タグ

映画と日本と中国に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 2020年の世界映画興収が前年比72%減、1位は中国の「八佰」、「鬼滅」は5位に

    この報道は、ボックスオフィスのデータをもとにしたもの。2020年の北米興行収入は総額23億ドルで、前年比約80%減という結果に。また前年比70%減の27億ドルだった中国が、初めて世界一の興行収入を記録した。 コロナ禍の影響を受けた世界興行収入の115億ドルは、ディズニー単体が2019年に劇場で稼いだ132億ドルを下回る成績。また北米の興行収入23億ドルは、「アベンジャーズ/エンドゲーム」1が2019年に全世界で稼いだ27億8000万ドルを下回っている。 なお作品別にみると、2020年第1位の興行収入を記録したのは、日中戦争を題材にした中国映画「八佰」。全世界で4億6100万ドル以上の成績を残している。第2位は、コロナ禍前に封切られ4億2600万ドル以上を稼いだ「バッドボーイズ フォー・ライフ」。また日国内の歴代興行収入記録を塗り替えた「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は、2020年の全世

    2020年の世界映画興収が前年比72%減、1位は中国の「八佰」、「鬼滅」は5位に
    mohno
    mohno 2021/01/27
    「2020年の北米興行収入は総額23億ドルで、前年比約80%減」「前年比70%減の27億ドルだった中国が、初めて世界一の興行収入」←中国も7割減だったのか。「『鬼滅の刃』…2020年の全世界興収第5位」←4位も狙えそうな予感。
  • 「低予算映画で苦しむのはスタッフ。キャスト」 園子温監督が邦画界の惨状ぶりを暴露 | キャリコネニュース

    近年、邦画が順調だ。興行収入は2年連続で1200億円に到達。 2000年代前半は興行収入に占めるシェアは洋画の方が多かったものの、2007年以降はずっと邦画が上回っている。だが、製作現場は低予算に追いやられている実態があるようだ。 「紀子の卓」(2006)や、「ヒミズ」(2012)の監督として知られる園子温氏(@sonosion888)が8月7日、ツイッターで日映画の予算の少なさについて言及した。中国映画をプロデュースしたという園氏は、現場や製作費の違いに「日映画当にダメに見えてきた」という。 「現場ではブラックプロデューサーが息巻く」「低予算映画なんてこの世からなくなれだ」 園子温監督のツイッターより たとえば、中国の現場は「スタッフの平均年齢が28歳で、製作費が数十億円で、休みなく和気あいあいと自主映画みたいに作ってる」という。一方の日は「平均年齢40代で製作費数千万円」と

    「低予算映画で苦しむのはスタッフ。キャスト」 園子温監督が邦画界の惨状ぶりを暴露 | キャリコネニュース
    mohno
    mohno 2020/01/21
    (損益分岐点はともかく)10作作って10億儲かるなら1作あたり1億投資できるという話だよねぇ。国外でも売れそうなものを作れるとか、宮崎駿監督とか新海誠監督になら高額でも出資したい人はいっぱいいると思うんだが。
  • 1