タグ

報道と国立感染症研究所と厚生労働省に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 上昌広、岡田晴恵、立憲民主党「国立感染症研究所が新型コロナウイルス検査を妨害」「検査拡大を拒む」はデマ #検査妨害 #医療ガバナンス研究所

    大島 和人丨『Bリーグ誕生 日スポーツビジネス秘史』 @augustoparty 修羅場の中でよくこれだけ平易で丁寧な説明をまとめたなと思う。こういう発信大事。 新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査に関する報道の事実誤認について niid.go.jp/niid/ja/diseas… 2020-03-01 20:44:44 玉置泰紀 KADOKAWA2021年室 @tamatama2 "積極的疫学調査では、医療機関において感染の疑いがある患者さんへのPCR検査の実施の必要性について言及することは一切ありません" 新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査に関する報道の事実誤認について niid.go.jp/niid/ja/diseas… 2020-03-01 21:45:36 インヴェスドクター @Invesdoctor マスコミや、テレビでデマを流布する自称“感染症に詳しい”医師に対し

    上昌広、岡田晴恵、立憲民主党「国立感染症研究所が新型コロナウイルス検査を妨害」「検査拡大を拒む」はデマ #検査妨害 #医療ガバナンス研究所
    mohno
    mohno 2020/03/02
    これ、テレビでも煽ってるよね。「今すぐトイレットペーパーを買い占めましょう」みたいに検査医療を崩壊させて平気なのか、オマエラは。だいたい“余裕のある体制”作りには“負担を増やす”必要があるわけで。
  • 結果的に内部の情報が筒抜けになる|ほりまさたけ

    神戸大学、医学研究科感染症内科教授の岩田健太郎氏が横浜で停泊中のダイヤモンド・プリンセス号に乗り込み、検疫の実態を報告した動画が日中に、そして世界中に広がっています。 とりあえず、この行動が正しいか正しくないかという判断に保留ボタンを押して、事態の流れを追ってみると、これは「情報の不十分な状況に動画が一つ投稿されることで、内部の人が手の内を明かさざるを得なくなる」事例として、とても興味深いなと思いました。 まず発端となったのはすでに広くシェアされているこの動画です。 (2/20、7時頃削除されました。それについては最後に追記) 前提として、ダイヤモンド・プリンセス号において発病者が増えているという背景と、2/19には最初の陰性と判断された乗客が下船する前日というタイミングだったというものがあります。 現場のみなさんはとても努力していると思いますが、情報の空隙として、どうしてこれだけ管理さ

    結果的に内部の情報が筒抜けになる|ほりまさたけ
    mohno
    mohno 2020/02/20
    福島原発事故のときに菅元首相が現場に乗り込んで「俺がやった」アピールはしてたんだけど(今もしてる)、国会事故調では「指揮系統に混乱を招いただけ」と一蹴されてるんだよね。ちゃんと対抗取材が欲しいところ。
  • 感染対策不十分と指摘の専門家「大きく改善 役割果たした」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船での感染対策が十分ではなかったと動画を投稿して指摘した専門家が、テレビ電話を通じて記者会見し、「問題を指摘したあと、船内の感染対策は大きく改善し、役割を果たしたと思う」と述べました。 岩田教授は20日、東京 千代田区の日外国特派員協会でテレビ電話を通じて記者会見しました。 この中で岩田教授は「私が乗船した時、船内の感染対策は不十分だったが、きのう、船内の区域分けが徹底されるなど対策は大きく改善したと関係者から聞いた」と述べました。 そのうえで「船内での感染者のデータについても国立感染症研究所が初めて発表するなど情報公開も進み、一定の役割を果たした」と述べ、動画を削除したと説明しました。 さらに岩田教授はウイルスに感染していないことが確認されたあと、クルーズ船から下船した人たちについて、「まだ感染のリスクはあるので、2週間は経過観察が必要だ」と

    感染対策不十分と指摘の専門家「大きく改善 役割果たした」 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/20
    「船内の区域分けが徹底されるなど対策は大きく改善したと関係者から聞いた」「船内での感染者のデータについても国立感染症研究所が初めて発表するなど情報公開も進み、一定の役割を果たした」←対抗取材が欲しい。
  • 1