タグ

リテラシーと為末大とtogetterに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 為末大さん「この会社・仕事はなくなった方が社会はよくなるのではないか、ということを議論せざるを得なくなるのではないか」一連のツイートと反応

    Dai Tamesue 爲末大 @daijapan 人間は面白い。人間が大好きだ。 スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと Sports is playing between body and the environment mail info@tamesue.com deportarepartners.tokyo Dai Tamesue 爲末大 @daijapan 私はいよいよ「この会社、またはこの仕事はなくなった方が社会が良くなるのではないか」ということを大っぴらに議論せざるを得なくなるではないかと思っています。自分の仕事が社会の役に立っているどころか、社会に悪をなしているのではないかと悩んだことがある人は少なくないのではないでしょうか 2023-01-04 22:05:06 Dai Tamesue 爲末大 @daijapan パーパス経営という言葉がありますが、これは社会の視点から存在

    為末大さん「この会社・仕事はなくなった方が社会はよくなるのではないか、ということを議論せざるを得なくなるのではないか」一連のツイートと反応
    mohno
    mohno 2023/01/06
    はぁ? 社会の需要に合わせられない会社・組織は潰れる、ってだけでしょ。/常磐炭鉱はハワイアンズになり、夕張炭鉱はデタラメで崩壊した。/日鉄ソリューションズも元は鉄鋼会社、みたいな会社はいっぱいある。
  • 為末大さんがSEALDsに対して感じている事を呟いたら斜め上に叩かれている件

    発端はこの記事への言及 過去に世界で起こったデモの失敗例と成功例を挙げて分析し、SEALDs(SASPL)がここまでやってきた事と当てはめると明らかに過去の失敗パターンに嵌っているように見える、とした記事。 リンク ジセダイ 「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国台湾の学生運動との比較から── - ジセダイ総研 | ジセダイ 今年9月19日未明、安全保障関連法が参議院で可決され、成立した。それに先立ち、同法の廃案を求める抗議行動(以下、反安保デモ)が大規模に展開されてきたことも記憶に新しい。今回の抗議行動は、脱原発関連デモをはじめ2010年代に盛り上がりを見せてきたリベラル系の社会運動の集大成といった観があった。反安保デモの特色のひとつは、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)という学生組織が盛んにメディアに登場した点だ。日では実に1996年の薬害エイズ

    為末大さんがSEALDsに対して感じている事を呟いたら斜め上に叩かれている件
    mohno
    mohno 2015/09/27
    知りえぬ事実でも突きつけてくれれば考えないでもないのに、妄想振り回すだけとかあるし。しかし、リプライ寄越してるのは SEALDs の代表でも何でもないんじゃない?「目的ないんだ」と納得していいのか?
  • 1