タグ

天皇と読売新聞に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 外務省「憂慮、きちんと伝えた」…韓国議長発言 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    読者会員限定です 読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。 読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。

    外務省「憂慮、きちんと伝えた」…韓国議長発言 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    mohno
    mohno 2019/02/17
    「憂慮していることをきちんと伝えた。聞こえなかったことにしたいのだろう」←当時は波が荒れていて聞きづらかった、とか言いかねない:-p
  • 新元号「新天皇が公布するのが筋」譲らぬ保守派 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    来年5月1日の改元をめぐり、自民党などの保守派が「新元号を定める政令は即位後の新天皇が署名、公布すべきだ」と主張している。「昭和」まで天皇が元号を決めてきた「伝統」に反するとの理由による。 政府は、来年4月に新元号を事前に閣議決定したうえで公表するシナリオを描く。その場合、今の天皇陛下が新元号を定める政令に署名、公布される。陛下が1989年1月7日に元号を「平成」とする政令を公布されたのも即位後だ。 今回の代替わりでは、保守派の論客として知られる衛藤晟一首相補佐官らが、5月1日に新天皇による署名と公布が望ましいと杉田和博官房副長官らに訴え続けてきた。日の元号は「大化」から「平成」まで247を数える。新元号が代替わりに先駆けて公表された例はないとされる。保守派は天皇一代に元号一つを定める「一世一元」制を踏まえ、「新元号は新天皇が署名、公布するのが筋だ」との立場を崩していない。

    新元号「新天皇が公布するのが筋」譲らぬ保守派 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mohno
    mohno 2018/12/27
    明治以降の“伝統”にしたがうなら、平成天皇には死んでもらわないといけないな:-p
  • 新元号、公表は今年末以降に…改元まで期間短く : 政治 : 読売新聞オンライン

    2019年5月1日の皇太子さまの即位・改元に向け、政府は、新元号を今年末以降に公表する方向だ。 元号公表から改元までの期間を短くする狙いがあり、来年に公表する案も含めて検討する。元号公表で新天皇に国民の関心が集まれば、天皇陛下と新天皇の「二重権威」が生じかねないとの懸念に配慮した。 複数の政府関係者が明らかにした。 陛下は今年、終戦記念日の8月15日に政府主催の全国戦没者追悼式でお言葉を述べられる。秋には国民体育大会の開会式出席などの地方訪問を予定されており、「陛下の公務に一区切りがついた後の公表が望ましい」との声が強まっている。 一方、陛下は12月23日に天皇誕生日、来年1月7日には即位30年を迎えられる。政府は即位30年を祝う記念式典を来年2月24日に東京都千代田区の国立劇場で行う方向で、式典後に新元号を公表する可能性もある。 政府は、改元に伴う国民生活への影響を最小限に抑えるため、「

    新元号、公表は今年末以降に…改元まで期間短く : 政治 : 読売新聞オンライン
    mohno
    mohno 2018/02/16
    「政府は、新元号を今年末以降に公表」「元号公表で新天皇に国民の関心が集まれば、天皇陛下と新天皇の「二重権威」が生じかねないとの懸念」←それで滞る業務を懸念しろよ:-<
  • 習近平氏来日 日中外交の難しさ浮き彫りに : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    習近平氏来日 日中外交の難しさ浮き彫りに(12月18日付・読売社説) 中国の習近平国家副主席の日訪問は、天皇陛下と習氏との会見を巡る日中両国政府の不手際によって、日国民の対中感情にしこりを残す形になった。 中国の「次代のリーダー」と目される習氏の来日が、今後の日中関係の展望を切り開く契機にならなかったことは残念だ。 鳩山首相と習氏の会談では、日中の戦略的互恵関係を推進していくことで一致した。首相が、日中間の懸案である東シナ海のガス田共同開発を前進させることや、中国の軍事力の透明性を高めるよう求めたのは当然である。 習氏は台湾問題の重要性とともに、チベット、ウイグルの少数民族問題が「中国の核心的利益」であると指摘、日側にくぎを刺すのを忘れなかった。 だが、少数民族問題ではまず、中国側が弾圧行為をやめ、対話を通じて、人権状況を改善することが先決ではないか。 習氏は、習仲勲・元副首相を父と

    mohno
    mohno 2009/12/18
    結局、権力争いの片棒をかついでしまったんだよね。
  • 「憲法を読み直しなさい」天皇会見で小沢氏反論 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の小沢幹事長が14日夕の定例記者会見で、天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見に関して述べた内容は以下の通り。 ――皇室外交について、どのような考えを持っているか。 【小沢氏】どういう意味? ――習副主席が来日したが、天皇陛下との会見が30日(1か月)ルールにのっとらない形で行われることになった。 【小沢氏】30日ルールって誰が作ったの。知らないんだろ、君は。 ――2005年に。 【小沢氏】法律で決まっているわけでもなんでもないでしょ、そんなもの。それはそれとして、君は日国憲法を読んでいるか。天皇の行為は何て書いてある。それはどういう風に書いてある、憲法に。国事行為は、内閣の助言と承認で行われるんだよ。天皇陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだよ、すべて。それが日国憲法の理念であり、旨なんだ。だから、何とかという宮内庁の役人がどうだこうだ言ったそうだけれども

    mohno
    mohno 2009/12/15
    「ルールを無視していいと言っているんじゃないよ」<ふーん/「憲法では…」って持ち出されると、なんとなく胡散臭さを感じてしまう。
  • 1