タグ

水道と鉄道に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 大雨で再び孤立の福島 矢祭町の集落 31日までに解消へ | NHKニュース

    去年の台風19号で橋が崩落して一時孤立した福島県矢祭町の集落が、29日の大雨で再び孤立している問題で、町は、来月に完成予定の仮設の橋を利用して31日までに歩いて通れるようにすることを決めました。 この応急の道路が29日の大雨で流され、集落は再び孤立状態になっていて、住民28人のうち12人が残されているほか、集落の外にいた16人は自宅に帰れず町の施設や親類の家などに宿泊したということです。 このため町は、来月の完成を目指して進めていた仮設の橋を利用して、31日中に歩いて通れるようにすることを決めました。 仮設の橋は長さ69メートルのうち残り12メートルのところまで完成しているため、町は未完成の部分に幅2メートルの鋼材を渡して向こう岸までつなげるということです。 また、仮設の橋は予定どおり来月の完成を目指すということで、町は31日午後6時から集落で住民説明会を開き今後の対応について説明する予定

    大雨で再び孤立の福島 矢祭町の集落 31日までに解消へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/01/30
    「去年の台風19号で橋が崩落して一時孤立した福島県矢祭町の集落が、29日の大雨で再び孤立している問題で、町は、来月に完成予定の仮設の橋を利用して31日までに歩いて通れる」←大変だな。 https://goo.gl/maps/3bG3YMFtqSHtHVPd9
  • 唯一の橋が崩落し孤立 不通の鉄道橋を緊急利用 福島 矢祭町 | NHKニュース

    台風19号の大雨で福島県矢祭町の山に囲まれた集落では、外につながる唯一の橋が川の増水で崩落し、住民30人が孤立状態になっています。 この地区は周囲を山に囲まれ、外に出るためには久慈川に架かる幅5メートル長さ84メートルの高地原橋を渡る必要がありますが、12日に川の増水により崩落しました。 このため集落に住む0歳の赤ちゃんからお年寄りまでの11世帯30人が孤立状態となっています。 町によりますと電気や電話は使用できていますが、橋には水道管も通っていたため水道は使えなくなっています。 プロパンガスが無くなればガスも使えなくなり、集落にある井戸は大雨の影響で水は濁っているということです。 崩落した橋の脇にはJR水郡線の鉄橋があり、台風の影響で運転再開のめどがたっていないことから、町では住民が鉄橋を歩いて渡ることができるようJR東日水戸支社に要請していますが、回答はなく、緊急で利用を続けていると

    唯一の橋が崩落し孤立 不通の鉄道橋を緊急利用 福島 矢祭町 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/10/15
    ここか→https://goo.gl/maps/3bG3YMFtqSHtHVPd9 「町では住民が鉄橋を歩いて渡ることができるようJR東日本水戸支社に要請していますが、回答はなく」←そりゃあ、答えにくいだろう。(ダメと言っていいならともかく)
  • いま、イギリス労働党がすごい。入門から一気にコアな議論にご案内 その2|岸本聡子

    この度の党大会で発表された2つの新しい政策コミットメントがTWTフェスの参加者とメディアの関心を引き付けた。 一つ目は水道、エネルギー、郵便、鉄道の大切な産業の公的なコントロールを取り戻すというもの。これは再国有化とも表現され、2017年の総選挙の際に労働党のマニフェストにも組み込まれた。この政策は国民に大変人気が高く、総選挙の労働党の躍進につながった(保守党が地盤固めのために行った2017年の総選挙が皮肉にも労働党を躍進させたが、政権交代には至らなかった)。 党大会でこの政策を改めて提唱したマクドネル議員のスピーチ[2] は驚きではなかったが、選挙から1年を経てこの政策の詳細が具体化したことが重要である。彼は「過去を顧みる政策だと批判する人がいるが、私たちが提案しているのは全く新しい政策だ。水やエネルギーといった重要な産業の公的な所有によって今までにないレベルで労働者、市民、コミュニティ

    いま、イギリス労働党がすごい。入門から一気にコアな議論にご案内 その2|岸本聡子
    mohno
    mohno 2018/11/19
    「水道、エネルギー、郵便、鉄道の大切な産業…再国有化」「1989年に水道完全民営化…極度に金融化され、高い水道料金は施設投資に回らず投資家報酬と金融セクターに吸い取られてしまった」
  • 1