タグ

国税庁と消費税と日本経済新聞に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 店内・持ち帰り「同一価格」 外食8社検討、軽減税率で  :日本経済新聞

    2019年10月の消費増税と同時に導入される軽減税率をめぐり、外大手の対応が割れる可能性が出てきた。日経済新聞社が実施したアンケートで、同一商品でも税率が異なる店内飲と持ち帰りの扱いを聞いたところ、回答企業の4割が同一価格で提供を検討していると答えた。外チェーンによって対応が異なれば、消費者の混乱を招く恐れもありそうだ。軽減税率は消費税率が10%に引き上げられても、料品などに限り税率

    店内・持ち帰り「同一価格」 外食8社検討、軽減税率で  :日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/12/07
    「同一商品でも税率が異なる店内飲食と持ち帰りの扱いを聞いたところ、回答企業の4割が同一価格で提供を検討していると答えた」←まあ、そうなるよな。そもそも店内飲食と持ち帰りでコストが同一なわけでもないし。
  • 年収でこんなに違う 所得・消費税、あなたの負担は:日本経済新聞

    (注)国税庁「民間給与実態統計調査」を基に作成。2017年の予測値は14年の数値を基準とし、給与所得控除の上限額引き下げや所得税の最高税率引き上げの影響を考慮した 国税庁が毎年公表している「民間給与実態統計調査」を基に、所得税の年収階級別の負担額を示したのが上のグラフだ。 グラフから読み取れる特徴の1つは、給与所得額によって負担の増減が二極化していることだ。1999年以降、「年収700万円超」以上は全階層で所得税額が上昇した。一方で「700万円以下」より低い階層は軒並み減少した。 たとえば、「1000万円超~1500万円以下」の負担額は、約88万7000円(99年)から約108万4000円(2014年)と約19万7000円増えた。対照的に、民間給与の平均額に近い「400万円超~500万円以下」の負担額は約3万4000円減り、14年の納税額は約9万1000円。「1000万円超~1500万円以

    年収でこんなに違う 所得・消費税、あなたの負担は:日本経済新聞
    mohno
    mohno 2017/10/29
    「年収に占める消費税負担割合」←2015年消費税8%で、200万未満だと7.2%、1500万以上だと1.6%となってるが、軽減税率もないのにどういうこと?逆算すると300万しか買い物してないってことになるが。
  • 1