タグ

リテラシーと論文と小保方晴子に関するmohnoのブックマーク (7)

  • STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も

    米ハーバード大学附属ブリガムアンドウィメンズホスピタルが、STAP細胞の作成方法に関する特許出願を、日、米国、EPO(欧州特許庁)、カナダ、オーストラリアなど世界各地で行っており、更新料、維持料が支払われている。これについて5月9日、弁理士でITコンサルタントの栗原潔氏は、同大学が日国内でも特許出願に関して実体審査請求をしていることを明らかにした。出願審査請求は4月22日に提出されている。 これまで理化学研究所の公式発表では、「STAP細胞論文はほぼ事実ではなかった」「STAP細胞の実験結果はES細胞の混入したものによる」として、その存在は完全に否定された。 しかしハーバード大は日の「STAP細胞は存在しない」という大合唱を他所に、粛々と特許の申請を進めていた。小保方晴子氏の代理人である三木秀夫弁護士は語る。 「ハーバード大は世界各国での特許申請にかかる費用や維持に、推測で1000万

    STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も
    mohno
    mohno 2016/05/21
    「「STAP細胞は存在しない」という大合唱」←論文に再現性がないと言われていたわけで、そういう間違った方法で特許取れないし(取れても無効だろう)、仮に正しいならハーバードの特許を無効にできるんじゃないの?
  • 小保方氏の疑問に答える(追記):HPについて(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小保方晴子氏がホームページにおいてSTAP現象の存在を改めて主張しはじめたということである。そこで前回の記事に追記する。 適者生存 前回の記事においては、小保方晴子氏の手記(1)のみに基づいて分析を行い、小保方氏が来的な科学を習得する道を踏み外したきっかけがバカンティ研究室における彼女の最初の成功の瞬間であることを明らかにした。そこにおいて小保方氏は2つの特異な才能を発揮した。すなわち、ボスの心の底にある望み(夢)を忖度し引き出して雄大な「仮説」として提示するという、いわば法螺吹き的な力と、プロジェクトを確かな実験的検証ができない(それゆえに法螺が長続きする)方向に持っていく力という2つの才能である。 ここで法螺という言葉をもってして何かをけなすつもりはない。どんな科学者であってもときどき誇大妄想的な夢に取り憑かれることはあって、それは一部には科学者としての人生を続けていくための原動力で

    mohno
    mohno 2016/04/03
    「科学的真実をめぐる論争は、あくまで専門家同士の対決の中で行わなければならない」「一般人を引き込んで声の大きさで争うというような場外乱闘」「甲状腺調査結果や子宮がんワクチンの副作用問題」
  • 小保方さん、沈黙破り手記発表/デイリースポーツ online

    小保方さん、沈黙破り手記発表 拡大 STAP細胞論文問題で研究不正行為が確定した、論文の著者で理化学研究所の元研究員・小保方晴子氏(32)が、手記「あの日」(講談社)を28日に出版することが27日、分かった。2014年4月の記者会見以降、研究不正認定や博士号取り消しなどが続いた小保方氏が、ついに沈黙を破った。 「STAP細胞は、ありまぁす!」と断言した記者会見から659日、次々に浮上した疑惑と研究不正認定によって表舞台を去った小保方氏が、突然の手記出版に出た。 講談社によると、「あの日」は253ページに及び、幼少期から、STAP細胞問題を経て、昨年11月、早稲田大学に博士号を取り消された時期まで、小保方氏の観点からの事実関係や思いを記している。学術的に一連の疑惑を否定する記述もあるという。 関係者によると、14年の疑惑発覚以降、体調不良を訴え続けていた小保方氏は、現在も国内で療養中。ただ、

    小保方さん、沈黙破り手記発表/デイリースポーツ online
    mohno
    mohno 2016/01/28
    「一片の邪心もありませんでした」「不勉強であったことを、心から反省し恥じています」←真面目な人って“間違い”を批判されるより、むしろ後押ししてくれる人に後ろめたさを感じたりすることはあると思う。
  • 小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」:朝日新聞デジタル

    STAP細胞論文の研究不正問題をめぐり、論文を書いた小保方晴子・元理化学研究所研究員(32)が手記を出版することが26日、わかった。小保方氏がまとまった主張を公表するのは、2014年4月の会見以降初めて。 タイトルは「あの日」で、全253ページ。講談社から出版され、早ければ28日に書店に並ぶ。14年1月に論文を発表後、不正の疑惑が浮上して論文の撤回に至る詳細などを当事者の視点でつづっている。 小保方氏は手記の冒頭で「世間を大きくお騒がせしたことを心よりおわび申し上げます」とした上で、幼少期から米ハーバード大留学などを経て、理研の研究員となって論文を発表するまでの経緯を説明している。 論文について疑惑が深まる中、… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会

    小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/01/27
    ES細胞の混入はいいけど、「200回以上成功した」のが何か語られているのだろうか。
  • 小保方晴子さんの発見は真実だった!ネイチャーにマウスの体細胞が初期化して多能性を持つ「STAP現象」がアメリカの研究者により発表されました。 : 小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会

    小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会 私たちは小保方晴子さんへの人権を無視した科学的根拠に基づかない不当な報道に抗議する、有志の会です。 小保方晴子さんへの不当な報道について抗議、糾弾するとともに、その背景、責任を追及して行こうと行動を起こしました。 小保方晴子さんの発見した「外部ストレスにより体細胞が初期化して多能性を持つ」「STAP現象」が存在した事を報告する論文が、科学雑誌「ネイチャー」の姉妹紙でオンライン専用媒体「Nature.com SCIENTIFIC REPORTS」に2015年11月27日付けで掲載された。 『Characterization of an Injury Induced Population of Muscle-Derived Stem Cell-Like Cells』 損傷誘導性による筋肉由来の幹細胞様細胞(iMuSCs) http://www.n

    小保方晴子さんの発見は真実だった!ネイチャーにマウスの体細胞が初期化して多能性を持つ「STAP現象」がアメリカの研究者により発表されました。 : 小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会
    mohno
    mohno 2015/12/13
    何?と思って原文見たら、小保方論文にも触れた上で "no study thus far has proven..."って書いてるんだけど、この“有志”の人たちは追い打ちをかけたいの?知っててやってるなら悪質な嫌がらせのレベル。
  • 小保方晴子氏のコメントに対する本学の見解について – 早稲田大学

    早稲田大学の決定に対する小保方晴子氏のコメントについて 早稲田大学は、2015年11月2日、小保方晴子氏の博士学位の取消しに関する記者会見を行いました。この直前に、小保方氏は、代理人を通じて、学の処分に対するコメントを発しておりますが、そこには事実と異なるいくつかの点と誤解と思われる指摘がありますので、以下に主要な4点について学としての見解をお示しいたします。 第一に、小保方氏は、前回の学位は正式な審査過程を経たうえで授与されたものであるにもかかわらず、今回の論文訂正において訂正論文が博士に値しないとされたことは、前回の授与時の判断と大きくかい離する結論であると主張されています。 しかし、小保方氏が審査対象となったものとは異なる論文を提出したことを受けて、学は昨年10月6日の決定をもって、再度の論文指導などを行ったうえで、来提出されるべきであった論文になるよう訂正を求めた次第です。

    mohno
    mohno 2015/11/04
    丁寧な表現を使っているけどバッサリだね。論文そのものは小保方氏側から公開されるようだから、妥当性の判断はそれからでいいと思うけれど。
  • 小保方さん「早稲田大学の決定はとても不公正」博士号「取り消し」にコメント(全文) - 弁護士ドットコムニュース

    小保方さん「早稲田大学の決定はとても不公正」博士号「取り消し」にコメント(全文) - 弁護士ドットコムニュース
    mohno
    mohno 2015/11/03
    とりあえずその論文を公開したら?と思ったら、「今回の再提出した博士論文や関連するデータは年度内をめどに随時公開して参る所存」←そのつもりのようなので、これを見てから判断すればいいんじゃないだろうか。
  • 1