タグ

教育と産経新聞と賃金に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 「大工」がいない 20年で半減、住宅業界に危機 若者離れも深刻

    大工の減少が深刻化している。人数は令和2年時点で約30万人。過去20年間で半減しており、このまま減少が続くと、木造住宅の建設やリフォームなどに大きな影響が出る可能性もある。背景には、不安定な雇用形態や若者離れがある。その課題に取り組む企業を取材した。 総務省の国勢調査によると、平成12年に64万6767人いた大工は、22年に40万2120人、令和2年は、29万7900人と、大きく減少している。 大工の若者離れと高齢化も深刻になっている。平成2年に15~19歳の大工は1万6657人だったが、22年には2150人、令和2年は、2120人に減少した。同年では、大工のうち最も多い世代が65~69歳の4万8450人となり、全体の約16%を占めるようになった。65歳以上は約3割に及ぶ。この世代の引退が迫っており、若手を含む大工の確保が大きな課題となっている。 礼儀やマナー、基的な知識も研修で学んでい

    「大工」がいない 20年で半減、住宅業界に危機 若者離れも深刻
    mohno
    mohno 2023/12/17
    「大工の減少が深刻化している。人数は令和2年時点で約30万人。過去20年間で半減」「若者離れと高齢化も深刻」「令和3年の大工の年収は387万9000円。日本の平均年収の443万円を大きく下回っている」
  • 勤務先企業が奨学金を代理返済、来年4月から制度導入へ

    学生支援機構は22日、機構から学生時代に奨学金を借りた人に代わって勤務先企業が返済できる新制度を来年4月1日から導入すると発表した。多額の返済で生活が圧迫される社会人もいることから企業が援助するケースが出ており、機構としても側面支援することにした。 機構によると、奨学金を返済している社会人は約450万人。これまで企業の代理返済は認められておらず、社員を援助するには給与へ上乗せする手法が一般的だった。 新制度では、登録した企業から機構が直接送金を受け付ける。返済方法は会社が一括か毎月かを選択する。企業側のメリットとして、法人税上の損金に算入できるため節税できる可能性がある。希望すれば機構のホームページに社名を掲載することができ、社会貢献活動のPRにもつながる。

    勤務先企業が奨学金を代理返済、来年4月から制度導入へ
    mohno
    mohno 2020/12/23
    「新制度では、登録した企業から機構が直接送金を受け付ける」←強制天引きされるのかと思ったが違うんだ。「法人税上の損金に算入できるため節税」
  • 1