タグ

リテラシーと武田圭史に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 武田圭史 » 【パスワードの定期変更1】〜まずは結論から

    ここ2年ほど続けてきたパスワードの定期的な変更をめぐる日での一連の議論について論点も出尽くしたように思われますので、これまでの議論の経過についてまとめておきたいと思います。まず最初にエントリーにて私の認識を結論として記述しておきます。内容は当初より変わるものではありませんが誤解のないように自身のスタンスを明確にしておきたいと思います。 【結論】 パスワードを定期的に変更することによるセキュリティ上の効果に関する評価はケースバイケースであり、システムの用途や個々の利用者の利用形態によって意味がある場合もあればない場合もある。そのために一律に意味があるとも無意味であるとも言うことはできないと考えています。 また、私は「パスワードの定期変更は無意味」と言う表現を客観的事実についての表現として使用すべきではないと考えています。その理由は、こういった表現によって多くの事実誤認が生じていると感じて

    mohno
    mohno 2016/02/01
    概ね同意なんだけど「パスワードの定期変更は無意味」は「定期変更させておけば大丈夫」という運営の浅慮に対する戒めを簡略化した表現なのだ、という視点はあると思う(そういう主張がなされているかは知らない)。
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに本当に聞いてみた

    keijitakeda @keijitakeda 「サイト毎に異なるパスワードを設定しておけば、(略)パスワードリスト攻撃に関しては完全に防御することができます。」 → サイトAから窃取したアカウント情報を用いてサイトAを攻撃するケースを防御することができません。 blog.tokumaru.org/2014/10/blog-p… 2014-10-16 22:09:04 keijitakeda @keijitakeda 「パスワードはできれば12文字以上で、できるだけ長く設定する」の根拠としてサイト側でパスワードがソルトハッシュ等で管理されていることが前提となるが現実には平文や復元可能な形で保存されていることも多く一律に適用する根拠としては希薄 blog.tokumaru.org/2013/08/2.html… 2014-10-16 22:27:31 keijitakeda @keijit

    パスワードの定期的変更について徳丸さんに本当に聞いてみた
    mohno
    mohno 2014/10/17
    定期変更が「パスワードリスト攻撃」対策とは思わないな。誰かに知られたことを知らずに使われ続けることを避けられる程度の話だと思う。あと「まったく無意味」だったら Windows Server の設定に残っていないとも思う。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例

    ■ 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例 行動ターゲティング広告がオプトアウト方式で概ね許容されてきたのにはいくつかの理由がある*1が、その一つは、cookieはいつでも消去することができ、閲覧者側で追跡から逃れることができるからというものであった。実際、行動ターゲティング広告を展開している事業者は、そのようなエクスキューズ*2をしていることが多い。 しかし、cookieを消しても、ブラウザの特徴的な挙動、たとえば、User-Agentが特殊なものであったり、利用しているプラグインのリストなどから、ある程度の確率で閲覧者を追跡できてしまうことが、研究成果として発表された例がある。 Peter Eckersley (Electronic Frontier Foundation), How Unique Is Your Web Browser?, Proceedings

    mohno
    mohno 2012/07/01
    「上原(略), 水谷(略), 武田圭史, 村井純」
  • 武田圭史 » WinnyとShareはほとんど日本で使われている

    mohno
    mohno 2008/01/29
    「読んでもらうための見出し」が、やりすぎの例、に対する的確な指摘。それこそ「もう世界中で使われるようになったんだー」と受け取られかねない。
  • 1