タグ

中日新聞と災害に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 自主避難所への物資配送打ち切り…「納得いかない」輪島市の方針に困惑と憤り:北陸中日新聞Web

    能登半島地震で自宅に被害を受けた人たちが過ごす避難所のうち、自主避難所への物資の配送を石川県輪島市が2月末で打ち切る方針を決めた。3月からは市内26カ所の拠点まで物資を受け取りに行く必要がある。自主避難所を運営する人からは「納得いかない」との声が上がる。 23日の定例会見で市の広報担当者が明らかにした。現在は市内36カ所で380人ほどが過ごす自主避難所には、市職員や応援の自治体職員、自衛隊員らが料や飲料、灯油などを配送している。今後、応援人員が少なくなると予想され、担当者は「復興に向かう取り組みを強化していく段階に来ている。自主避難所への配送に人員を充てられないことを理解してもらいたい」と話した。

    自主避難所への物資配送打ち切り…「納得いかない」輪島市の方針に困惑と憤り:北陸中日新聞Web
    mohno
    mohno 2024/02/25
    「今後、応援人員が少なくなると予想され」「自主避難所への配送に人員を充てられない」←どうしろと?
  • 「またよみがえる」 激しくひび割れた輪島・白米千枚田、復活への思い:北陸中日新聞Web

    「国名勝」(文化庁)や「つなぐ棚田遺産」(農林水産省)に指定されている石川県輪島市の「白米千枚田」には、能登半島地震による爪痕が残された。 記者が千枚田に隣接する「道の駅千枚田ポケットパーク」を訪れると、30台ほどの車が乗り捨てられていた。地元のナンバープレートに交じり「八王子」や「三河」「岡崎」などの県外の車も多くあった。車は元日に千枚田を観光で訪れた人のもので、一時は孤立し道の駅で過ごした。 道の駅の展望台から眺めると原形をとどめているように見えた千枚田だが、下りてじっくりと見ると、無数のひび割れや直径約1メートルの落石があった。2007年の地震ではほとんど被害のなかった千枚田。しかし海岸線の間際まで田んぼが広がる特徴的な景色は、地盤が隆起して海底が現れ、大きく様変わりしていた。

    「またよみがえる」 激しくひび割れた輪島・白米千枚田、復活への思い:北陸中日新聞Web
    mohno
    mohno 2024/01/16
    地震がなければ #スキロー 聖地として輪島朝市とともに見に行くつもりだった白米千枚田。いつか、きっと。
  • JR高山線、21日に全線再開 無線LAN前倒し導入:主要:中日新聞(CHUNICHI Web)

    7月の西日豪雨の影響で運転を見合わせているJR高山線の坂上(岐阜県飛騨市)―猪谷(富山市)間について、JR東海は5日、11月21日から運転を再開すると発表した。名古屋発着の特急「ワイドビューひだ」も含め、同線の不通区間は解消する。 高山線は飛騨市宮川町の坂上―打保間の線路脇の斜面で7月7日昼、大規模な土砂崩れがあり、盛り土が崩壊してレールや電柱が流失するなどの被害が出た。JRによると、盛り土の再構築などが完了し、今後はレールや信号通信設備の復旧を進める。 また、来年3月までに導入するとしていた特急ひだ全車両の無料Wi―Fi(無線LAN)は、予定を前倒しし、不通解消と同時に利用可能にする。会見した金子慎社長は「運休中に集約的に改装ができた」と述べた。 (中日新聞)

    JR高山線、21日に全線再開 無線LAN前倒し導入:主要:中日新聞(CHUNICHI Web)
    mohno
    mohno 2018/11/06
    全線復旧したか。(岐阜側が高山まで復旧してたのは知ってたけど)「無料Wi―Fi(無線LAN)は、予定を前倒しし、不通解消と同時に利用可能に」「運休中に集約的に改装ができた」:-)
  • 1