タグ

教育と教科書と中学校に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 | 共同通信

    平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改革担当相を交えた3者会談を行い、萩生田光一文部科学相に提案。国が進める1人1台のパソコン配備などの環境整備を前提に「デジタルファーストは時代の要請だという共通認識を持てた」と明らかにした。 平井氏は記者会見で、子どもたちが端末に習熟するきっかけになるとの期待感を示した上で、教科書を「何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台のほうがいい。効率性を考えたときにプラスだ」と説明した。

    教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 | 共同通信
    mohno
    mohno 2020/10/07
    「小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべき」←つまり電子リーダー(パソコンでも可)を無料で配布するってことだよね。「1人1台のパソコン配備」←持ち帰っていいの?破損とか盗難とか問題も起こりそうだけど。
  • 五輪延期なら大量自主訂正の恐れ 教科書検定

    オリンピック・パラリンピックを取り上げた教科書。予定通りの開催が不透明となっている東京大会について記載した部分も多い(佐藤徳昭撮影) 24日に検定結果が公表された中学校教科書(令和3年度から使用)。東京五輪・パラリンピックは子供たちの関心も高く、各教科で五輪をテーマにした教材が盛り込まれた。ただ、新型コロナウイルスの影響で予定通りの開催が危ぶまれている。来年以降への延期や中止が決まった場合、大量の自主訂正を余儀なくされる恐れもあり、各社の編集担当者らは気をもんでいる。 五輪に関する記述は、保健体育を中心に過去の大会で活躍した選手や大会の理念、レガシー(遺産)の話題といった一般的な取り上げ方が多い。 問題となるのは、今年の開催を前提とした記述だ。「2020年、日では2回目となる夏季大会が開催されます」という文章や、「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会を振り返ってみよう」と考えさ

    五輪延期なら大量自主訂正の恐れ 教科書検定
    mohno
    mohno 2020/03/24
    「東京五輪・パラリンピックは子供たちの関心も高く、各教科で五輪をテーマにした教材が盛り込まれた」「来年以降への延期や中止が決まった場合、大量の自主訂正を余儀なくされる恐れ」←しかたないが、かわいそう。
  • 1