タグ

リテラシーと携帯電話と総務省に関するmohnoのブックマーク (9)

  • 携帯料金 日本は“なお高い” ロンドンの3倍以上 総務省調査 | NHKニュース

    の携帯電話の料金は、値下げが進んでいるものの、海外の主要都市と比べてなお高い水準にあるという総務省の調査がまとまりました。 それによりますと、ひと月に5ギガバイトのデータを使う場合のスマートフォンの料金は、東京が6250円で、1年前に比べて、17%下がりました。 一方、各都市との比較では、ニューヨークの6865円に次ぐ2番目の高さで、最も安いロンドンの1800円と比べると、3倍以上になっています。 また、大容量の20ギガバイトを使う場合の東京の料金はひと月8175円で、1年前より5%下がったものの、6都市の中で最も高くなりました。 国内では、携帯電話料金の引き下げをねらって去年10月に通信料金と端末代金の分離を義務づける新たなルールが導入され、大手携帯各社が新ルールに対応した値下げを行いましたが、海外の主要都市と比べるとなお高いことを示しています。 30日の閣議の後の記者会見で高市総務

    携帯料金 日本は“なお高い” ロンドンの3倍以上 総務省調査 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/07/01
    毎回、通信品質もサポート対応も購買力平価も考えずに、ただ「比較」してるんだよね。“安い”だけでよければ楽天使え(そして泣け) 「大幅引き下げの余地ある」←だったらemobileの買収を認めんなよ、とかね。
  • やはり高い日本のスマホ通信料金 世界主要都市で東京トップ 事業者は反論 見えぬ着地点(1/2ページ) - 産経ニュース

    総務省が公表した世界主要6都市のスマートフォン通信料金の比較調査で、日の通信料金が国際的に高水準であることが改めて浮き彫りになっている。官房長官は料金値下げに意欲を燃やし、総務省も値下げにつながる携帯電話市場の見直しを進める考えだ。ただ、国内の携帯電話大手からは反論も上がっており、着地点は見えない。 総務省が19日発表した平成29年度の電気通信サービスの内外価格差調査によると、シェア上位3事業者の最安値を比較した場合、1カ月のデータ利用量が20ギガバイトのスマホの月額利用料は、東京が月7022円と世界の主要6都市で最高だった。ニューヨークが6975円、ドイツ・デュッセルドルフが5049円、ソウルが5009円と続いた。最も安かったのはパリで2460円だった。 また各都市でシェアトップの事業者(東京はNTTドコモ)の料金を比較しても東京の高値は際立つ=グラフ。東京は20ギガバイトと5ギガバイ

    やはり高い日本のスマホ通信料金 世界主要都市で東京トップ 事業者は反論 見えぬ着地点(1/2ページ) - 産経ニュース
    mohno
    mohno 2018/09/24
    ゼロ円販売規制したくせに。スマートフォン本体の価格を比較したら「(iPhoneシェアの高い)日本はスマートフォンは高すぎる」って結果になりそう。品質無視すんなよ。高いサービスを利用してるんだよ。格安SIM使えよ。
  • 携帯料金、東京が「世界最高」…パリの4・2倍 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    総務省は19日、携帯電話の通信サービス料金に関する国際比較(2017年度)を発表した。調査したニューヨークやロンドンなど世界6都市の中で、東京が月額7562円と最も高かった。最も安いパリ(1783円)と比べると4・2倍に達した。 スマートフォンで国内シェア(市場占有率)1位の企業について、一般的な5ギガ・バイトのデータ容量を使う料金プランを比較した。 14年度の価格水準と比べると、東京は1割程度の値下がりにとどまる。一方、ロンドンとパリ、デュッセルドルフの3都市は約7割も安くなっていた。ソウルは約3割、ニューヨークは約6割下がっており、東京の値下がりの鈍さが浮き彫りになった。 こうした状況を受け、総務相の諮問機関「情報通信審議会」の政策部会は19日、携帯電話料金引き下げなどの課題を検証する五つの会議の新設を決めた。19年6月頃に中間報告をまとめる予定だ。

    携帯料金、東京が「世界最高」…パリの4・2倍 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mohno
    mohno 2018/09/19
    元情報は為替レートじゃなく購買力平価を使って比較しているだけマシだが、そもそも差が大きいところだけ引っ張り出して、通信品質も考えずに比較してもしょうがない。安いのがよければ格安SIM使えって話で。
  • スマホ、やまぬ「実質0円」 総務省の指針に抜け穴:朝日新聞デジタル

    「実質0円」に代表されるスマートフォン端末の大幅な値引きが今月から禁じられ、販売店の店頭からは「0円」の表示がほぼ消えた。しかし、総務省の指針には「抜け穴」があり、極端な安売りは完全になくなってはいない。 「『0円』の店頭表示は不可。割引前の価格を表示」。関東地方で販売店を経営する男性に今月上旬、大手携帯会社から電子メールが届いた。男性は「表示をなくしても、0円で売れということだ」と思った。 この販売店では、携帯会社から受けとる「奨励金」を端末の値引きの元手にしており、「お客さんに聞かれたら、『0円近くまで安くできる』とうち明けている」と話す。 総務省が2月、端末の大幅値引きを禁じる指針案を示したことで、携帯会社からの奨励金は減った。男性の店では端末の値引きを縮小し、販売台数は半減。まわりでは廃業する店も出始めたという。しかし3月になると奨励金は増え始めた。男性はこれを「『0円』を復活しろ

    スマホ、やまぬ「実質0円」 総務省の指針に抜け穴:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/04/30
    「指針で取り締まれるのは携帯会社で販売店は対象外」←なんだー。値段を下げろと言われた各社が用意したのは“安いプラン”。政府はバカだが、キャリアはバカじゃなかったという話。イーモバイル買収を認めるなよ。
  • 携帯料金値下げ、誰もが幸せになるには寡占市場を終焉させるしかない。 – すまほん!!

    すまほん!! - ガジェット好きライター達が送る、もう迷わせない。スマートフォンの攻略。ここでしか知られないガジェット情報盛りだくさん! 総務省は19日、携帯キャリア関係者を呼ばずに有識者会議を開催しました。日経済新聞の報道によると、注目された主な論点は、料金の公正負担です。 端末や通信キャリアを定期的に替えるユーザーが優遇され、その原資が長期契約者の高額な料金となっており不公平であるという点。つまり問題視されているのはMNPキャッシュバックや、iPhoneに集中する施策や「実質価格」です。また、データ通信や音声通話をあまりしない人向けのプランや、高齢者が必要以上に料金を支払っているという問題も取り上げられたそうです。 これについて日経は、端末代金と通信代を分離する海外キャリアの事例について伝えています。流れとして、いわゆる「実質価格」は、過去のものか、選択肢のうちの一つとなりつつある

    携帯料金値下げ、誰もが幸せになるには寡占市場を終焉させるしかない。 – すまほん!!
    mohno
    mohno 2015/10/20
    キャリアを増やすの?誰が?e-mobileが電波の割り当てを受けた後にソフトバンクの買収を認めてしまった愚策は?日本の携帯を安くする、と大風呂敷広げたソフトバンクが明細なくして100円安かっただけの過去とか。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    mohno
    mohno 2014/08/10
    SIMロック解除しても、APNあるからなあ。「「2年縛り」については、今回は見直しを見送った」「最初の2年契約が満了すればいつでも無料で解約できる」←これ以外にどんな見直しをするつもりだったんだ?
  • スマホ料金値下げを 指針を改定へ NHKニュース

    世界的に割高とされる、スマートフォンの利用料金の値下げを促すため、総務省は、大手通信会社の回線を借りて携帯電話のサービスを提供している会社が、回線を安く借りることができるように、業界向けの指針を改定することになりました。 自前の回線を持たず、大手通信会社の回線を借りて安い料金で携帯電話のサービスを提供している会社は、MVNO=仮想移動体通信事業者と呼ばれ、およそ160社あります。 しかし、利用者が伸び悩んでいることから、総務省はこのほど、大手通信会社に支払う回線の使用料の計算方法を示した、業界向けの指針を改定することになりました。 今回の改定で、今年度=平成25年度の回線の使用料は、昨年度の半分程度に下がることが見込まれ、総務省では、スマートフォンの利用料金の値下げを促したいとしています。 今回の措置を受けて、スマートフォンの利用料金を値下げする会社も出始めていて、世界的にも割高とされる料

    mohno
    mohno 2014/03/23
    「世界的に割高とされる、スマートフォンの利用料金」「業界向けの指針を改定」「平成25年度の回線の使用料は、昨年度の半分程度に下がることが見込まれ」←MVNOなんてどうでもいいけど。
  • 「平成23年度 電気通信サービスに係る内外価格差に関する調査(PDF)」 - 総務省

    mohno
    mohno 2012/08/29
    フィーチャーフォン/スマートフォンの料金調査は最後の3ページ。スマホの利用料金は為替レート比較では最高額だけど購買力平価では3位。主因は円高だな。
  • スマホ料金、東京が最高額 総務省が世界7都市調査 - MSN産経ニュース

    総務省が28日発表した2011年度の電気通信サービスの内外価格差調査によると、スマートフォン(多機能携帯電話)の月額利用料金は世界の主要7都市で東京が最も高額となった。 調査は平均的な利用者を想定し、1カ月に音声通話が61分、メール送受信が438通などの条件を設定した。最大手の携帯電話会社の料金比較で、東京(NTTドコモ)は7357円。ドイツ・デュッセルドルフの7012円、ニューヨークの6493円が続き、ロンドン、パリ、ストックホルムは3千~4千円台だった。ソウルは2702円。 音声通話を99分と想定した従来型の携帯電話でも、東京が6687円で最高額だった。総務省は、日はデータ通信料金が割高な上、円高も影響したとみている。

    mohno
    mohno 2012/08/29
    また面白いものが出てきたな。あとで調べてみるか。
  • 1