タグ

社会と保険と年金に関するmohnoのブックマーク (4)

  • “年金支給額減”「物価高で余裕ない」「残高4000円」…理由は“現役世代”の賃金減

    mohno
    mohno 2022/10/17
    「ひと月12万円」←この人は「築77年の一軒家」があるみたいだし、「食費は一日2000円」って、健康なら、そこそこ普通に生活できてるのでは。「現在、保険料を支払う現役世代の負担が、さらに増える可能性」
  • 会社員にズシリ 社会保険料30%時代 団塊世代が75歳に 迫る「2022年危機」 - 日本経済新聞

    医療・介護・年金の合計保険料が給与に占める比率が30%に迫っている。改めて聞くと負担の大きさに驚く会社員も多いだろう。三大社会保険料はなぜこんなに上がっているのか。中身を知ると「人生100年」のマイナス面も見えてくる。労使合計 社会保険料が急上昇健康保険組合連合会(健保連)は昨年まとめた「今、必要な医療保険の重点施策」の中で1つの推計を示した。大企業の会社員らが負担する医療・介護・年金の三

    会社員にズシリ 社会保険料30%時代 団塊世代が75歳に 迫る「2022年危機」 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/03/22
    「三大社会保険料はなぜこんなに上がっているのか」←少子高齢化だからだろ。マクロ的には「産めよ増やせよ」という正解が多様性やら個人の尊重で追いやられている。でも、その正解を取り戻すわけにはいかないよね。
  • 焦点:政府が70歳定年へ効果試算、75歳も視野 にじむ年金改革の思惑

    [東京 8日 ロイター] - 政府のマクロ経済運営の基方針を議論する経済財政諮問会議で、定年年齢を70歳まで引き上げた場合の経済効果に関する議論が始まった。就業者は217万人増、消費が4兆円増加し、社会保険料収入も2兆円超増加という「明るい未来」を描いた試算が提示された。 しかし、企業側からは早速、人件費増への強い懸念が示されたほか、民間エコノミストからは、定年延長による社会保障会計改善の意図が透けて見えるとの指摘もあり、法制化までは紆余曲折が予想される。とはいえ、政府には将来的に75歳まで定年を引き上げるシナリオもあり、今後、「超高齢化社会」をどのように形づくっていくのか、様々な意見が飛び交いそうだ。 <定年延長、社会保障制度維持やデフレ脱却効果を強調> 1月30日に開催された経済財政諮問会議に提出されたのは、65歳を過ぎて69歳まで働く高齢者が増えたケースでの試算結果だった。 就業率

    焦点:政府が70歳定年へ効果試算、75歳も視野 にじむ年金改革の思惑
    mohno
    mohno 2019/02/09
    「定年延長による社会保障会計改善の意図が透けて見える」←高齢者が増えて労働人口比率が下がれば労働者の負担が増えるんだから、当然の方向性。どんな制度設計にしても労働力を貯められるわけじゃないんだから。
  • ベーシックインカムに反対する理由ある?

    以下の条件でならBI導入可能だと思うし、立憲あたりに政権盗って貰って実現してほしいね 年金制度完全廃止生活保護廃止消費税25%、所得税、相続税、固定資産税などの増税パチンコ合法化及び課税宗教法人への課税酒税、たばこ税増税 皆保険制度完全廃止 18歳以上に月8万円支給(18歳以上人口1億で96兆円必要なんだぜ?考えた事あんのかっての)これが実現できれば、馬鹿は一斉に淘汰出来る。医療保険への加入も、個人年金への加入も、資産運用も全て自己責任。自らの健康を省みずにグダグダの生活環境のカスも、透析患者も、精神病患者も障碍者も貧困老人も全て死滅してくれる。生き残るのは豊かで賢く、健康でタフな人間だけ。今の皆保険があっても癌などの疾患に備えるためには日常的な運動などの健康管理とがん保険+医療保険の加入などの準備が必要なのに、備えのない奴がいかに多いかだ。自分を守る知恵のない奴は、さっさと死ぬ世界。最高

    ベーシックインカムに反対する理由ある?
    mohno
    mohno 2018/10/04
    BI導入したら働く人(量)は減るんだよ。減らなかったら導入する意味ないでしょ。つまり円安になるし、物価が上がるわけで、支給額は目減りする。海外に売れる資源国でもなければ維持不能。で、皆保険なしの地獄って。
  • 1