タグ

リテラシーとITmediaとアメリカに関するmohnoのブックマーク (4)

  • 「日本の映画料金は海外よりも高い」って本当? 米国との比較で見えてくる“どの映画館も1800円”のおかしさ

    TOHOシネマズが3月18日、映画鑑賞料金の値上げを発表。6月1日から一般鑑賞料は1800円から1900円、ファーストデイやレディースデイ(現行料金1100円)は1200円と、それぞれ100円ずつ値上げすることを明らかにしました(関連記事)。 これを受け、ネット上では「日の鑑賞料金は、海外と比べて高過ぎる」と不満の声が続出。「米国は約800円で映画が見られる」などと説明するツイートにも注目が集まりました。 よく耳にする話ではありますが、“当の料金事情”はもっと複雑。安いとされる米国で、日とあまり鑑賞料金が変わらないケースもあるのだとか。 「日映画は、海外に比べるとめちゃくちゃ高い」って当? 映画館の業界団体「National Association of Theatre Owners」のデータによれば、米国における映画鑑賞料金は毎年少しずつ上がっており、2018年は平均9.11

    「日本の映画料金は海外よりも高い」って本当? 米国との比較で見えてくる“どの映画館も1800円”のおかしさ
    mohno
    mohno 2019/10/28
    「日本の鑑賞料金は、海外と比べて高過ぎる」←いつの時代の話をしてるんだ、ってこと。「古い資料を参考にしたことで、数値が低めになっている」「米国は地域によって変動する」/あと会員になると安いことが多い。
  • 米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判

    グラフィックデザインの業界団体・AIGAが、東京五輪の公式エンブレムの公募について「多くのデザイナーに“ただ働き”を強いている」と批判する公開書簡を発表した。 世界的に影響力のあるグラフィックデザインの業界団体・AIGA(米国)はこのほど、東京五輪・パラリンピックのエンブレム公募に反対する公開書簡をWebサイトで公表した。広く公募するコンペ方式で実施することが実質的にデザイナーのただ働きにつながる上、作品の権利を無償譲渡することが条件になっているなど、対価も不十分だと批判。組織委の森喜朗会長に対し再考を求めている。 五輪エンブレム問題では、アートディレクターの佐野研二郎さんによるデザインが採用されたものの、他のデザインとの酷似が相次いで指摘されるなどしたため白紙撤回され、公募で選ぶことになった。応募受け付けは先月24日から今月7日まで行われ、1万4599件の応募があったという。 採用者には

    米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判
    mohno
    mohno 2015/12/11
    とはいえ、公共性が高い事業で指名発注したら、それこそ問題になりそう。あと、組織委が得るライセンス料が莫大なのは「オリンピックだから」であって「どんなデザインか」は関係ないだろう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mohno
    mohno 2015/04/04
    いやー、ヨーロッパがどういう条件で認可してるか知らないが、人身事故とか起きたりしたらどうするんだろうとは思うよなあ。自動運転も同じ。
  • 米政府、ビットコインを通貨と見なさず課税対象とすると発表

    米連邦政府の税務当局である内国歳入庁(IRS)は3月25日(現地時間)、ビットコインをはじめとする仮想通貨を税務上通貨と見なさず、課税の対象とするというガイダンスを発表した。 ビットコインは通貨同様に支払いや送金などに利用されているが、税務上は資産として扱い、課税の対象とする。例えば、従業員への給与を仮想通貨で支払うと所得税の対象になる。 ビットコインについては、日政府も通貨には当たらないという見方を示した。 関連記事 ビットコイン、現行法では規制できず 政府、対応に苦慮 「ビットコイン」をめぐり、政府が対応に苦慮している。取引を規制する法律がなく、実態を把握するのが精一杯だ。 日政府のビットコイン課税は可能なのか 日政府ははビットコインを通貨ではなくモノとして扱い、取り引きへの課税を検討している。だがビットコインの匿名性の高さから、課税をどのように実現できるかは不確かだ。(ロイター

    米政府、ビットコインを通貨と見なさず課税対象とすると発表
    mohno
    mohno 2014/03/26
    まてまて。「従業員への給与を仮想通貨で支払うと所得税の対象になる」←いや、給与を現実通貨で払ったって所得税の対象になるだろ:-p
  • 1