タグ

小倉秀夫と頑張ってねに関するmohnoのブックマーク (2)

  • mohno : E社の勝ち目

    E社の勝ち目 どのドメインのことかわかった(というか、前からやっていたアレだと気づいた)ので、前エントリに補足。 まず、「co.jpドメインを取らない外資系企業は「反日」と受け取られる?」で説明されているE社の主張はおかしい。「日国内で信用を失い,ビジネスに差し支えている」「日の風習に従う気のない,信頼の置けない企業と捉えられる」のがたとえ事実だとしても、それは先にドメインを先に登録していなかったからにすぎない(商標登録だって同じ)。現にレンタカーの Hertz や音楽チャンネルの MTV は hertz.co.jp や mtv.co.jp を使えていない(MTV は、いったん日から撤退してしまったためだけど)。 問題はA社がE社が日でも著名であることを知って登録したということだろう。BはE社の国では一般名詞だが、日で普通に使われる言葉ではない。それこそA社の社名がもともと

    mohno
    mohno 2008/04/12
    「統一ドメイン名紛争処理方針」第2節とか第4節は、もっと曖昧ですよね。裁判には関係ない? goo.co.jp なども考えるとけっこう悲観的なのですが。まあ、WIPO よりマシだといいけど。勝てるといいですね。>id:OguraHideo
  • benli: co.jpドメインを取らない外資系企業は「反日」と受け取られる?

    E社は,「.co.jp」ドメインをとれないことによって,日国内で信用を失い,ビジネスに差し支えているという主張を繰り返しています。しかし,いわゆるドットコム企業が,日国内向けサービスを行うに当たって,「.co.jp」ドメインではなく,「.jp」ドメインを用いていると言うだけで,「日の風習に従う気のない,信頼の置けない企業」という捉え方をされるものだろうかという疑問があります。 むしろ汎用ドメインとしての「.jp」ドメインが登録可能となってからは,特に一般顧客向けのサービスサイトは,「.jp」ドメインを用いるというのはかなり一般的になってきたとすら私は認識しているわけですが。 また,「なぜ,.co.jpドメインではないかいちいち聞かれる」ということをずいぶん問題視されているわけですが「co.jpドメインは先に取られていたから」でも「.jpドメインの方が汎用的ですから」でも道都でも説明で

    mohno
    mohno 2008/04/11
    あれは微妙/↑一般名詞であるのは知ってますが、日本では一般的でなく、E社が日本で著名であり、それを知って登録したのが問題。JT.com の方が酷い(WIPOだけど)>id:OguraHideo /知りませんでした→ben.li(笑)
  • 1