タグ

労働と毎日新聞と雇用に関するmohnoのブックマーク (7)

  • 小中教員不足:「担任すら決まらず」自治体間で講師争奪 | 毎日新聞

    各地の小中学校で教員不足が広がっている状況が、都道府県と政令市の67教育委員会を対象にした毎日新聞の調査で浮かんだ。定数からの不足数は今年度当初の時点で少なくとも357人。学校現場からは人手不足と過重労働への悲鳴が聞こえてくる。【渡辺暢】 「担任が決まらない教室すらある中、現場は疲弊している」。福岡県教組の村隆幸書記長はため息をつく。大量退職後、教員は若返りが進んだが、その分、産休や育休の取得者が増えている。同県では5月1日現在、政令市の福岡、北九州両市を除いて29人が不足。公立幼稚園教諭や大学生が臨時免許を得て教壇に立つなど苦肉の策で対応してきた。 政令市を抱える県内では「県、政令市」と複数にまたがって臨時講師登録する人も多い。「補充のため声を掛けたら、既に他の自治体で働き始めていた」といったケースも珍しくなく、自治体間で「講師の争奪戦」(福岡市教委担当者)が起きているといわれる。

    小中教員不足:「担任すら決まらず」自治体間で講師争奪 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2017/11/28
    「臨時講師が不足する仕組み」は分かっているわけだが、正規雇用を増やす、待遇を改善する、といった施策に税金投じますよ、将来少子化が進んでもクビにしないよ、って話に住民が同意するかどうかなわけで。
  • 不利益変更:時給、突然引き下げ…拒否したら出勤停止 | 毎日新聞

    事例、相次ぐ 居酒屋やアパレル業界などで、店側が人手不足の時期に高い時給で雇った有期雇用の労働者に対し、一方的に時給の引き下げや勤務日数を減らす「労働条件の不利益変更」を強いる事例が相次いで報告されている。労働組合は「弱い立場につけ込み、悪質だ」と指摘する。【早川健人】 東京都多摩地区の調理師の男性(42)は昨年11月末、求人サイトを見て、同地区の大手居酒屋チェーン店と時給1600円で今年3月末までの「準社員雇用契約」を結んだ。正社員の料理長は「年末年始の繁忙期は時給1200円で募集しても人が集まらなかった」と言い、男性は大みそかも元日も勤務した。 今年1月7日になって、料理長は「部が2000万円の赤字を出したので、時給を9日から950円に下げさせてほしい」と言ったが、男性は「約束が違う」と拒否して働き続けた。すると、料理長から同28日朝に「突然ですが、人件費が収まらないです。今月は働い

    不利益変更:時給、突然引き下げ…拒否したら出勤停止 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2017/03/07
    「居酒屋グループの運営会社は、毎日新聞の取材に「同意を得ずに不利益変更したことはない」としている」←何の制約もなく不利益な変更に「同意する人」なんているの?w
  • 福島原発事故避難:東電 社員に賠償金返還を要求 - 毎日新聞

    mohno
    mohno 2014/01/04
    「だって世間がそういうんだもの」的な上層部の判断かな。
  • 東電:賞与も値上げ分に 今冬147億円、人件費に計上- 毎日jp(毎日新聞)

    家庭向け電気料金の平均10%超の値上げを枝野幸男経済産業相に申請している東京電力が、社員の今冬の賞与(ボーナス)147億円分を料金値上げの原価となる人件費に計上していることが28日分かった。福島第1原発事故の処理と賠償で財務内容が悪化し、国から1兆円規模の公的資金投入を受ける東電は今夏のボーナス支給は見送ったが、冬のボーナスに関しては「未定」としていた。 電気料金値上げの妥当性を審査している経産省の有識者会議「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)は、東電に対し、人件費の一段の削減を通じた値上げ幅圧縮を促したい考え。同専門委は29日に会合を開き、人件費や修繕費などの計上が適正か審査するが、委員からは「公的資金を投入される立場を考慮し人件費を決めるべきだ」との厳しい声も出ており、冬のボーナスの大幅削減を迫られる可能性がある。

    mohno
    mohno 2012/05/29
    ↓あんまり叩いていると、まともな人ほど先にいなくなるんじゃないかなあ。去年入社した人だっているわけだし。
  • 電力会社・崩れる牙城:東電、やまぬ人材流出(その1) 狙われる原発技術者 - 毎日jp(毎日新聞)

    韓国が引き抜き攻勢 「核」の安保、揺らぐ懸念 東日大震災からほぼ半年後の昨年夏、東京電力の原子力部門に勤める幹部技術者が、韓国の政府関係者から事に招かれた。「給与はどの程度カットされましたか?」「今の待遇に満足ですか?」。幹部技術者と親しい東電幹部によると、会の目的は転職の誘いだった。打診された移籍先は国営の韓国企業だったという。 同じころ、東電の別の男性社員も、韓国政府関係者から面会を求められた。待ち合わせ場所に行くと、「力を貸してもらえないか」と転職を持ち掛けられた。韓国側からどのような処遇を提示されたかは明らかではない。 関係者によると、2人とも転職の誘いを拒否し「今も原子力部門で働いている」(幹部)というが、東芝や日立製作所など世界最先端の原発を扱う東電の運用技術を狙った「ヘッドハンティング」の一端が浮かび上がった。 韓国では90年代以降、当時は規模が大きくなかったサムスン

    mohno
    mohno 2012/02/16
    「東電は原発事故による経営環境の悪化や民主党政権の「脱原発依存」「東電解体」の動きを受け、人材流出が止まらない」←あれだけ叩かれたら辞めたいと思っても不思議はないよね。♪「職業選択の自由、アハハーン」
  • 愛知県:トイレ掃除いや! 観光人材育成研修、相次ぎ脱落 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県が緊急雇用対策として10年度に実施した「観光地域づくり人材育成事業」で、雇用した6人のうち、研修修了者が1人しかいなかったことが14日分かった。関係者によると、中途退職した5人の中には「観光に役立つ人材を育てると説明されたのに、トイレ掃除や駐車場の誘導をやらされた」と不満を述べた人が複数いたという。県観光コンベンション課は「見解の相違だと思うが、誤解を招いたとしたら申し訳ない」と釈明している。 同事業は「観光を担う地域のリーダーを育成する」とうたい、昨年6月~今年3月に実施。ハローワークなどで参加者を募った。予算は約2970万円。県観光協会に委託し、県の産業、歴史などを学ぶ講義研修35日間と、同協会や旅行会社、ホテルなどで観光業務を体験する実技研修56日間で構成された。 参加者には研修中、月給二十数万円が支払われた。トイレ掃除などは実技研修の一環だったが、昨年11、12月に各1人、今

    mohno
    mohno 2011/05/15
    その6人(または修了した1人)のために2970万の予算というのがまた…
  • スカイマーク:日航退職者470人採用 待遇は大幅ダウン - 毎日jp(毎日新聞)

    スカイマークは1日、会社更生手続き中の日航空の退職者を計470人採用する、と発表した。同社は14年度に計画している国際線参入に対応するため、国際線勤務の経験があるパイロットや客室乗務員を大量採用する。ただ、人件費が収益を圧迫しないよう、待遇は日航より大幅に切り下げる。 客室乗務員は国際線経験者が対象で、年内をめどに100人採用し、13年末までに200人を追加採用する。1年更新の契約社員で、年齢制限は設けない。パイロット120人、整備士50人も順次採用する。 スカイマークは11年度に成田空港発着の国内線3路線を開設し、14年度には大型旅客機エアバス社のA380を最大6機購入して米欧3路線に参入する計画で「事業拡大のために日航経験者の力が必要」という。 採用者の待遇は、日航時代から大幅にダウンする。機長経験者は契約社員の副操縦士として採用し、昇格試験を受けさせる。最初の基月給は35万円。客

    mohno
    mohno 2010/12/02
    「日本航空の退職者を計470人採用」「機長経験者は…最初の基本月給は35万円。客室乗務員は入社後半年は時給1100円、その後は基本月給16万5000円」日航…08年度でパイロット1834万円、客室乗務員589万円」
  • 1