タグ

リテラシーとマイナンバーと行政に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 【政治家の目線】エフセキュアについて

    私は電凸は予定してませんが、関係ないんです、私たちには。 のどを手術したので声は出ませんが、仮に出たとしても電話することはないでしょう。 なぜか。 語りつくされた感もございますが、地方議員となると「触れ方とアプローチ」がまるで違います。 読んでいて、保守(味方)陣営も、ちょっと怖いことを書いてしまったかも知れません。 熱があるので、さじ加減がうまくできていないからです。 ↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓ ↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓ バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。) (OGP画像) 少し、酷なことを書きます。 しかし、はっきりと。 今回の件については、アクセス数などの比較ではなく、私の発言は異常な重みを持つと理解して稿を書いている。 F-Secure社の方も読まれると思うが、心してお読み頂きたい。 述べさせて頂きたいのは

    【政治家の目線】エフセキュアについて
    mohno
    mohno 2015/11/08
    F-Secureを排除するのは福島県産の農産物を排除するものだと思うが、実際、それを公言してはばからない人もいるしなあ。
  • マイナンバー歴44年の僕から一言

    あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕、皆さんより一足先にマイナンバーを持っているんだ。なんと44年前からね。 ということで今回は"マイナンバーの先輩"として色々話させてもらいましょう。 もちろん、僕が持っているのはアメリカのものだから、正確にいうと「マイナンバー」ではない。アメリカの場合はSocial Security Number(社会保障番号、略してSSN)と呼ばれている。 考えてみれば英語で「マイナンバー」とは「私の番号」という意味。"Can I have your my number?"(あなたの私の番号を教えてください)は、結構ばかばかしいセンテンスとなってしまう。日の役所の方々は英語でやり取りするときはどう対応するのかな? 時は1936年、大恐慌の真っ最中だった。ニューディール政策の一環として発足した社会保障プログラムに合わせ、SSNは発行された。当時は年金の管理用だっ

    マイナンバー歴44年の僕から一言
    mohno
    mohno 2015/10/09
    「マイナンバーの先輩である僕は、利点をよくわかっているつもりだ。しかし、番号制度の暗黒面も痛感している」
  • 「マイナンバー制度は違憲」一斉提訴へ NHKニュース

    来年1月から運用が始まるマイナンバー制度について、弁護士や市民で作るグループが「プライバシーを保障した憲法に違反する」などと主張して、マイナンバーの使用の差し止めを求める訴えを全国で一斉に起こす方針を固めました。 グループは、制度の利用範囲には個人のプライバシーに深く関わる情報が多く含まれているうえ、番号を行政機関だけでなく民間企業なども扱うため、情報漏えいの危険性が高いなどと訴えていくということで、マイナンバー制度が憲法に違反しないかどうか司法の場で審理される見通しになりました。 グループの中心メンバーの水永誠二弁護士は「年金情報が漏えいした問題が起きたように、情報が絶対に守られるとは言い切れない。いったん止めて考え直すべきで、問題提起していきたい」と話しています。

    「マイナンバー制度は違憲」一斉提訴へ NHKニュース
    mohno
    mohno 2015/08/28
    「納税や社会保障などの個人情報を結びつける制度」←どちらかというと資産隠ししてるような人が嫌がりそうなことで、ほんとに“市民”が反発するかなあ。
  • 1