タグ

技術とアニメとリテラシーに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 「アニメ制作は全てAIに代替されるかもしれない」 AT-X・岩田社長「創造領域の侵食が始まっている」

    「給与が低くて将来や老後が不安」「人間らしい仕事がしたい」──日が世界に誇るアニメの製作現場では、低賃金や法定勤務時間の超過といった問題が指摘されている。日アニメーター・演出協会「JAniCA」が2015年に公開した報告書によれば、アニメの制作に関わる労働者の平均年収は、全国平均に比べて大幅に下回っているという。 一方、近年進化が著しい人工知能AI技術は、少子高齢化が進む日おいて、労働力を補う一端を担えるのではないかと期待されている。問題が浮き彫りのアニメ業界にAIの導入が進んだら? アニメ業界の最前線にいるエー・ティー・エックスの岩田圭介社長が未来を語った。 アニメ制作は全てAIに代替できる? 岩田社長は、『新世紀エヴァンゲリオン』『ポケットモンスター』『NARUTO』『遊戯王デュエルモンスターズ』『ケロロ軍曹』『ヒカルの碁』『テニスの王子様』など数多くのヒット作品を生み出して

    「アニメ制作は全てAIに代替されるかもしれない」 AT-X・岩田社長「創造領域の侵食が始まっている」
    mohno
    mohno 2017/02/13
    人工知能を使いこなせる優秀な(かつ高給の)技術者や高額な資産を駆使するより、アニメーター安く働かせてる方が安上がりかもしれないわけだがw AlphaGo の費用だけで何本のアニメができるだろうね。
  • 映画『サマーウォーズ』のセキュリティ描写に、大人げなくツッコんでみる - THE ZERO/ONE

    2009年に公開されたアニメ映画『サマーウォーズ』は、興行収入16億円以上とヒットし、今でもファンが多い作品だという。物語の主軸は仮想空間(メタヴァース)で発生した極めて重大なサイバー犯罪との戦いであるため、コンピューターやセキュリティに関する描写が多数登場する。ただ、アニメに限らずコンピューターやハッキングを扱った作品にはありがちなことだが、多少なりとも知識を持った人物からすると違和感を覚える場面も少なからずあるようだ。 筆者は今までこの作品を見たことがなかったのだが、明日金曜日(7月3日)にテレビ放送されるということで、それに合わせて「技術的な部分を評価してほしい」とサイバーインシデントレポート編集部より依頼を受け、初めて鑑賞した。正直、純然たるフィクションの設定に突っ込みを入れるのも野暮だとは思うが、見ていて気になる部分が多々あったのも確かなので、特に気になったものをいくつか挙げたい

    映画『サマーウォーズ』のセキュリティ描写に、大人げなくツッコんでみる - THE ZERO/ONE
    mohno
    mohno 2015/07/03
    翌週の「おおかみこどもの雨と雪」に大人げなく突っ込むと「狼男なんていねぇよ」、翌々週の「時をかける少女」に大人げなく突っ込むと「タイムマシンとか無理」 ああいう話は技術知ってるとかえって書けない気が。
  • 1