タグ

リテラシーとRIAJとコンテンツに関するmohnoのブックマーク (6)

  • AKB商法だけではない、日本でCDが売れ続ける理由 海外メディアが分析

    音楽業界がデジタルへと移行する中、世界中でCDの売上が落ちている。 だが日ではいまだにCDが主流で、音楽売上の約85%を占めている。 【日でCD売上が堅調な背景】 日は新しい技術をすぐに取り入れる国と思われているが、CDへの執着は世界の音楽業界と相容れないとニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は指摘。 デジタル技術が発展し始めた2000年から規模が半減した世界の音楽業界の優先課題は、日の風向きを変えることだ。しかし日内外のアナリストらはその難しさを懸念する。 第一に、日のレコード会社は保守的で、デジタル事業を疑問視する風潮がある。そのためSpotify(スポティファイ)やRdio(アールディオ)など世界の音楽配信サービス大手が日参入にてこずっている。また日最大の音楽配信サービス、ソニーの「Music Unlimited」にはヒット音楽が余りない。 一方、コレクターが多いという

    AKB商法だけではない、日本でCDが売れ続ける理由 海外メディアが分析
    mohno
    mohno 2014/09/19
    AKBは握手権/投票権だし、嵐も“音楽”を売ってる感じじゃないし、その他もたいていオマケがあるし、配信が伸び悩むのはレンタルの方が安いからじゃないかねぇ。CDが音楽メディアとして売れている気はしないんだけど。
  • 【2013年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上状況 - longlow’s diary

    レコード協会が毎年発行している「日のレコード産業」の2014年度版がサイトにて公開されました。その中から2013年の世界の音楽売上上位20ヶ国の状況についてまとめてみました。 ※資料は一般社団法人 日レコード協会|プレスリリース|「日のレコード産業2014」を発行の日のレコード産業2014年度版(PDF)より。 ※円ドルの為替レートは97.61円(昨年は79.82円)。 ※最新の売上は【2017年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上動向を見てください。 ※2008年〜2012年と2014年〜2016年の売上や動向は以下を見てください。 2008年の世界の音楽産業動向 2009年の世界の音楽産業動向 2010年の世界の音楽産業動向 2011年の世界の音楽産業動向 【2012年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上状況 【2014年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上状況 【2

    【2013年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上状況 - longlow’s diary
    mohno
    mohno 2014/05/07
    やはり詳しく取り上げられていた:-) 「そんな中、割と順調に売上を伸ばしてきてるのが韓国で、2007年ごろから著作権法を改正して法規制を強めたことと、なんだかんだでK-POPによる恩恵も大きかったのかもしれません」
  • 「日本のレコード産業2014」を発行 一般社団法人 日本レコード協会|プレスリリース

    CD・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日レコード協会(RIAJ)のオフィシャルサイト。CDやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。

    「日本のレコード産業2014」を発行 一般社団法人 日本レコード協会|プレスリリース
    mohno
    mohno 2014/05/07
    とっくに出てたか。日本の売り上げが(ドルベースで)激減してる(2012年=44億ドル→2013年=30億ドル)。それでも2位だけど。パッケージの売上比率が高いのは相変わらず。レンタルも伸びてる。補償金は1億切った。
  • 刑事罰適用1年も売り上げ回復せず NHKニュース

    ネット上に違法に投稿された音楽映画などをダウンロードした人に対する刑事罰の適用が始まって来月1日で1年になります。 ファイル交換ソフトの利用者が減少するなど一定の効果が見られる一方で、CDや音楽配信の売り上げの回復には十分につながっていないことが分かりました。 「改正著作権法」は去年10月1日に施行され、インターネット上に投稿されている海賊版の音楽映画などを違法なものと知りながらダウンロードした人に、刑事罰が適用されるようになりました。 警察が摘発した例はまだありませんが、コンピュータソフトウェア著作権協会によりますと、違法なファイルのやり取りに使われるファイル交換ソフト「Winny」と「Share」を利用しているパソコンの台数が今年は去年より40%近く減るなど、法改正による一定の効果が見られます。 一方で、違法ダウンロードによって大きな損害が出ているCDやDVDなどの音楽ソフトの売り

    mohno
    mohno 2013/09/29
    「ファイル交換ソフトの利用者が減少するなど一定の効果」「売り上げの回復には十分につながっていない」←誰が売上が回復と言ったのかはともかく、まじめな人間がバカを見なくなるのはいいことだと思うよ。
  • iTunesにもエルマークがついた - Copy&Copyright Diary

    さっき気付いたんだけど、iTunesにもエルマークがついていた。 iTunes Storeのナビリンクに「エルマーク」と表示されている。 それをクリックすると、つぎの画面が表示された。 うーん。 文化庁までもがエルマークがついているサイトは安心だよとキャンペーン*1をすれば、iTunesも従わざるを得ないのかもしれないが。 *1:逆に言えば、エルマークのついていないサイトは不安だよと言うネガティブキャンペーンでもあると思うのだが。不正競争防止法的にはあのキャンペーンはOKなのだろうか?

    iTunesにもエルマークがついた - Copy&Copyright Diary
    mohno
    mohno 2012/10/14
    「もう無断でPerfume曲がアップされないようしっかり審査します」ってことなのだろうか:-p いつも思うんだが不正着うたサイトが勝手にエルマークつけてたりしないのか? 誰もRIAJサイトで確認したりはしないよね。
  • 1