タグ

沖縄と緊急事態宣言に関するmohnoのブックマーク (7)

  • 沖縄コロナ623人、昨年8月以来の600人台 米軍関係は6人(1月5日午後) - 琉球新報デジタル

    沖縄県は5日、県内の新型コロナウイルス感染者が623人だったと発表した。先週水曜日発表の27人と比較して23倍、前日4日発表の225人と比較しても2・7倍に上る。県内では昨年8月25日に過去最多の1日809人を記録。600人を超すのは、8月28日の655人以来。 県内ではオミクロン株への置き換えが進んでいる。県は5日、医療の専門家や経済関係団体の会議を招集し今後の対応策について意見を聞く。 政府は、週内にも「まん延防止等重点措置」を適用する方向で調整している。 県によると、県内ではオミクロン株への置き換えが進んでおり、新規感染者のうちオミクロン株の占める割合は昨年12月30日時点で97%に達している。前日には、新規感染者の半数近くが20代の若者が占めている。 県内では、昨年12月中旬まで40日以上にわたって、感染者が1日10人以内で推移していたが、その後劇的に拡大。年明けの4日間で、計45

    沖縄コロナ623人、昨年8月以来の600人台 米軍関係は6人(1月5日午後) - 琉球新報デジタル
    mohno
    mohno 2022/01/05
    「沖縄県は5日、県内の新型コロナウイルス感染者が623人だったと発表」「新規感染者のうちオミクロン株の占める割合は昨年12月30日時点で97%」←これがオミクロン株の威力か。
  • 沖縄県「まん延防止」再要請へ 緊急事態宣言も視野 山際氏「しっかり受け止め迅速にやる」 | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県の玉城デニー知事は5日、沖縄県で同日の新型コロナウイルスの新規感染者が600人以上になることを明らかにし「驚異的な数字」と述べた。感染拡大傾向がこのまま続けば、沖縄への緊急事態宣言措置が必要との認識を表明した。県庁で記者団の取材に答え、現時点ではまん延防止等重点措置の適用が必要と指摘。

    沖縄県「まん延防止」再要請へ 緊急事態宣言も視野 山際氏「しっかり受け止め迅速にやる」 | 沖縄タイムス+プラス
    mohno
    mohno 2022/01/05
    「玉城デニー知事は5日、沖縄県で同日の新型コロナウイルスの新規感染者が600人以上になることを明らかにし「驚異的な数字」…緊急事態宣言措置が必要との認識」「現時点ではまん延防止等重点措置の適用が必要」
  • 時短拒否店公表「稼がないと暮らせぬ」「店つぶれる」 協力店は怒り - 琉球新報デジタル

    新型コロナウイルス感染拡大を受けた4度目の緊急事態宣言が23日、発令された。新規感染者数は最多を連日更新し、医療体制は逼迫(ひっぱく)している。宣言は感染者を抑える切り札といえるが、企業、県民は再び我慢を強いられる。県は22日、営業時間短縮に応じていない那覇市内の飲店14店舗を公表した。ただ、緊急事態宣言に関係なく通常営業を宣言する店もあり、宣言の効果は未知数だ。 緊急事態宣言の前に駆け込み、生ビールを飲む男性=22日午後6時半すぎ、那覇市牧志のむつみ橋通り 「経営は厳しい。日銭を稼ぐために営業せざるを得ない」。22日、県が営業時間短縮に応じていない那覇市内の14の飲店名を公表したことに対し、店舗関係者は悲痛な声を上げた。一方、時短要請に応じてきた店は応じない側への不満を漏らした。 牧志にあるバーは公表された一つ。午後6時、オーナーは開店の準備をしながら取材に応じ「コロナの感染対策とし

    時短拒否店公表「稼がないと暮らせぬ」「店つぶれる」 協力店は怒り - 琉球新報デジタル
    mohno
    mohno 2021/05/23
    「時短要請に応じてきた店は応じない側への不満」←その分、宣言が延びる可能性が高くなるからね。「ルールを守ってきた立場からすればたまったものじゃない」
  • 9都道府県の緊急事態宣言 期限の31日解除は困難の見方も 政府 | NHKニュース

    緊急事態宣言は21日から沖縄県が追加され、10都道府県に拡大されます。 宣言の期限は、沖縄を除いていずれも今月31日となっていますが、政府内には、解除は難しいという見方もあり、来週の感染状況を見極めて扱いを判断する方針です。 新型コロナウイルス対策で政府は、9都道府県に出している緊急事態宣言について、23日から来月20日までの期間、沖縄県を追加することを決定しました。 また、まん延防止等重点措置を適用してきた愛媛県は、感染状況が改善しているとして、22日をもって解除することも決めました。 これにより、 ▽宣言の対象地域は北海道、東京、愛知、大阪、兵庫、京都、岡山、広島、福岡、沖縄の10都道府県に拡大され、 ▽重点措置の適用地域は群馬、埼玉、千葉、神奈川、石川、岐阜、三重、熊の8県となります。 追加される沖縄を除いて、いずれも今月31日が期限となっている宣言の扱いについて菅総理大臣は「まず

    9都道府県の緊急事態宣言 期限の31日解除は困難の見方も 政府 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/05/22
    「感染状況の大幅な改善が見られず、解除は難しいという見方」←だろうなあ。7日間平均はようやく緊急事態宣言を出した頃のレベルに戻った程度だし。映画館は休業したままになるんだろうか。
  • 連休初日 東京都から出た人は去年比4割余増 沖縄へは2倍以上に | NHKニュース

    県をまたぐ移動の自粛が呼びかけられている中、大型連休初日の4月29日にどれだけの人がこうした移動をしたのか、ビッグデータで分析した結果、東京から出た人は去年より4割余り増え、特に、沖縄に向かった人が2倍以上になっていたことがわかりました。 1回目の緊急事態宣言が出されていた去年に比べ、ステイホームを徹底する難しさが見えています。 NHKは、NTTドコモが携帯電話の基地局からプライバシーを保護した形で集めたビッグデータを使って4月29日、東京と大阪から都外、府外に移動した人の数を分析し、過去の連休初日にあたる日のデータと比較しました。 その結果、東京から出た人は、新型コロナウイルスの感染がなかったおととしと比べると31%減少しているものの、1回目の緊急事態宣言が出されていた去年と比べると45%増加していました。 大阪から出た人も、おととしと比べると45%の減少、去年と比べると24%の増加でし

    連休初日 東京都から出た人は去年比4割余増 沖縄へは2倍以上に | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/04/30
    「大型連休初日の4月29日…東京から出た人は去年より4割余り増え、特に、沖縄に向かった人が2倍以上」←沖縄は、なんで緊急事態宣言を出さないのってくらいステージ4状態なんだが。こういう輩のせいで宣言が延びる。
  • 沖縄 新型コロナ 新たに96人感染確認 県内計9891人に | NHKニュース

    mohno
    mohno 2021/04/04
    「沖縄県は4日、新たに96人が新型コロナウイルスに感染」←沖縄もじわじわ増えてきてる。人口は東京の約10分の1だから東京なら900人超相当。宮城や大阪は重点措置の対象になったけど、沖縄も必要なのでは?
  • 新型コロナによる在宅死を回避するために(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    警察庁によると、新型コロナへの感染が判明したあとに、自宅で急変して死亡した事例が、全国で少なくとも122人に上るとのこと。1月6日の報道です。 ここでは、沖縄県がどのように自宅急変を予防してきたかの話をします。これまで沖縄県では、5,829人の陽性者を確認していますが、自宅で急変して死亡した事例は発生していません。もちろん、ゼロであるのは幸運に過ぎませんが、予防する工夫はありました。 1)ハイリスク者を自宅療養させない病床に余裕があるなら、これがベストの対応です。コロナに関しては、急変リスクのある感染者は比較的明瞭です。年齢こそが最大のリスクで、日では全死亡の96%を60歳以上の高齢者が占めています。あとは、肥満、腎疾患、糖尿病などの基礎疾患で、とくに複数あればハイリスクです。 こうしたハイリスク者は、数時間のうちに呼吸状態が悪化して、そのことに周囲が気づけなければ死亡することも考えられ

    新型コロナによる在宅死を回避するために(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2021/01/11
    もはや首都圏では手遅れな感じもするけれど。「流行そのものを沈静化させることが最大の防御」
  • 1