タグ

リテラシーと鉄道と電車に関するmohnoのブックマーク (10)

  • 【ご意見募集中】【JR九州・追加回答】座席削減、理由を知りたい | 西日本新聞me

    JR九州・追加回答】座席削減、理由を知りたい 2022/02/02 18:00 (2024/04/15 13:03 更新) 【投稿】JRの列車で福岡県の南部から博多駅まで通勤しています。最近、座席数が大幅に減った車両が増えています。コスト削減のためでしょうか。仕事帰りに座れないのは当につらいです。JR九州が今後の鉄道サービスについてどのように考えているのか、調べてほしいです。 【別の投稿】車椅子を利用しています。座席撤去でスペースが広くなり、楽になりました。マイナス面だけ書くのは失礼ではないでしょうか。 【あなたの特命取材班から】(太文字部分は、2月21日追加しました) JR九州によると、車両の一部座席撤去は2021年3月から始まりました。主に鹿児島線、日豊線、長崎線を運行する「813系」の普通電車(快速運用を含む)です。2021年12月末時点で、31編成(1編成は3両)93両の改造が

    【ご意見募集中】【JR九州・追加回答】座席削減、理由を知りたい | 西日本新聞me
    mohno
    mohno 2022/02/03
    「特に通勤、通学時間帯で、乗降ドア付近が大変混雑し、お客さまの乗降にご不便をおかけしていることから、混雑緩和とスムーズな乗降を目的に実施している」←理由が分かってよかったね。
  • どうして鉄道車両と車両のつなぎ目に立ち止まってはいけないのか

    鉄道車両のつなぎ目の幌の部分に立ち止まってはいけない理由。しーさいどさん (@SeasideExp) の図解。 (随時追記)

    どうして鉄道車両と車両のつなぎ目に立ち止まってはいけないのか
    mohno
    mohno 2019/09/08
    昔からダメって言われててそこにとどまることはないけど、実際、毎日電車に乗っていたって、そんな事故に遭う可能性はほとんどないだろうから、危険のリアリティが感じられないってのはあるだろうな。
  • 日本人の標準的な情報機器のリテラシーは「スマホ持ってるのにJRの運休情報も分からない」に集約される?→様々な意見 - Togetter

    なま卯 @e_the_dethroner ツイッターを使っていると麻痺しがちだけれども、日人の標準的な情報機器のリテラシーって「スマホ持ってるのにJRの運休情報も分からない」に集約されると思う。 2018-10-01 21:49:05 豚玉三等兵 @remeteor @e_the_dethroner 高価なスマホ持っても使う用途が電話とメールとSNSとネット観覧にゲーム音楽・動画鑑賞と一見すると何でもできるし何でもしてるようで、意外と何も活用できてない現状に気がついてないのが一般人。俺はPC-9801の時点で何でもできて何もできないのがハイテクだと思って弄り続けてるわ。 2018-10-01 23:10:10

    日本人の標準的な情報機器のリテラシーは「スマホ持ってるのにJRの運休情報も分からない」に集約される?→様々な意見 - Togetter
    mohno
    mohno 2018/10/03
    いや、調べれば分かるよね。そして、しょっちゅう運休してるなら調べるだろうけど、滅多にないことなら調べもしない、という話で、普段鉄道が安定運行している証だと思うけど。
  • 東京の「満員電車ゼロ」は複々線化でも困難だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京の「満員電車ゼロ」は複々線化でも困難だ
    mohno
    mohno 2018/08/08
    表題はその通りだと思う。そもそも電車を便利にしたら、ますます企業の都市集中が進むよね。むしろ都市部の税金を増やすとか不便にして大企業を追い出せばいい。そんな政策誰も支持しないだろうけど:-p
  • 『『はてなハイク サービス終了のお知らせ』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『はてなハイク サービス終了のお知らせ』へのコメント』へのコメント
    mohno
    mohno 2018/02/18
    id:deztecjp←「多数派は…差別と考えていない」を認めてもらえるだけで十分です。それが民主的なルール作りの基礎ですから。私もレディファーストを男性差別と考える人がいるかもしれないことまでは否定しませんよ。
  • 『はてなハイク サービス終了のお知らせ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなハイク サービス終了のお知らせ』へのコメント
    mohno
    mohno 2018/02/18
    id:deztecjp←「差別は形式的に定義」できるわけがないですよ。かつて外国人在住者への指紋捺印制度は日本特有の差別的制度だといわれて廃止もされましたが、911後のアメリカでは観光入国者すら指紋採取してるわけで。
  • カプセルホテルは、ほんの数年前まではほとんどのところが男性専用だった..

    カプセルホテルは、ほんの数年前まではほとんどのところが男性専用だったよ。女性専用フロアや女性専用カプセルホテルが出てきたのはつい最近のこと。女性は安価な宿泊手段を使えず、負担を強いられてきたわけだけど、そこはどう考えてんだよ。 女性専用車両は、そもそもそこまで混み合わない車両に設けられてるのがほとんどだ。混み合うターミナル駅の一番乗り降りがしやすい場所に女性専用車両がある事例は見たことない。女性専用車両は、リスク削減の代わりにメリットを失ってるけど、利用者はそれを受け入れてるぞ。メリットを失ってでもリスク削減を考える人に、お前が「他人のメリットのためにリスク増加を受け入れろ」と言う根拠は何だ。それこそ、「メリットを失う人間のほうが、リスクを背負う人間より上」という差別意識じゃないのか。 そもそも、女性専用車両は「男性が痴漢を犯罪だと認識してない」事例が多すぎたので暫定的に導入されたものだよ

    カプセルホテルは、ほんの数年前まではほとんどのところが男性専用だった..
    mohno
    mohno 2018/02/17
    そもそも、あれで「男性は差別されてる」と思ってるの不思議なんだよな。男性の中に痴漢がいるだろうとは思われてるだろうし、それを否定でもするの?って話で。
  • 女性専用車絡みで無自覚な差別を展開する人たち

    最近、女性専用車に男性らが乗り込み、トラブルになったというニュースが話題になっている。多くのコメントはこの男性らに批判的だ。そしてその多くが、自身が差別主義者的であることに無自覚である。 女性専用車とは鉄道会社が男性乗客に対し、任意で非乗車の協力を求めるものであり、法的根拠がない。なぜ任意かというと、法的拘束力を持たせるためには運送約款を改訂する必要があるが、到底そのような改訂が許されないことが、鉄道営業法及び鉄道運輸規程の趣旨からして明らかであるためだ(なお法34条2号は今日でいう女性専用車とは無関係)。 これらの法は、鉄道が公共インフラであることに鑑み、誰でも円滑に利用できるようなルールを定めたものである。この誰でもという点が肝心で、これを不当に制限することは許されない。鉄道会社は、法的拘束力のある男性乗車制限が不可能であることを認識しているからこそ、「任意のお願い」という形で逃げてい

    女性専用車絡みで無自覚な差別を展開する人たち
    mohno
    mohno 2018/02/17
    って言い始めると生理休暇は差別だとか反論する人が出てきそう(と思ったがいないな)。女性専用車両は女性保護であり男性差別してるわけじゃないから、ローザパークスと一緒にするのは彼女への冒涜だと思う。
  • 車内吊り広告がないといいと思うのは私だけでしょうか - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私は昔から、都内は自転車移動が好きです。電車移動より自転車移動が好きな理由はいろいろあるのですが、そのうちの一つに 「電車の車内吊り広告が煩わしい」 というのがあります。 とにかく、見たくもないものが視界にガンガン入ってくるのが苦手です。ざっと調べたのですが、決算短信やファクトシートとかをみても、いまいち鉄道会社の何パーセントが広告収入かわかりませんでした。 でも、さほど割合が大きいとは思えないので、これ、やろうと思えば、たぶん、ゼロにできると思います。そして、車内吊り広告がまったくない電車、想像しただけで素敵です。 新幹線とかがいいのは、車内吊り広告がゼロだからですよね。落ち着いて仕事もできるし、なんか、ゆったりできます。 まぁ、たとえば、JRに乗った時に、JRのさまざまな切符とか、サービスの情報があるのはオッケーなんです。全然関係ない、自分がまったく使わなそうなローンの宣伝とか、マンシ

    車内吊り広告がないといいと思うのは私だけでしょうか - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    mohno
    mohno 2018/01/21
    営業収入が厳しい地方の方が(当然)吊り広告も少ないので田舎に住めば?w なお、人気があるのはディスプレイを使う映像広告なんだが山手線の新型電車はドア上だけじゃなく座席上まで映像広告になっててビックリしたw
  • JR分割、「商売わからない人が考えた」 麻生副総理:朝日新聞デジタル

    麻生太郎副総理 (JR北海道の経営危機について)この話は商売のわかっていない「学校秀才」が考えるとこういうことになるという典型ですよ。国鉄を7分割(・民営化)して「黒字になるのは三つで他のところはならない」と当時から鉄道関係者は例外なく思っていましたよ。「分割は反対」と。経営の分かっていない人がやるとこういうことになるんだなと思ったが、僕は当時力がなかった。今だったら止められたかもしれないとつくづく思う。JR北海道をどうするという話は、なかなか根的なところを触らずしてやるのは無理だろう。(8日の衆院予算委員会で)

    JR分割、「商売わからない人が考えた」 麻生副総理:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/02/08
    民営化した以上、分割しなくたって“経営が分かってる人”なら(大)赤字路線を廃止するわけで、北海道の路線は結局対象になるくらいのことが分からないのかねぇ。ななつ星みたいなヒットが早々生まれるわけじゃなし。
  • 1