タグ

教育とコロナウイルスと生活に関するmohnoのブックマーク (2)

  • News Up 1日1食、もう慣れました | 新型コロナウイルス | NHKニュース

    「1日1、もう慣れました」 その学生は、さらっと話してくれました。 見た目は、ごく“普通”の今どきの学生。 しかし、思いもよらない苦境に立たされていました。 私たちの身近にいる、たとえば、街なかですれ違う学生も、実は同じ状況なのかもしれない。そう感じさせられました。(ネットワーク報道部 馬渕安代 仙台放送局 大森貴史) 年の瀬を迎え、新型コロナの影響を受けている人への支援の動きが広がっています。 仙台放送局に勤める私(大森)は、取材を通じて知り合った支援団体の代表を通じて、仙台市内で学生に糧を配る活動が行われていることを知り、話を聞いてみることにしました。 紹介されたのは、支援活動に加わっていた仙台市内の男子大学生。 彼はまだ数人の大学生としか話をしていない、と断りながらも、気になることを言いました。

    News Up 1日1食、もう慣れました | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/12/23
    「●1人暮らしの学生のうち▽仕送りなし…57%▽仕送りあり…43%」←仕送りない学生がそんなに多いのか、と驚いたが、「食料を支援した」学生がそうだということか。支援にインスタント食品が多いなあ。
  • 新型ウイルス 封鎖から1か月 先行きの見えない街 中国 武漢 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が広がっている中国で状況が最も深刻な湖北省武漢では、事実上、街が封鎖される措置がとられてから23日で1か月になります。住民は外出を厳しく制限されるなど不自由な生活が続き、先行きへの不安が広がっています。 これまでに2万人余りが症状が回復して退院した一方、状況が最も深刻な湖北省では依然として2500人近くが重体となっています。 湖北省武漢では感染拡大を抑え込むため、空港や駅、高速道路などが閉鎖され、事実上、街が封鎖される措置がとられてから23日で1か月になります。 住民は外出を厳しく制限され、不自由な生活を強いられているほか、一部の料品は手に入りづらく、価格も高騰しているということです。 中国のほかの地域では新型コロナウイルスの影響で停滞していた企業活動が徐々に再開する動きも出ていますが、湖北省では企業活動の再開が来月11日まで延期され、住民の間では不自由な生活に加

    新型ウイルス 封鎖から1か月 先行きの見えない街 中国 武漢 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/23
    「街が封鎖される措置がとられてから23日で1か月」「当初、感染源であるとされた湖北省武漢の海鮮市場で見つかったウイルスはほかの場所から入ってきたもので、それが市場の外に急速に拡散していった」
  • 1