タグ

リテラシーと経済学と池田信夫に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 生物学も統計学も他人の発言内容もデタラメな池田信夫

    Yoshiyuki Seki @yoshiyuki_seki 易しい解説をしていただけるのは結構なのですが、デタラメをここまで堂々と書くのはやめてもらいたい。。。STAP細胞って何? #BLOGOS http://t.co/17AXle3vmd 2014-03-13 06:25:25 Yoshiyuki Seki @yoshiyuki_seki 『幹細胞』とは、自己複製できて、かつ他の細胞へ変化できる細胞です。体の様々な組織に幹細胞があり、組織の恒常性を維持しています。幹細胞からクローンなんて作製できません。 2014-03-13 06:31:45 Yoshiyuki Seki @yoshiyuki_seki STAP細胞は自己複製を永続的にできないので多能性細胞と呼びます。一方で、STAP細胞を特殊な培養液で培養し、永続的に自己複製できるようになった細胞をSTAP幹細胞と呼んでいます。こ

    生物学も統計学も他人の発言内容もデタラメな池田信夫
  • なぜ経済学者は自信満々なのか

    twitterblogで見えるようになったのは、権威の裏側。大学教授や医者、弁護士の「中の人」のつぶやきは、ときに専門的な視座から、ときに一個人として、生々しく迫ってくる。それぞれ自分の分野を保持しており、そこでは専門家として、そこ以外では部外者としてふるまう。 しかし例外がいる、「経済学者」だ。なぜあんなに、あらゆる分野で自信満々なのか。 スーパー上から目線で常識を非常識と断じる。別の権威(≒主流派)の政策やガバナンスを糞味噌にけなす。なぜか突然、放射性物質の知識が豊富になり、マスコミに代わって警鐘を鳴らす。恐怖や不安を煽るキャッチーな惹句をヒネり出すのが上手く、たとえ話はもっと上手。だが、論は2行で片付く捗りよう。 脳内タレ流しの書き散らしを眺めるともなく見ていると、経済学教授はよっぽどヒマなのか、論文書けよ、さもなきゃ講義しろよと言いたくなる。反論には猛然と襲いかか(っているよう

    なぜ経済学者は自信満々なのか
    mohno
    mohno 2012/01/13
    「わたしが知らないだけで、謙虚で控えめで、モジモジしながら持説を展開してくれる経済学者がいるのかもしれない」/とりあえず“タクシー自由化”を言う経済学者は“自称”扱いでよいと思う。
  • 現実の派遣事業者はピンハネする。 - la_causette

    池田信夫先生が、再び過度に単純化したモデルで、労働者保護政策を否定しています。 「200人が正社員で100人が派遣、正社員の年収は400万円、派遣は200万円だ」と仮定し、かつ、派遣事業者が無償で派遣事業を営んであるときにしか、池田先生が提示する「算数」は成立しません。 実際のところ、フルタイムの工場労働だと派遣労働者の給料水準は正社員の半分よりは高いし、派遣事業者は相当程度の中間搾取を行っています。「200人が正社員で100人が派遣、正社員の年収は400万円、派遣は300万円、派遣会社のピンハネ率4割」と仮定すると、社会保険料等の負担を無視すれば、派遣社員を全て正社員化することで、賃金原資を維持したままで、従前より25人余分に労働者を雇用することができます。といいますか、整理解雇の要件を満たさずとも恣意的に労働者を解雇できるということのために、正社員労働者に支払う給料分よりも高額の派遣料

    現実の派遣事業者はピンハネする。 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/01/10
    「単純化したモデルにおいて導かれた結論を現実と混同」<算数のできない経済学者とお呼びしてはどうか。
  • 言論のモラルハザード - あそことは別のはらっぱ

    今ある自分の信用枠を使って、出た情報から考えられる最大限端っこのところに予測を持っていく。 経験的なものも含まれますが、レバレッジ、と言われているアレはそういう形で使われるものです。 大胆にもそれを自分の言論に適用するとは。なるほど経済学者は考えることが違うな、と、つくづく思わされます。 上り調子の時に当たれば、大きく評判を上げられるし、たぶん外れた場合でも「そう決定した向こうが悪い。日は最悪の選択をした」とか「影にいる権力者がなりふり構わない陰謀で潰した」みたいな言説でリスクヘッジかけるつもりでいるんでしょう。 ぶり返しが怖い、というか、なんというか、今回アメリカの金融関係が信用収縮で大変なことになっているように、アルファブロガーな人がそういうことをやり続ければ言論バブルだってはじけそうだし、そうなればWeb言説全体の信用収縮、みたいなことが起きそうな気がするんです。 往々にしてそのと

    言論のモラルハザード - あそことは別のはらっぱ
    mohno
    mohno 2008/10/09
    いやあ慧眼、なのか、座布団一枚、なのか?:-) / http://tinyurl.com/44wfjv にも及ぶ深いエントリだったか。今頃気づいた。
  • 1