タグ

技術とTechTargetに関するmohnoのブックマーク (3)

  • HDDとは別物になる“新型SSD”の正体

    関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク | データセンター SSDをHDDの仕様から解放して、その来の価値を引き出そうとする動きがある。HDD用として使われてきたストレージインタフェースの限界を取り払い、SSDCPUの関係を根から見直すことがその狙いだ。具体的に見てみよう。 HDDから解放される“新型SSD”の正体 併せて読みたいお薦め記事 SSD市場の動向 PCが売れなくなっても「SSD」が売れる理由 PCが売れなくても「TLCのSSD」はなぜ売れ続けるのか 企業がNAND型フラッシュメモリを搭載したストレージを使用したい場合は、HDD用のストレージインタフェースにSSDを接続するのが一般的だ。ただしこうした方法では、NAND型フラッシュメモリ来の、I/O(入出力)などの性能を十分に引き出しにくい。 KIOXIA Americaの技術担当バイスプレジデン

    HDDとは別物になる“新型SSD”の正体
    mohno
    mohno 2023/01/14
    「NAND型フラッシュメモリには、HDDの限界にとらわれていては得られないさまざまなメリットが存在する」←劇的に違うなら特殊用途もありそうだけど、普通のメモリよりは遅いだろうしなあ。
  • HDDとSSDの限界を超える「HDS」の大ブームは来るのか

    関連キーワード データ | ストレージ ホログラフィー(立体像を記録する技術)によってデータを記録する「ホログラフィックデータストレージ」(HDS)は、かつては光学ストレージの次世代候補に名を連ねていた。青紫色レーザーを使った光ディスクである「Blu-ray Disc」を上回る記録密度と、データへのアクセス速度が期待されていた。 さまざまな研究チームがHDSの開発に挑んできたが、プロトタイプはできてもそれ以上の芳しい成果につながることはなかった。ただし、その努力は無駄ではない。Microsoftの研究プロジェクト「Project HSD: Holographic Storage Device for the Cloud」は、クラウドサービスでの実用化を目指し、HDSに新たな息吹を注ぎ込んでいる。この研究開発は、Microsoftの研究部隊であるMicrosoft Researchとクラウド

    HDDとSSDの限界を超える「HDS」の大ブームは来るのか
    mohno
    mohno 2022/02/16
    ストレージ容量が“増えるだけ”だと転送速度にブレークスルーがなければキツいし、破損したときが怖いからなあ。むしろ既存技術(HDD、SSD)の速度や耐久性が改善する方がありがたい気がする。
  • Windows 11に困惑する人たち 「『Androidアプリが使える』などどうでもいい」

    関連キーワード Windows 10 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) Microsoftが2021年6月に「Windows 11」を発表した。ただし企業のIT担当者にとっては、Windows 11は現行OSの「Windows 10」を上回るメリットを見いだしにくく、疑問だらけだ。 IT担当者はWindows 11へのアップグレードを決断する前提として、MicrosoftWindows 11のビジネス機能やハードウェア要件、ソフトウェア互換性を明確にすることを求めている。2025年のWindows 10サポート終了までの間における、Windows 10への新機能の追加計画も知りたがっている。 併せて読みたいお薦め記事 「Windows 10」のトラブルシューティング Windows 10の「Windows Update」が動かない場合の“奥の手”とは? Win

    Windows 11に困惑する人たち 「『Androidアプリが使える』などどうでもいい」
    mohno
    mohno 2021/08/10
    「Windows 11に関するMicrosoftの発表内容は、企業向け機能よりも消費者向け機能にフォーカスしたもの」「「Android」用アプリケーションを実行できる機能…セキュリティ機能や管理機能、サポートほどの優先事項ではない」
  • 1