タグ

リテラシーと生活と食品に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 勘弁してほしい〜!私が選ぶ「アメリカの嫌いなところ」TOP10はコレ!

    こんにちは、Apricotです。 アメリカ移住してみると、日との違いをいろいろと目の当たりにしますが、良いところもあれば悪いところもあり、一長一短といったところ。 前回の記事では「アメリカの好きなところTOP10」をご紹介してきましたが、今回は打って変わって、思わず「勘弁してよ〜!アメリカ!」と叫びたくなるような「アメリカの嫌いなところTOP10」をご紹介(^^;; 完全に私の独断と偏見ではありますが、前回に続き、アメリカ暮らしの参考や、興味位で楽しんでいただければ幸いです☆ 1. いい加減すぎる郵便・宅急便事情 まず、とにもかくにも毎度イライラするのが、アメリカ郵便・宅急便事情。これが「アメリカで最も嫌いなところ」と言っても良いくらいです(苦笑) アメリカでは、いわゆる「郵便局」に相当する「USPS」と、日でもおなじみ、民間会社の「Fedex」「UPS」などが主な郵便・宅急便を

    勘弁してほしい〜!私が選ぶ「アメリカの嫌いなところ」TOP10はコレ!
    mohno
    mohno 2017/10/31
    高品質を目指す代わりに返金保証する方が“合理的”とか。あと医療は段違いだよね。日本の医者が過重労働してくれるおかげという話もあるけど。そして労働はアウトプット。インプットは自分の責任。
  • バカになる朝食があった! 驚愕の最新データが明らかに - 政治・社会 - ZAKZAK

    「飽の現代人は朝を抜くべきだ」「いや、朝から糖質だけでも取らないと脳が働かないんじゃないか」−ここ数年、朝の有無や内容をめぐる論争がかまびすしい。そこに驚くべき最新データが明らかになった。「朝は取るだけではだめ、バランスが大切」という考え方だ。  これまで日臨床栄養学会による研究発表では「午前中の知的作業に対し、疲労を予防し、集中力を高めて維持し、作業率を高めるのに朝摂取は重要であることは明確」とされてきた。  これに加え、最近の研究では「朝で脳を働かせるためには糖質だけでは不十分であり、タンパク質や脂質などバランスのよい栄養素が必要」と説いている。  これに驚いたのが、「DS脳トレ」の監修や数多くの著作で知られる脳科学者・東北大学加齢研究所の川島隆太教授。教授をはじめとする脳科学者らはこれまで、「脳内にはエネルギーを保存する場所がないため、脳を働かせるためには常にブドウ糖(

    mohno
    mohno 2011/03/03
    それは相関関係だろ:-p
  • 1