タグ

仮想通貨と裁判とNHKに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 「コインハイブ」事件で無罪判決|NHK 首都圏のニュース

    サイトを閲覧した人のパソコンを無断で利用し仮想通貨の獲得作業を行うプログラムが、コンピューターウイルスに当たるかどうかが争われた裁判で、横浜地方裁判所はウイルスではないとする判断を示したうえで、プログラムをサイトに埋め込んだとして起訴された男性に無罪を言い渡しました。 閲覧した人のパソコンの処理能力を無断で利用できるプログラム「コインハイブ」は仮想通貨を獲得する手段に使われ、警察による摘発が相次ぎました。 このうち都内に住む31歳のウェブデザイナーの男性は、おととし、自分のサイトにこのプログラムを埋め込んだことがコンピューターウイルスを保管する行為に当たるとして不正指令電磁的記録保管の罪に問われました。 裁判で、検察が「閲覧者の意図に反した行為だ」として罰金を求刑したのに対し、弁護側は「同じ技術はネット広告や警察のホームページなどにも広く使われていてウイルスではない」などと無罪を主張してい

    「コインハイブ」事件で無罪判決|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2019/03/27
    「閲覧した人の意図に反する動作をさせる点は認められるものの…影響は軽微だ。当時、社会的に許容されていなかったとまでは言えない」「専門的な知識がないユーザーのネットに対する不信感を高めるのではないか」
  • 仮想通貨所有の男性がコインチェックを提訴 | NHKニュース

    コインチェックから580億円相当の仮想通貨が流出した問題で、仮想通貨を所有していた男性が、取引所の責任を追及して裁判を起こしました。 仮想通貨の大手取引所、コインチェックは先月26日、不正なアクセスを受け、およそ26万人の顧客が預けていたNEMと呼ばれる仮想通貨580億円分が流出し、男性も所有していたNEMを失いました。 会社は先月28日、自己資金で補償する方針を示しましたが、時期などは明らかにしていません。 男性は、ハッキングを避けるため複数の鍵をかけるなど必要なセキュリティ対策を取っていなかったとして、8日、東京地方裁判所に提訴しました。 男性の弁護団によりますと、流出時の取り引き価格を1NEM当たり100円として損害を算出し、数万円の賠償を求めているということです。 弁護団によりますと、コインチェックのNEMの損失をめぐる提訴が明らかになったのは初めてです。 コインチェックをめぐって

    仮想通貨所有の男性がコインチェックを提訴 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/02/08
    「取引所の責任を追及して裁判」「訴えをおこしたのは東京に住む40代の自営業の男性」←もう少し待てばいいのにと思ったが「1単位当たり100円として損害を算出し、数万円の賠償を求めている」←暇なだけかw
  • 1