タグ

岸田文雄と検査に関するmohnoのブックマーク (8)

  • 「今年こそ平時を取り戻す」コロナ5類移行急ぐ政府の狙い

    岸田文雄首相は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを現状の「2類相当」から、季節性インフルエンザと同等の「5類」へ引き下げる方針を固めた。今春の移行を視野に、20日の関係閣僚協議で具体的な検討を指示する。「新型インフルエンザ等感染症」の位置付けを変更することで、医療や社会活動に関する制限措置が緩和される。4年目に入った感染防止対策は、コロナ禍からの社会経済活動の正常化に向け、大きな転換点を迎える。 ▶首相「5類」今春移行を指示へ ...

    「今年こそ平時を取り戻す」コロナ5類移行急ぐ政府の狙い
    mohno
    mohno 2023/01/20
    日本は欧米に比べて医療アクセスが優れていたけど、感染者が増えればそれだけ負担がかかるわけで、4月までにどれだけ新規感染者を減らせるだろうね。
  • 新型コロナ「新しい波に入りつつある」尾身会長 首相と会談後 | NHK

    新型コロナウイルスの感染者数が増加してきているのを受け、政府分科会の尾身茂会長ら専門家が10日午後、岸田総理大臣と会談しました。会談後、尾身会長は「新しい感染の波に入りつつある」と述べ、感染拡大の第8波に入りつつあるという認識を示し、11日開かれる新型コロナ対策分科会で、さらに拡大した場合の対策について議論する考えを示しました。 尾身会長は10日午後、厚生労働省の専門家会合の脇田隆字座長などとともに総理大臣官邸を訪れ、岸田総理大臣と会談しました。 尾身会長によりますと、会談では今後も感染者数の増加傾向が全国的に続き、医療体制のひっ迫が起こりえると説明したということです。 そして、医療体制の強化やオミクロン株に対応したワクチン接種を進めること、抗原検査キットを自宅で使えるようにするといった対策を進めてきたとしたうえで、換気を含めた基的な感染対策の徹底を改めて呼びかけるよう訴えたとしています

    新型コロナ「新しい波に入りつつある」尾身会長 首相と会談後 | NHK
    mohno
    mohno 2022/11/10
    「北海道など感染拡大が明らかな地域があり、全国的にみてスピードの差はありつつも感染は拡大傾向にある。新しい波に入りつつあると言ってもいいんじゃないか」/「先手先手」といってもなあ。
  • 岸田首相 “新型コロナに感染確認” 政府発表 | NHK

    政府は岸田総理大臣が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。 内閣官房によりますと、岸田総理大臣は20日夜に微熱やせきなどの症状が出たため、21日午前10時に総理大臣公邸でPCR検査を受けたところ、午後4時に新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 岸田総理大臣は、公邸で療養していて、現在も微熱とせきの症状が続いているということです。 政府関係者によりますと、濃厚接触者は裕子夫人と長男で秘書を務める翔太郎氏のみで、現時点で感染経路は分かっていないということです。 岸田総理大臣は今月15日に公務を終えたあと、夏休みに入っていて、22日から公務に復帰する予定でしたが、今月30日まで療養し、早ければ翌31日から復帰することになるということです。 このため、今月下旬に予定していた北アフリカ・チュニジアでのTICAD=アフリカ開発会議への出席を取りやめ、オンラインで

    岸田首相 “新型コロナに感染確認” 政府発表 | NHK
    mohno
    mohno 2022/08/22
    「岸田総理大臣が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表」「感染経路は分かっていない」「今月15日に公務を終えたあと、夏休みに入っていて、22日から公務に復帰する予定でしたが、今月30日まで療養」
  • いらだつ岸田首相「どうなっているんだ?」 新型コロナ対策は今 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染「第7波」による新規感染者数が高止まりし、岸田文雄首相が気をもんでいる。自民党内からは首相の指導力発揮を求める声も漏れる。 15日、首相はこの日午後からの夏休み入りに先立ち、朝一番で首相官邸に加藤勝信厚生労働相、松野博一官房長官ら閣僚や厚労省幹部を集め、非公開の会議を開いた。感染状況の説明を受け、今後の感染対策を協議するためだ。 地方では新規感染者数が過去最多を更新する自治体が相次ぐ。会議では、このまま学校が再開する9月を迎えれば、医療提供体制がますます逼迫(ひっぱく)する恐れがあるとの見方が示された。 政府が発熱外来の負担軽減策として打ち出した抗原検査キット配布は、この日の時点で、47都道府県のうち8自治体が未実施。自己検査結果を自治体の「健康フォローアップセンター」などに登録する仕組みは未導入が20自治体に上った。会議では、首相がいら立ちを見せる場面もあったとい

    いらだつ岸田首相「どうなっているんだ?」 新型コロナ対策は今 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/08/19
    「新規感染者数が高止まりし、岸田文雄首相が気をもんでいる」←なんもしないからだろ。「地方では新規感染者数が過去最多を更新する自治体が相次ぐ」「医療提供体制がますます逼迫」「首相がいら立ちを見せる場面」
  • コロナ第6波対策、月内に病床3.7万人分確保 政府が決定 - 日本経済新聞

    政府は12日午前、首相官邸で新型コロナウイルスの対策部を開き「第6波」対策をまとめた「全体像」を決定した。今夏の「第5波」と比べて感染力が倍になる事態を想定し、11月末までに3万7千人分の病床を確保する。12月から3回目のワクチン接種を始め、飲み薬の年内実用化をめざす。岸田文雄首相は対策部で「まず重要なことは最悪の事態を想定し、次の感染拡大への備えを固めていくことだ」と語った。全体像は①

    コロナ第6波対策、月内に病床3.7万人分確保 政府が決定 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/02/12
    ワクチン接種が進み、新規感染者数が100人台/日まで減っていた昨年11/12の報道。「感染力が倍になる事態を想定」していたけど、これを少なすぎると批判していた人がどこに?この後、オミクロン株が登場したというだけ。
  • 岡田晴恵さんに聞く「政府の新型コロナ対策はどこから間違えたのか」|注目の人 直撃インタビュー

    新型コロナウイルスが国内に流入してから2年あまり。足元では感染力の強いオミクロン株が猛威を振るい、再び医療逼迫を招いている。この間、テレビなどで警鐘を鳴らし続ける「コロナの女王」の新著「秘闘 私の『コロナ戦争』全記録」(新潮社)が話題だ。政府の新型コロナ対策はどこから間違えたの…

    岡田晴恵さんに聞く「政府の新型コロナ対策はどこから間違えたのか」|注目の人 直撃インタビュー
    mohno
    mohno 2022/02/09
    安倍首相は拙速と言われるくらい早くイベント自粛を要請し、休校したのにナニイッテンノ?この人、ずっと検査、検査言ってたけど、検査で感染を抑制した国がどこにあるの?日本は行動制限を強制できないだけでしょ。
  • 政府 首都圏など13都県「まん延防止」延長も検討 来週半ば判断 | NHKニュース

    新型コロナの感染状況をめぐって政府は、全国の新規感染者の増加のペースは鈍化しつつも、感染拡大は当面継続すると分析していて、今月13日にまん延防止等重点措置の期限を迎える13都県について、感染拡大が継続している場合は重点措置の延長も検討することにしています。 一方岸田総理大臣は、週明けにも新型コロナワクチンの3回目の接種を加速するよう関係閣僚に指示する方針です。 新型コロナの全国の新規感染者数は4日、9万5000人あまりと3日連続で9万人を超え、亡くなった人は去年6月3日以来8か月ぶりに100人を超えました。 感染状況の見通しについて松野官房長官は「今後、全国で増加速度は鈍化しつつも感染拡大が継続すると考えられ引き続きオミクロン株の特性や感染状況を踏まえた対策を迅速に実施していきたい」と述べました。 今月13日にまん延防止等重点措置の期限を迎える首都圏の1都3県や東海3県など13都県について

    政府 首都圏など13都県「まん延防止」延長も検討 来週半ば判断 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/02/05
    「感染拡大は当面継続すると分析していて、今月13日にまん延防止等重点措置の期限を迎える13都県について、感染拡大が継続している場合は重点措置の延長も検討」←入院者>退院者の間は病床が減り続けるからなあ。
  • 新型コロナの「5類引き下げ」を求める安倍晋三・松井一郎・吉村洋文・玉木雄一郎・小池百合子は「ネオリベ悪徳ペンタゴン」か - kojitakenの日記

    昨日(1/15)発表された国内新型コロナ新規陽性者数は過去2番目に多い25742人(NHKのデータ*1による)だった。死亡者も6人を数えた。国内新規陽性者数と同死亡者数のグラフ(前記NHKのデータに基づく)を以下に示す。 国内のCOVID-19新規陽性者数及び死亡者数 (2020/3-2022/1, 7日間移動平均対数=NHK) 倍加速度はピーク時より落ちているが(新規陽性者数7日間移動平均値の前週比4.14名倍、倍加速度3.41日)、検査数の上限に達しているために過少な数字になっている影響が出てしまっている。たとえば東京都のPCR及び抗原検査陽性率が1月14日の時点で16.0%に達していることが都のサイト*2で確認できる(下のグラフ)。 16.0%というのはあくまでも検査数と陽性者数の7日間移動平均値から求めた値なので、一昨日(1/14, 新規陽性者4051人)や昨日(1/15, 同45

    新型コロナの「5類引き下げ」を求める安倍晋三・松井一郎・吉村洋文・玉木雄一郎・小池百合子は「ネオリベ悪徳ペンタゴン」か - kojitakenの日記
    mohno
    mohno 2022/01/16
    「抗原検査陽性率が1月14日の時点で16.0%」←検査陽性率が急上昇してるんだよな。やみくもに検査して下げればいいわけじゃないけど。「岸田文雄が当面は現在の「2類相当」を維持すると明言」←そりゃそうだろうな。
  • 1