タグ

リテラシーと朝日新聞と慰安婦問題に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 外相「公開の是非検討」 クマラスワミ報告への政府見解文書 慰安婦問題:朝日新聞デジタル

    岸田文雄外相は15日の衆院外務委員会で、旧日軍の慰安婦問題を扱った1996年の「クマラスワミ報告」に対する反論として、当時の日政府が国連人権委員会(現・理事会)に提出しながら直後に撤回した文書について、「公開の是非を検討したい」と述べた。この文書をめぐっては同年、NGO関係者から入手した野党議… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    外相「公開の是非検討」 クマラスワミ報告への政府見解文書 慰安婦問題:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2014/10/16
    「慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏らの著作を引用」←追いかけてなかったけど、そんな引用してたんだ。「この報告を明確に否定することを求めていた」←そりゃするだろう。
  • みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長:朝日新聞デジタル

    朝日新聞は、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、いわゆる「吉田調書」を、政府が非公開としていた段階で独自に入手し、今年5月20日付朝刊で第一報を報じました。その内容は「東日大震災4日後の2011年3月15日朝、福島第一原発にいた東電社員らの9割にあたる、およそ650人が吉田昌郎所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」というものでした。吉田所長の発言を紹介して過酷な事故の教訓を引き出し、政府に全文公開を求める内容でした。 しかし、その後の社内での精査の結果、吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、「命令違反で撤退」という表現を使ったため、多くの東電社員の方々がその場から逃げ出したかのような印象を与える間違った記事になったと判断しました。「命令違反で撤退」の記事を取り消すとともに、読者及び東電福島第一原発で働いていた所員の方々をはじめ、みなさまに深く

    みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2014/09/12
    当事者が謝罪してるのに、へんな“支持者”が謝罪の効果を打ち消してしまうものだから、余計に深い謝罪が求められるという、慰安婦問題に似たような構図だね。
  • 吉田調書「命令違反で撤退」記事取り消します 朝日新聞:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社の木村伊量社長は11日、記者会見を開き、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、吉田昌郎所長に対する「聴取結果書」(吉田調書)について、今年5月20日付朝刊で報じた記事を取り消し、読者と東京電力の関係者におわびしました。報道部門の責任者である杉浦信之取締役編集担当の職を解くとともに、木村社長も改革と再生に向けた道筋をつけた上で、進退を決めます。その間の社長報酬は全額カットします。 朝日新聞社は、政府が非公開としていた「吉田調書」を独自に入手し、5月20日付1面などで「東日大震災4日後の2011年3月15日朝、福島第一原発にいた東電社員らの9割にあたる約650人が吉田所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」と報じました。 しかし、社内で精査した結果、「命令違反で撤退」という記述と見出しは裏付けがない、と判断しました。多くの所員らが吉田所長

    吉田調書「命令違反で撤退」記事取り消します 朝日新聞:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2014/09/11
    まあ、間違えたんだから謝る、という普通の話。そもそも「社員が逃げ出した」デマって菅直人首相(当時)あたりから出たんだよな。
  • 1