タグ

関連タグで絞り込む (185)

タグの絞り込みを解除

社会とテレビに関するmohnoのブックマーク (59)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mohno
    mohno 2016/06/11
    イジメとかサービス残業とか差別とか暴力とかに“寛容”だった過去の反省があってコンプライアンスとかバリアフリーが進んできたことと無関係ではないはずだがな。俺を寛容しろ、ってヤツばかりか。 #nhk #不寛容社会
  • NHKの受信料支払いで納得するたったひとつの方法 - 返事がない ただのしかばねのようだ

    ども、おっさんです。 NHKの受信料払ってますか?おっさんは昔はTV持ってなかったので払ってなかったけど、今はマンションにBSまで入ってるんで半強制的に払わされてるよ。でも結構馬鹿にならんよね。Eテレしか見てないのにさ。 いきなりやってくるNHK徴収員 市場価格と乖離した受信料 なんでNHKに不満な人が多いのか? NHKの受信料支払いで納得するたったひとつの方法 いきなりやってくるNHK徴収員 休みの日の午前中に「NHKです」ってやってきて、「受信料は国民の義務なんで払ってください」っていきなり来るんだよね。 当時当にTVなかったんで「TVもってない」って言っても、「携帯でワンセグみれますよね?」「パソコンでTV見えれますよね?」とか決めにかかってくるんだよね。見れねーよっていう。iPhoneだし。MacBookだし。 あと、いきなり家に押しかけて契約しろってやり方、詐欺に近いよね。「N

    NHKの受信料支払いで納得するたったひとつの方法 - 返事がない ただのしかばねのようだ
    mohno
    mohno 2016/02/24
    ネット配信を無料にしたら、それこそネット利用者全員が受信料支払いの対象になるけどな。NHK放送はユニバーサルサービスなので“普通の人”が割高に感じるのはある意味当然。私は反対派だけどね。
  • 18歳選挙権への不安に社会学者「おじいちゃんおばあちゃんが考えて投票していると思いますか?」

    社会学者の古市憲寿氏が、1月16日放送のNHK「週刊 ニュース深読み」に出演し、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることに不安を持つ若者に「日のおじいちゃんおばあちゃんが、いろいろ考えて選挙に行っていると思いますか?」と語った。 この日、番組では10代の若者がスタジオに集まり、「政治を知らないのに投票権を持っても良いのか」などの疑問をぶつけた。番組に出演した18歳のタレント、石神澪さんは、「大人は、18歳になったから投票しろという。何も知らない私たちが投票していいのか?」などと述べた。 また、同じく18歳でタレントの水咲優美さんも、「私の周りには、政治が分かる子がいない。私も分からない。年齢を下げたところで何になるのか? 投票できる人の人数だけ増やしても意味が無いのではないか」と質問した。 これに対して古市氏は「そこは悩まなくていいと思っている。日のおじいちゃんおばあちゃんが、いろい

    18歳選挙権への不安に社会学者「おじいちゃんおばあちゃんが考えて投票していると思いますか?」
    mohno
    mohno 2016/01/17
    先の短いジジババは「福祉は充実」「負担は嫌」と自分の利益だけ“いろいろ考えて”投票してるだろ:-p 先の長い若者は何が自分の利益になるのかさえわからないんだよ。
  • NEWS23で取り上げられた奨学金を風俗等で返済する女子大生特集を観た人々

    視聴者(実況民)にとっては意外な反応だったようだ。 作り手がそう見せることによって価値観が変わってくるからである。 風俗と書けばキャッチーだろうけど特集はキャバクラで働く女子大生の事だった…。

    NEWS23で取り上げられた奨学金を風俗等で返済する女子大生特集を観た人々
    mohno
    mohno 2015/11/28
    (まとめはあまり読んでないが)国立と私立の格差云々と言わず、国立の学費を抑えればいいんだよね。今の国立高いよ。アメリカも給付型奨学金の人数は限られるので、(貸与とは別に)人数絞って給付すればいい。
  • NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 総務省が見直し着手 - 日本経済新聞

    総務省はNHKの受信料制度の見直しに着手する。NHKのインターネットサービスの拡大を踏まえてテレビのない世帯からも料金を徴収する検討を始める。パソコンなどネット端末を持つ世帯に納付義務を課す案のほか、テレビの有無にかかわらず全世帯から取る案も浮上している。負担が増す国民の反発が予想され、NHKのネットサービス拡大が国民の利益につながるのか、慎重な議論が求められる。NHKは2015年度からテレビ

    NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 総務省が見直し着手 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2015/02/21
    「NHK(というか受信料)やめちまえ」と思っているのでこれに同意はしないんだが、↓ユニバーサルサービスの理解がない的外れな批判ばかりなのがなんとも。
  • 「NHKスペシャル 老後破産」を防ぐためには…(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    NHKスペシャルなどで老人漂流、老後破産が話題になっている。 高齢者の貧困問題だ。 生活保護基準以下で暮らす高齢者が大勢いらっしゃることが明らかになっている。 わたしの所属するNPO法人ほっとプラスには、生活困窮状態にある人々からの相談が日常的に寄せられている。 当然、65歳以上の高齢者からの相談も多く寄せられる。 この背景にあるのは、年金支給水準の低さや無年金、預貯金の枯渇、医療や介護負担の重荷などさまざまである。 高齢者は、基的に働くことは難しい場合がほとんどである。 そのため、収入はこれまでの預貯金や年金、仕送りなどに頼らなければ生活ができない。 生活保護受給世帯の45,2%が高齢者世帯である(平成25年7月:厚生労働省・被保護者調査)ことからも理解できるように、高齢期は貧困のリスクが高まる。 そのような高齢者の貧困を防ぐために、先進諸国の社会保障制度は整備されてきた。 だから、社

    「NHKスペシャル 老後破産」を防ぐためには…(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2014/09/29
    NHKに出てきた人は持ち家だけじゃなく「先祖から受け継いだ畑を残したい」から生活保護受けてないって言ってたんだよな。そういうの受け継いでない人にとって、社会保障を手厚くするのは税負担が増えるだけなんだが。
  • 月270時間無給労働で使い捨て!「ガイアの夜明け もう泣き寝入りしない!~立ち上がった働く若者たち」(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨夜(9/23)、テレビ東京で放送された「ガイアの夜明け もう泣き寝入りしない!~立ち上がった“働く若者たち”」を観ました。 番組の冒頭で取り上げられた大手カフェチェーンの雇い止め問題。この大手カフェチェーンというのは、シャノアールのことなのですが、今回の「ガイアの夜明け」の“主役”であった神部紅さん(首都圏青年ユニオン事務局次長)は、私が編集している月刊誌『国公労調査時報』2月号で、このシャノアールの問題を次のように書いてくれています。 「ブラックバイト」に喰い潰される神部紅(じんぶあかい)首都圏青年ユニオン事務局次長「鮮度が落ちる」と雇い止め(株)シャノアールが全国チェーン展開する喫茶店「CAFFE VELOCE」(カフェ・ベローチェ)は、5,000人をこえるバイト・パート従業員に対して、改正労働契約法の悪用と、「鮮度が落ちる」という驚くべき理由で不当な雇止めを強行。私たちは千葉店で働

    月270時間無給労働で使い捨て!「ガイアの夜明け もう泣き寝入りしない!~立ち上がった働く若者たち」(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2014/09/24
    番組見てないけど、(過去は裁判で問うとして)みんなが、こういう企業では働かないようにすればいいんだよね。
  • 新聞やテレビはオワコンではない

    新聞やテレビなど従来型のオールドメディアと、年々、その勢力を拡大させているネットメディア。これから、それぞれのメディアはどこへ向かい、また、どのような役割を果たすのでしょうか。 まず新聞やテレビなどマスメディア。主にネット上で、これらは「オワコン」(=終わってしまったコンテンツ)と呼ばれ、衰退していくメディアという認識があります。確かに、ネット媒体など新興メディアと比べると、"旧態依然としたメディア"という側面はあるかもしれません。 また、視聴率の低下、部数減など現実的な問題に直面し、マスメディアの"中の人"の危機意識は高まっています。しかし、新聞やテレビ当にオワコンなのでしょうか? 書『メディアの苦悩 28人の証言』の著者で元電通デジタル・ビジネス局長の長澤秀行さんは、こう語ります。 「さまざまな調査によっても立証されていることですが、たとえばテレビは今なお圧倒的な影響力を持ってい

    新聞やテレビはオワコンではない
    mohno
    mohno 2014/07/12
    そもそもインターネットで成功する企業は、たいてい自分でコンテンツを制作するところじゃないからなあ。
  • 『MOZU』喫煙シーンに賛否 演出か子供への悪影響か論争

    西島秀俊主演のドラマ『MOZU Season1 ~百舌の叫ぶ夜~』(TBS系)。ハードボイルドな公安警察のエースを西島が好演しているが、このドラマ、喫煙シーンがとにかく多いと話題になっている。 「最近のドラマにしては当に珍しい。事中や車での移動中だけではなく、歩き煙草をするシーンもある。西島や香川照之の2人が顔を合わすシーンでは、2人して吸っているからすごく目立つんです。初回の2時間枠の放送では、トータル20分近くも喫煙の場面があった。ドラマ関係者の間でも話題ですよ」(テレビ局関係者) ネット上では「ハードボイルドな雰囲気でかっこいい」と好意的な声も多いが、「あれだけ煙草のシーンが多いと、高校生とかがかっこいいと思ってまねしてしまう」「意図がわからない」「歩き煙草はよくないのでは?」といった批判的な声も出ている。 ドラマや映画で喫煙シーンが取りざたされたのは、宮崎駿監督のアニメ映画『風

    『MOZU』喫煙シーンに賛否 演出か子供への悪影響か論争
    mohno
    mohno 2014/05/17
    30年くらい前だと「タバコをカッコよく吸う姿」をハリウッド映画に入れてもらうためにタバコ会社がスポンサーになったり、その後には「映画の喫煙シーンは若者の喫煙を助長する」と批判されてたりする歴史。
  • 消費増税後 テレビの販売30%以上減 NHKニュース

    消費税の税率が引き上げられてから1週間のデジタル家電の販売実績がまとまり、去年の同じ時期に比べてテレビが30%以上落ち込むなど、さまざまな製品に駆け込み需要の反動があらわれていることが分かりました。 これは民間の調査会社、「BCN」が全国の家電量販店など合わせて22社を対象に、消費税の税率が引き上げられた今月1日から1週間の販売実績を速報値としてまとめたものです。 それによりますと、テレビが前の年の同じ時期に比べて販売台数が33%落ち込んだのをはじめ、DVDレコーダーなどの録画機は41%、デジタルカメラは30%それぞれ前の年の同じ時期を下回りました。 さらに、基ソフトの「ウィンドウズXP」の更新に伴って、根強い買い替え需要があるノートパソコンも10%の減少となりました。 これらの製品は、消費増税前の先月、販売台数が大幅に増えており、今月に入って駆け込み需要の反動があらわれた形です。 これ

    消費増税後 テレビの販売30%以上減 NHKニュース
    mohno
    mohno 2014/04/11
    「去年の同じ時期に比べてテレビが30%以上落ち込む」←先月は4割近く増えたんだから仕方ないし、業界も想定済みだろう。
  • 笑いと不謹慎の境界線 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私もどちらかというと相手の気持ちをうすうす分かっていながら過激な言葉を書いてしまうほうなので、一連の『明日、ママがいない』問題はきちんと考えるほどに「んー」と思ってしまいます。件では2件ほど寄稿ご依頼があったんですが、多忙にかまけてお断りをしてしまいました。別にどっちか特定方向への配慮をしているわけではないですよ。 私自身は、いまでこそ三児の父というか惨事なんですが、長きに渡った童貞、独身時代も、結婚してからいまなお児童養護施設に対する寄付をさせていただき、また奨学金を求める学童への援助もささやかながらさせていただいております。なぜそれをいちいち書くかというと、自分でもそれが偽善であることは良く承知しているからで、それでもそういう資金で助かっている子供がいて、またそういう活動があるのだということを知った人が百円でも出してくれればと思う気持ちがあるからです。 で、当然のように児童養護施設の

    笑いと不謹慎の境界線 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2014/02/06
    フィクションが「偏見を助長する可能性がある」に頷いてる人は「非実在青少年」系コンテンツについて同様の主張をするんだろうかね。それとも「テレビじゃなきゃいい」のかどうか。
  • 「変形計ーエクスチェンジー」 中国の田舎の子供と都会の子供を一週間入れ替えるドキュメント番組

    井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 今見てた変形計ーエクスチェンジーって番組、面白すぎる。中国田舎の子供と、都会の子供を一週間入れ替える、ただそれだけのドキュメント番組なんだけど、あまりに中国の格差がデカ過ぎて、とんでもない番組に化けてる。 2014-02-04 02:32:16 井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 例えば中国の都会の16歳の少年はお小遣い一ヶ月1000元(1万6000円)。かたやそれと入れ替わる田舎の14歳の子の一ヶ月のお小遣いは、なんと5角(8円)!!! コレを入れ替えるの!! 何が起こるか想像出来ないでしょう!? 2014-02-04 02:38:08

    「変形計ーエクスチェンジー」 中国の田舎の子供と都会の子供を一週間入れ替えるドキュメント番組
    mohno
    mohno 2014/02/06
    妹が心配だなあ。不用意に贅沢を知ってしまうと、貧乏が辛くなると思うんだが。
  • アニメ「妹ちょ。」エッチすぎてBPO審議入り後に放送時間変更 | 東スポWEB

    BPO(放送倫理・番組向上機構)の青少年委員会は28日開催の第153回委員会でアニメ「最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。」を審議の対象とすることを決定した。 審議入りについては「22時台の中高生が視聴してもおかしくない時間帯にもかかわらず、女子高生が自慰行為をするなどの性表現のあるアニメがある」と視聴者から多数の意見があったためで、委員会は番組を視聴のうえ、討論し、審議入りを決定。同アニメは制作委員会による制作となるが、22時台に放送を編成した東京メトロポリタンテレビ(TOKYO MX)とサンテレビを審議対象の局とした。 審議入りの翌29日、同アニメの公式サイトおよびTOKYO MX、サンテレビでは第5話以降、毎週土曜22時30分からの放送時間帯の変更を発表。TOKYO MXでは2月4日から毎週火曜25時30分、サンテレビでは2月1日から毎週土曜26時00分に変更となる。 アニメ「

    アニメ「妹ちょ。」エッチすぎてBPO審議入り後に放送時間変更 | 東スポWEB
    mohno
    mohno 2014/01/29
    「TOKYO MXでは2月4日から毎週火曜25時30分、サンテレビでは2月1日から毎週土曜26時00分に変更」←だから日付が変わる前にやるなと:-p→https://twitter.com/mohno/status/419467078496563200
  • 【告知】11月25日、テレビ朝日系『テレビタックル』に出演します(しました) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうとっくに収録は終わっているので、告知をするのも憚られる雰囲気ではありますが、お伝えしないのも変な話なので。それ専用のURLとかはないみたいです。 テーマは貧乏な年寄りはどうすればいいのという話で、なぜかそういう年寄りに対して投資話を薦めるみたいな展開になるのではないかとワクワクして収録に臨んだのですが、そういう話はほとんどなく、まっとうに進んでいき、これといった論点も争点もないままにストンと番組が終わるというただただ静かな雰囲気で進行しておりました。 個人的には、かねてから尊敬している大竹まことさんとの並びで座るということで、もはや収録に悔いはありません。「きっと混乱する場を、裏回し的に大竹さんがバッサバッサと斬って議論にハリを持たせる役割なのだろう」と思っていたら、むしろ大竹さんが何か発言しようとするたびに松明子さんや舛添要一さんに割り込まれて静かになり、大竹さんが論ずる途中で阿川

    【告知】11月25日、テレビ朝日系『テレビタックル』に出演します(しました) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2013/11/21
    こうやって書いていいのか心配になるけど、面白いね。ここで受ける雰囲気と実際の放送がどれくらい印象が違うか放送で確かめられる。
  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    NameBright - Domain Expired
    mohno
    mohno 2013/10/06
    「テレビでCMを流すには、非常に厳しい審査があります」←なのに通しちゃったんだよな。CM 流したテレビ局は反省した方がいい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    mohno
    mohno 2013/07/06
    というか、こんなテレビ欲しい?
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【NHK受信料】 自民・鬼木誠議員「見ない人に選択の自由がない。テレビを持っていたら必ず徴収される。異例の課金システムだ」 - ライブドアブログ

    NHK受信料】 自民・鬼木誠議員「見ない人に選択の自由がない。テレビを持っていたら必ず徴収される。異例の課金システムだ」 1 名前:わいせつ部隊所属φ ★:2013/04/14(日) 19:52:45.82 ID:???0 日の最新の情報や ライフラインとしてのそのワールドプレミアムというご答弁でしたが、でも私が見たその日のNHK は少なくともそうではなかったということで 当にもう反日反戦番組が連続するという状況で、そこしか実態を知らないものですから大変に心配をしたわけなんですね。 そこでNHKだけではなく 放送法にもとづいてということですので当にそれはもうnhkだけでなく民放にもですね、当にひどい番組、民放の方が 当にひどい番組多いと思うんですね。もうコメンテーターはずらっとですね、 同じような主張の方を並べてですね、一方的な報道していると。 しかしですね、民放は百歩

    mohno
    mohno 2013/04/14
    NHKの(純)民営化には賛成だが、報道が“偏向”しているなら、そのことが問題であるし、そもそも“ユニバーサルサービス”としての存在を分かっているのか。
  • 新生活準備にテレビは不要 スマホで代替、予算絞る - 日本経済新聞

    4月から一人暮らしを始める若者たちの新生活準備が変化している。広く普及したパソコンやスマートフォン(スマホ)に代替されるため、家電量販店のセット商品からテレビが消えつつある。売れ筋トップは冷蔵庫と洗濯機の2点セットと派手な消費は控え、必要なものだけをそろえる「堅実派」が多い。19日午後、ビックロビックカメラ新宿東口店(東京・新宿)の5階にある新生活用品コーナーを訪れたのは4月から一人暮らしを始

    新生活準備にテレビは不要 スマホで代替、予算絞る - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2013/03/21
    「テレビ番組はパソコンで見られるから、テレビは買わないつもり」←テレビ番組は見るんだな。/id:nobuharasawa←パソコンも対象なので困りません→http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/02/03-02-08.htm
  • 朝日新聞デジタル:テレ東番組「ワクチン普及は陰謀」 ゲイツ氏「全く逆」 - 文化

    ビル・ゲイツ氏  【山秀樹】米マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏が取り組むワクチン普及活動を、テレビ東京のバラエティー番組が「世界人口管理の陰謀」であるかのように紹介したことに対し、日マイクロソフトは同局に協議を申し入れた。ゲイツ氏も「事実は全く逆だ」としている。  番組は11月2日放送の「やりすぎ都市伝説スペシャル2012秋」。典拠不明のうわさを「都市伝説」として紹介するバラエティーで、案内役のタレントが「ビル・ゲイツが人類に仕掛けている恐ろしい計画がある」「ワクチンを使って世界の人口を調整しようとしているといううわさがある」などと約12分間放送した。「妊娠抑制ワクチンは可能」と語るワクチン反対派のインタビューや、「子孫を残せなくなってしまうのか」とのナレーションも流した。  だが、ゲイツ氏夫の財団によると、財団は2000年から世界の子ども3億3千万人にポリオや肺炎などのワクチンを

    mohno
    mohno 2012/12/15
    よくそんなものを放送したな。
  • 録画した番組、約2割はお蔵入り? 録画番組の消化率は「7、8割」が最多 - マイナビニュース調査

    レポート 録画した番組、約2割はお蔵入り? 録画番組の消化率は「7、8割」が最多 - マイナビニュース調査 2011年12月に東芝が4Kテレビ「55X3」を発売し、2012年9月にソニーが4Kテレビ「BRAVIA KD-84X9000」を発表。2013年春には東芝が84型4Kテレビの投入を示唆するなど、テレビがより高画質・高機能になる一方、その裏側で録画する多岐にわたるコンテンツは、きちんと鑑賞できているのか、気になるところである。 今回マイナビニュースでは、所有しているテレビのサイズや種類、録画状況に関するアンケートを同誌会員500名(男性256名、女性244名)に実施。録画番組を実際に見ているかという質問では、「7、8割」が最多の42%、「半分程度」が次点の23.7%となった。 テレビの画面サイズは「32型超~42型以下」がスタンダード 所有しているテレビのサイズについては、「32型超

    録画した番組、約2割はお蔵入り? 録画番組の消化率は「7、8割」が最多 - マイナビニュース調査
    mohno
    mohno 2012/11/18
    まあ、そんなもんかな。