新聞の取材に「暖冬でスキー客も少なかったので、トラベル社に『安くしてほしい』と話した。下限額より低いとの認識もあった」と説明。「『客が増えれば料金を上げる』とも言った。シーズン平均で下回らな

    平均で下回らなければ…ツアー発注額下限を誤認 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mohno
    mohno 2016/01/18
    「下限額は約26万4000円」「シーズン平均で下回らなければいいとの認識」「トラベル社から約19万円で依頼されたが、2月にかけて24万~25万円に上がればいいと」←平均でも下回るんじゃない?
  • 痛いニュース(ノ∀`) : バス転落事故犠牲者・小室結さんの母「格安でも満足できる旅行を提供してほしい」 - ライブドアブログ

    バス転落事故犠牲者・小室結さんの母「格安でも満足できる旅行を提供してほしい」 1 名前: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/17(日) 18:25:15.56 ID:at93ug3z0.net 「1分、2分を惜しんで予定を入れる子だった。親から見ても『なぜそんなに』と心配になるくらい急いで生きていた。21年間の人生を急ぎすぎてしまったのかな」−。長野県軽井沢町のスキーバス転落事故で犠牲となった早稲田大学4年、小室結さん(21)の通夜が16日夜、川崎市内で営まれ、多くの人が早すぎる死を悼んだ。母親(52)は瞳を潤ませつつ、まな娘の人生を気丈に振り返った。 バス会社に対しては「怒りで後ろ向きになるより、前向きでいたい。ただ、学生が親への配慮から格安のツアーを選ぶのは自然なこと。その自覚を持って格安でも満足できる旅行を提供してほしい。娘たちの死を無駄にしてほしくない」と

    痛いニュース(ノ∀`) : バス転落事故犠牲者・小室結さんの母「格安でも満足できる旅行を提供してほしい」 - ライブドアブログ
    mohno
    mohno 2016/01/18
    なんで遺族を叩いてるんだ。安全を確保するため安くし過ぎないよう規制があったのに、バス会社もツアー会社も守っていなかったんじゃないか。
  • スキーバス転落:運行代金、基準下回る ツアー会社提案か | 毎日新聞

    記者会見で涙を流す「イーエスピー」の高橋美作社長=東京都羽村市で2016年1月16日午後4時23分、竹内幹撮影 14人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故で、バス運行会社の「イーエスピー」(東京都羽村市)が、ツアーを企画した旅行会社「キースツアー」(東京都渋谷区)から、道路運送法が定める貸し切りバスの基準運賃を下回る19万円でバス運行を受注していたことが、国土交通省の特別監査で分かった。イ社を巡ってはずさんな運行管理が相次いで発覚しているが、国交省は利益率の低い受注がイ社の安全運行体制に影響した可能性もあるとみて調べる方針。 ツアー区間は東京から長野県・斑尾高原で往復約680キロ。国の基準運賃は27万円が下限になる。基準に反する運賃は道路運送法違反で、イ社は行政処分(一定期間の車両使用停止)の対象になる。発注したキ社も旅行業法に抵触し、18日間の営業停止処分となる可能性がある

    スキーバス転落:運行代金、基準下回る ツアー会社提案か | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2016/01/17
    「道路運送法が定める貸し切りバスの基準運賃を下回る19万円でバス運行を受注」「国の基準運賃は27万円が下限」「関越道ツアーバス事故後、貸し切りバスの運賃基準を引き上げた経緯」
  • 1