タグ

報道と緊急事態宣言と毎日新聞に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 「もう限界」 宣言延長に飲食店主は悲鳴 3月はかき入れ時 | 毎日新聞

    通常なら客でにぎわうカフェバーも閑散としていた=東京都目黒区で2021年3月3日午後7時37分、玉城達郎撮影 首都圏1都3県に発令されている新型コロナウイルスの緊急事態宣言が期限の7日から2週間程度、延長される見通しになった。飲店にとって3月は、花見客や観光客でにぎわうかき入れ時だが、延長に伴い営業時間短縮要請は続くとみられ、店主たちからは「限界に近い」と悲鳴が上がる。 東京都内の桜の名所の一つである目黒川。花見の季節には800以上の桜が咲き誇り、家族連れなど300万人以上が訪れる。例年なら周囲の飲店は連日にぎわうはずだが、宣言の延長が暗い影を落とす。 店内から桜を眺められるジンギスカン料理店「中目黒ひつじ目黒川店」の店長、西原宏視さん(32)は「一番の稼ぎ時の花見シーズンに影響が出るかもしれない。また経営が厳しくなる」とため息をついた。

    「もう限界」 宣言延長に飲食店主は悲鳴 3月はかき入れ時 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/03/03
    新規感染者数が順調に下がればよかったんだけどな。「飲食店にとって3月は、花見客や観光客でにぎわうかき入れ時」←それこそ延長の必要性を言っているようなものだな。
  • 緊急事態宣言の2週間延長を要請へ 首都圏1都3県の知事 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの緊急事態宣言が7日で期限を迎えることを受け、東京、神奈川など首都圏1都3県の知事は宣言を2週間延長するよう政府に求める調整に入った。3日夜にも西村康稔経済再生担当相に要請する。政府は7日に解除する方針を崩していないが、今後の判断に影響を与える可能性が出てきた。 政府は緊急事態宣言の延長の可否について、5日に基的対処方針等諮問委員会を開き、専門家の意見を踏まえて判断する方針で、菅義偉首相が同日中に記者会見で表明する見通しだ。首相は2日夕、宣言の解除に関し、首相官邸で記者団に「しっかり数字を見て、専門家をはじめ関係者に相談して最終的には私自身が判断をしたい」と強調。解除の可否について「1都3県はいろいろな意味で関連する」と述べ一括で判断する考えを示した。 政府の1日時点のまとめによると、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は、東京都と千葉県が14人、埼玉県9人、神

    緊急事態宣言の2週間延長を要請へ 首都圏1都3県の知事 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/03/03
    「新型コロナウイルスの緊急事態宣言が7日で期限を迎えることを受け、東京、神奈川など首都圏1都3県の知事は宣言を2週間延長するよう政府に求める調整に入った」←このところの数字をみたらしょうがない感じ。
  • 新型コロナ:「午後8時には閉めない」反旗を翻した外食チェーンの本気 | 毎日新聞

    緊急事態宣言後の午後8時以降も営業を続ける居酒屋「権八」=東京都港区で2021年1月14日午後9時13分、竹内紀臣撮影 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が再び発令された東京都内で、複数の外チェーンが国や都の営業時間短縮の要請に反旗を翻している。外チェーンが要請を拒否する事情とは。 大人が楽しむ街として知られる東京・西麻布。14日夜に訪れると、ほとんどの飲店が午後8時を前に営業を終え、付近はひっそりとした雰囲気だ。だが、大通りの交差点に面した居酒屋「権八(ごんぱち)」の西麻布店は午後8時を過ぎても庭木のイルミネーションが輝き、カップルや仕事帰りの会社員のグループなどが次々と店に入っていった。 都は飲店に対し、8日から営業時間を午後8時までに短縮するよう要請しているが、この店は午前3時半まで営業している。運営する東証2部上場のグローバルダイニングは、宣言下の首都圏1都3県にある約

    新型コロナ:「午後8時には閉めない」反旗を翻した外食チェーンの本気 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/01/17
    どういう締めくくりをしているのか分からないが、そういう店によって感染が広がったら、時短に応じてる店が余計に長く負担を強いられることになる。/席数制限して営業させる方がよいかもしれないけどね。
  • 時短要請「飲食店なら応じると考えているのか」店主ら悲鳴と戸惑い | 毎日新聞

    政府が1都3県に緊急事態宣言発令の検討を表明した4日、マスク姿の人たちが行き交う新宿・歌舞伎町=東京都新宿区で2021年1月4日午後4時57分、長谷川直亮撮影 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は緊急事態宣言の発令の検討を始めた。菅義偉首相は4日の記者会見で「飲でのリスクを抑えることが重要」と強調しており、飲店の営業時間短縮が対策の柱になる見込みだ。しかし、コロナ禍で多くの飲店はすでに大きな打撃を受けており、店主からは悲鳴と戸惑いの声が上がる。

    時短要請「飲食店なら応じると考えているのか」店主ら悲鳴と戸惑い | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/01/05
    「飲食店なら応じると行政は考えているかもしれない」←感染源になっているから、と言われているんだが。「近くにある焼き鳥店は「午後10時まで」という時短要請に応じておらず」←だからじゃないか。
  • 1