タグ

技術とビジネスと漫画村に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 海賊版サイトの広告排除へ 業界団体が連携し新組織発足 | NHKニュース

    漫画やアニメなどの海賊版サイトが後を絶たない中、そうした悪質なサイトの収入源となっている広告を排除しようと、広告や出版などの業界団体が連携し、新たな組織を発足させました。 海賊版サイトをめぐっては、今月24日に元運営者とされる男が逮捕された「漫画村」でサイト上の広告が収入源の一つだったとみられていることなどから、違法なサイトへの広告の排除が対策の1つの柱として検討されてきました。 これまでは各業界団体がそれぞれ、悪質な海賊版サイトのリストを共有するなどして広告を出さないよう対策を行ってきましたが、30日の会議では、4つの団体に加盟していない企業も含めて対応を取るように要請文を出すなど、対策をより強化していくことが決まりました。 合同会議の事務局を務めるコンテンツ海外流通促進機構の後藤健郎代表理事は「無料で視聴させて広告費を稼ぐ海賊版サイトに対して、収入源を断つことが非常に重要で、コンテンツ

    海賊版サイトの広告排除へ 業界団体が連携し新組織発足 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/10/01
    いい取り組みだとは思うけど、ああいうのが正規のルートで広告表示をしているとも思えず、著作権侵害で取り締まろうとするレベルでイタチゴッコになりそうな気もする。
  • 漫画村、10人超の「画像収集部隊」 収入億円単位か  :日本経済新聞

    違法コピーした漫画などを掲載する海賊版サイト「漫画村」を巡る著作権法違反事件で、運営を主導したとされる星野路実容疑者(27)=フィリピンで拘束=の指示で、10人超の協力者が組織的に漫画を違法に収集・投稿していたことが、捜査関係者への取材で分かった。広告などで億円単位の収入を得ていたとみられ、福岡県警などは役割分担や資金の流れなどを調べている。 これまでに画像収集役とされる飲店従業員、藤崎孝太被…

    漫画村、10人超の「画像収集部隊」 収入億円単位か  :日本経済新聞
    mohno
    mohno 2019/09/10
    知らんけど、こういう広告って正規ルートじゃないんじゃないのか? 追跡はできるかもしれないが、マンガと同じでイタチゴッコになりそうな予感。あと運営組織に反社が絡んでたりはしないんだろうか。
  • 1