タグ

リテラシーと教育と教師に関するmohnoのブックマーク (5)

  • https://twitter.com/63cities/status/1507574266316787715

    https://twitter.com/63cities/status/1507574266316787715
    mohno
    mohno 2022/03/26
    やけに具体的と思ったらフィクションなのか。普通に、こんな先生嫌だし、そこまで人手不足なのか、と思ってしまう。公務員に正規雇用だと辞めさせることも難しいしね。
  • 大阪市:大阪市立小学校の講師不足について (…>お寄せいただいた「市民の声」>教育)

    私は、大阪市立小学校に通学する子どもの保護者です。 子どもの学校だけでなく、多くの大阪市立小学校で起きている事態について学校ではなく、大阪市に大きな憤りを感じています。この事態を広く世間に知らせて、すぐに是正されるよう、投稿しました。 事態というのは、子どもの担任の先生が妊娠されたというお知らせが、学校から数か月前にありました。母性保護のため、体育の授業等は他の先生が当たるというのも保護者としては十分に理解でき、上の子どものときもそうでした。ところが「他の先生」というのは、校内の教頭先生や教務主任の先生であり、上の子どものときのように講師が来たのではないのです。ただでさえ忙しい先生方が、来のお仕事をやりくりして、授業に入っておられるのです。さらに酷いのは、いよいよ担任の先生が産休に入っても新しい講師の先生は来ず、何と校内の「なかよし学級」の先生が担任になったのです。もちろん、なかよし学級

    大阪市:大阪市立小学校の講師不足について (…>お寄せいただいた「市民の声」>教育)
    mohno
    mohno 2018/08/09
    教師が足りないなら、あるいは働き方改革で教師の負担を減らすなら人数を増やしたり待遇を改善しないとね。そのためには税金の負担が増えるわけだよ。医者の問題と同じ。
  • 「下着は白」セクハラ校則指導の理不尽さ なぜ"ブラック校則"が存在するのか

    「下着の色は白のみ」「体操着の中に肌着を着てはいけない」。そうした理不尽な“ブラック校則”が、全国の学校に存在している。特に「下着チェック」は、いまだに増加しているという。評論家の荻上チキ氏が立ち上げた「ブラック校則をなくそう! プロジェクト」には、4カ月で200件の投稿が集まった。どのような指導が横行しているのか。なぜそうした指導がなくならないのか。荻上氏が解説する――。 またたく間に寄せられた「ブラック校則」の体験談 「ブラック校則をなくそう! プロジェクト」では、具体的な事例を収集するため、投稿フォームを設置した。フォームには、設置4カ月ほどで、200件ほどの投稿が集まった。内容には、具体的な地域名や学校名、投稿者の名や連絡先が含まれている。 フォームに積極的に投稿するということから、理不尽さをより強く感じているという方からの訴えという形になる。そのため、代表的な声とは必ずしも言え

    「下着は白」セクハラ校則指導の理不尽さ なぜ"ブラック校則"が存在するのか
    mohno
    mohno 2018/08/08
    こういう報道があると、そんなことができるのかと悪意で教師になる人が出てきたりしないんだろうか、と思ったり。(だから報道するな、という意味ではないが)
  • 全国で教員不足600人超 26都道府県と9市の公立校 | 共同通信

    学校現場の長時間労働が深刻化し、教員の負担軽減が課題となる中、全国47都道府県と20政令指定都市のうち、26都道府県と9市で公立の小中高の教員が、定数に対し少なくとも計600人不足していたことが1日、各教育委員会への取材で分かった。5月16日時点で各教委が持つデータを共同通信がまとめた。 定年による大量退職や、若手の志望者減などが背景にある。人員不足が続けば授業の実施が困難になったり、1人当たりの業務量が増加したりする恐れもあり、学校関係者から「民間と人材の取り合いになっている」との声も出ている。今回の調査で教員不足の実態の一端が浮き彫りとなった。

    全国で教員不足600人超 26都道府県と9市の公立校 | 共同通信
    mohno
    mohno 2018/07/01
    広島で教師が足らなくて授業できてないケースが報道されてたなあ。成り手がいないなら民間に対抗して報酬上げるしかないと思うけど、税負担増やすなとかうるさい輩は多いからなあ。教育なんて国家存続の基本なのに。
  • 元社会教諭に「数学教えて」 教員不足、九州の教委必死:朝日新聞デジタル

    九州各地で教員不足が深刻になっている。年度当初の欠員が相次ぎ、福岡県では1学期半ばでも60人以上が不足していた。第2次ベビーブーム世代の就学時に採用された教員の大量退職が背景にある。切羽詰まって、「教員免許をもつ人を紹介して」と保護者に呼びかける教委もある。 保護者に「紹介して」メール 「お知り合いの方で、教員免許状をお持ちの方がいれば、是非紹介してくださるようお願いします」。今年1月、福岡県大野城市の小学校の保護者に届いたメールだ。県教委の福岡教育事務所が、管轄する市町の教委と小中学校を通じ、保護者ほぼ全員に呼びかけたという。この保護者は「そこまで先生が足りないのかと驚いた」と話す。 福岡県内の元中学教員の男性(61)には昨年、地元教委を名乗る人から「中学の教員が足りない。講師として来てくれませんか」と電話がかかってきたという。男性は元社会教諭。「社会はいっぱいおるでしょう」と言うと「い

    元社会教諭に「数学教えて」 教員不足、九州の教委必死:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/08/21
    「税金を無駄遣いするな、公務員を減らせ!」という市民の声のなれの果てだよね。
  • 1