タグ

報道と変異と自粛に関するmohnoのブックマーク (7)

  • コロナに打ち勝った国と負け続ける国 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス感染症が日を襲い始めて間もなくのことだ。2020年3月、同年夏に開催するはずだった東京五輪・パラリンピックを1年延期すると決めたのを受け、安倍晋三首相はこう話した。「人類が新型コロナ感染症に打ち勝った証しとして、完全なかたちで開催する」コロナに打ち勝つというのはどんな状態を指すのか。現状、変異型のオミクロン型から派生した「BA.5」が猛威をふるい、国内の新規陽性者は日々20

    コロナに打ち勝った国と負け続ける国 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/08/24
    「日本はこの2年半の間、コロナに負け続けてきたといって差し支えなかろう」←コイツ、なにもの? 日本ほど対策に成功してきた先進国はないと思うし、医療がイギリス並になったら“医療崩壊”と叩くんじゃないの?
  • 韓国の新規感染、初の60万人超 過去最多、直近で世界最悪 | 共同通信

    【ソウル共同】韓国政府は17日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が62万1328人に上ったと発表した。過去最多で、60万人を超えたのは初めて。16日の発表で初めて40万人台になったばかり。感染力が強いとされるオミクロン株によって感染が拡大している。 16日の新規感染者が5万人台だった日と比べ、格段に多い。米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、直近28日間の感染者数で世界最悪。日大使館によると、相星孝一駐韓大使の感染が確認されたため、17日にソウルで予定されていた尹錫悦次期大統領との会談が延期された。

    韓国の新規感染、初の60万人超 過去最多、直近で世界最悪 | 共同通信
    mohno
    mohno 2022/03/17
    「韓国政府は17日…1日当たりの新規感染者数が62万1328人に上った」←よく検査してると思うけど、検査だけでは感染拡大は防げない証拠。だが「5万人台だった日本と比べ、格段に多い」←検査が追い付いてないだけだろ。
  • 「コロナ死亡の平均年齢は82歳」それでもコロナ対策をすべてに優先させたままでいいのか 「自殺増、出生減」という重い事実

    「いまになって、また水際対策を強化するのか?」と違和感を抱かずにはいられない日の対応の珍妙さは、決して「中川個人の感想でしょ」というレベルの話ではない。日の鎖国令に対し、WHOは名指しで「理解不能」とコメントしているのだから。 煽りのトレンドは「濃厚接触者の人数」にシフト ここのところ陽性者数がずっと低水準だったことから、12月に入って以降、報道のトレンドは「コロナ陽性者数」から「濃厚接触者の人数」へとシフトしていった。「陽性者数を煽りに使えなくなり、どうやって視聴者を煽ればいいのだろうか……」と頭を悩ませたであろうテレビが、「濃厚接触者の人数」をやたらと問題視し始めたのである。 12月12日、神奈川県川崎市にある等々力陸上競技場でサッカー天皇杯の試合がおこなわれ、観戦した人のなかにオミクロン株の陽性者がいることが判明。この人の座った席が明らかにされ、その周囲に居合わせた80人にもPC

    「コロナ死亡の平均年齢は82歳」それでもコロナ対策をすべてに優先させたままでいいのか 「自殺増、出生減」という重い事実
    mohno
    mohno 2021/12/29
    まだ、こんなこと言ってるんか。高齢者の死亡率が高いから平均年齢が上がるだけで若者の死亡率もインフルより高いし、自殺者数は自粛反対派が主張していたより少ないままだし、感染広がったら経済落ち込むんだが。
  • 新型コロナ医療崩壊の原因は開業医の不作為だ

    新型コロナウイルス・デルタ株の流行で連日のように医療現場の窮状が伝えられている。医療提供体制の問題が指摘されながら拡大がなかなか進まない。 東京都は改正感染症法16条の2に基づき民間病院への協力を要請したが効果はあるのだろうか。何しろ、市井の多くの診療所やクリニックは1年半以上も「熱のある方は保健所へ連絡を」と張り紙したまま、頬かむりして新型コロナの診療に協力していない。勧告や名前の公表ぐらいでは効かないのではないか。 また、大規模病院や療養施設への応援、在宅療養者へのオンラインによる診療支援といった程度では不十分だ。一般の診療所の開業医がインフルエンザの場合と同様に外来診療や往診に応じる体制を作る必要がある。一方で、分科会の医師の一部や知事などが主張する国民へのより強力な活動制限、ロックダウンなどはすべきでない。以下、説明したい。 感染力が強くなる一方、致死率は低下 まず、新型コロナの被

    新型コロナ医療崩壊の原因は開業医の不作為だ
    mohno
    mohno 2021/08/27
    致死率低下はワクチンのおかげだし、日本は高齢者率が高いから高齢者医療を中心に充実してきただけの話で、なんで急に感染症の医者を増やせると思うのか。移動についても移動先での飲食が問題というのがGOTOの教え。
  • もはや「首都圏問題」ではない…40都道府県で感染爆発 ピークアウトの目処立たず:東京新聞 TOKYO Web

    厚労省によると、人口10万人あたりの新規感染者数(直近1週間)は17日時点で、40都道府県でステージ4(感染爆発)の基準「25人」を超えた。10日時点よりも9県増えた。 17日時点の全国の新規感染者数(直近1週間)は10日時点と比べると1.31倍。都道府県別では、岐阜県が2.88倍と大きく、青森、島根、山口、徳島、高知、佐賀、大分、鹿児島の8県も2倍以上。一方、首都圏の1都3県は1.14~1.29倍と全国平均を下回った。 各地で医療提供体制は悪化している。厚労省によると、16日時点の確保病床使用率は、25都府県で50%を超過。病床逼迫で自宅療養者も増える。11日時点では、首都圏の1都3県が約4万8000人と多いのは確かだが、ほかの30道府県でも計約2万6000人になった。13県では自宅療養者はいない。

    もはや「首都圏問題」ではない…40都道府県で感染爆発 ピークアウトの目処立たず:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2021/08/20
    数字を見れば自明。新規感染者数を減らせていないということはどう見ても自粛が足りない。ワクチン接種が急に増やせるわけでもないんだから、首相を替えてでも格段に厳しい対策に切り替えるべきなんだがな。
  • 新型コロナ「デルタ株」首都圏で95%に 国立感染症研|NHK 首都圏のニュース

    感染力が強い変異した新型コロナウイルス「デルタ株」は、首都圏ではすでに感染全体の95%とほぼ置き換わっていて、関西でも80%以上を占めているとする推定の結果を国立感染症研究所がまとめました。 国立感染症研究所が民間の検査会社7社の「変異株スクリーニング検査」のデータを元にデルタ株でみられる「L452R」の変異が含まれたウイルスがどれくらいの割合を占めているか推定した結果を、11日、厚生労働省の専門家会合で示しました。 それによりますと、東京都ではデルタ株などがすでに95%、神奈川県、埼玉県、千葉県を含めた首都圏の1都3県でも95%とほぼ置き換わっています。 また、大阪府、京都府、兵庫県の関西の2府1県では、先月上旬までは少ない状態でしたが、急速に広がってすでに84%となっていて、今月下旬には関西でもほぼすべてがデルタ株に置き換わるとしています。 さらに沖縄県ですでに96%、福岡県で94%、

    新型コロナ「デルタ株」首都圏で95%に 国立感染症研|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2021/08/12
    「首都圏ではすでに感染全体の95%とほぼ置き換わって」←従来株の感染者が変異株に変わるわけじゃないから、デルタ株以外は5%に抑え込めてるってことだよね、これ。5%でも200人くらいだから少なくはないけど。
  • 緊急事態宣言の効果は絶望的なほどほぼ皆無だ

    第1に、3度目であること。うんざりしている。飽きている。よく「コロナ疲れ」「自粛疲れ」と言われるが、より人々の感情に近い表現は「うんざり」か「飽きている」ということだろう。 第2に、発出した理由が不明瞭である。大阪が危機的なのはわかるが、東京は、感染者数、病床ひっ迫度合いからいっても大阪ほどではない。「蔓延防止措置」というのをつくって、まさにそれがぴったりなのに、そしてそれが発出されて、その効果がまだまったくわからないうちに、緊急事態宣言だ。 2度目はなかなか出さなかったのに、しかも、2度目の緊急事態宣言解除は、感染者数が増えてきたところで解除。要は「出したくないのだ、政府は」と思われていたのに、なぜか今回は唐突に出した。納得感がなければ、政府の要請やお願いには、誰も応じないだろう。 第3に、緊急事態宣言はもともと効果がほとんどないからだ。実は、1度目も2度目もほとんどなかったのだ。だから

    緊急事態宣言の効果は絶望的なほどほぼ皆無だ
    mohno
    mohno 2021/05/02
    「まったく効果がなかった」←そんなわけないだろ。緊急事態宣言や自粛がなかったら、もっと増加ペースが上がってるよ。基本再生産数の高い変異株に対して、感染者数を減らすほどには自粛が“足りていない”だけ。
  • 1