タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

社会と技術に関するmohnoのブックマーク (71)

  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    mohno
    mohno 2013/01/10
    「鍵なしの無料Wi-Fiが犯罪に利用されるリスクがある以上、社会全体がそれを認めない」←それでいいと思うけど、海外は奔放なんだなあ。しかし、そんなに繋がるなら通信デバイスを準備しなくてもいいんだろうか。
  • 地震で「LINE」のメッセージ送受信量が2倍に

    NHN Japanは、12月7日夕に起きた地震の影響で、LINEの「トーク」(メッセージ)送受信量が2倍になったことを明らかにした。 7日午後5時18分ごろ、三陸沖で発生した地震を受け、家族などとLINEを使って安否確認する人が相次いだ様子。地震の影響で、東北地方で携帯電話がつながりにくくなっていたが、LINEは問題なく利用できる状態を保っているという。 LINEの首相官邸公式アカウントからは地震発生後、津波警報が配信された。 同社は「LINEは、インターネット回線でトーク・通話が可能なので、大切な方の安否確認や緊急連絡時にもご活用ください」と呼びかけている。 関連記事 LINEに首相官邸の公式アカウントが登場 行政機関初 LINE公式アカウントに首相官邸が追加。NHNは今後も、行政機関・地方自治体などに公式アカウントを提供するという。 震災関連情報をTwitterで入手 フォローしておき

    地震で「LINE」のメッセージ送受信量が2倍に
    mohno
    mohno 2012/12/09
    「同社は「LINEは、インターネット回線でトーク・通話が可能なので、大切な方の安否確認や緊急連絡時にもご活用ください」と呼びかけている」←緊急時にネットインフラを守るなら音声じゃないよなあ。
  • 犯人の特定とボットウィルス感染可能性 - la_causette

    大阪市のホームページに無差別殺人予告を書き込んだとしてアニメ演出家が逮捕、起訴された件について、殺人予告に用いられていたパソコンが遠隔操作型のコンピューターウイルス(ボットウィルス)に感染しており、第三者が遠隔操作により殺人予告投稿を行った可能性があることがわかり、このアニメ演出家は釈放されました。 当該情報の発信に用いられたIPアドレスとタイムスタンプから当該情報の発信に用いられたアカウントを特定し、そのアカウントの割り当てをISPから受けていた人(以下、「アカウント名義人」といいます。)の氏名・住所を特定して、これを手がかりに違法情報の発信者を特定するというのが──抜け道が多いとはいえ──違法情報の発信者を特定する方法の主流となっています。従って、上記のような事案が発覚したからといって、「ボットウィルスに感染した可能性がある」としてアカウント名義人が犯行を否認しさえすれば、そこで捜査は

    犯人の特定とボットウィルス感染可能性 - la_causette
    mohno
    mohno 2012/10/09
    後半、民事への結び付けに無理を感じないでもない。刑事で情報開示を拒否されることってあるのかな。「積極的に情報開示する方が顧客のため」になる可能性もあるかもしれないけれど。
  • 「オートコンプリートで就活に支障」日本人男性がグーグル再提訴

    グーグルに検索語入れると、「あ、これのことでしょ」って感じで、世の中の人がよく検索するフレーズを自動で埋めてくれる「オートコンプリート」。たまに「えっ」て思う候補ありますよね。 例えば英語で「Do all men(男はみんな)」と入力すると... Do all men cheat(浮気するのか)Do all men carry HPV(HPVもちなのか) 「Do all women(女はみんな)」と入力すると... Do all women cheat(浮気するのか)Do all women have cellulite(セルライト [尻・太腿につく脂肪] もちなのか) 日語で「なぜ男は」は「なぜ男は35歳を境に狂い始めるのか」、「なぜ女は」は「なぜ女は30歳を境に狂い始めるのか」...まったくトホホなわけですが... ここに自分の名前を入力すると犯罪を匂わす言葉が候補にあがり、選ぶと中

    「オートコンプリートで就活に支障」日本人男性がグーグル再提訴
    mohno
    mohno 2012/06/25
    「3月に東京地裁が男性の仮処分申請を認めたんですが、グーグルからはなしのつぶてなので再度訴えたもの」←グーグルは 2ch を真似ているのか? というか法務は何をやっているんだろう。
  • http://studentship.jp/

    See related links to what you are looking for.

    mohno
    mohno 2012/06/02
    ああ、既存の奨学金制度へ誘導するのはいいだろうね、と思ったら、↓IEで見られないとか、リンク先が "Not Found" とかで、別の意味で残念。
  • 行き過ぎたソーシャルゲーム GREEで不正行為の内幕 - 日本経済新聞

    旬の芸能人を起用した大量のテレビCMで華やかなイメージの「ソーシャルゲーム」。だが水面下ではゲームの枠を超えた異常な事態が進行していた。レア(希少)なカードを得るためギャンブル性の高い「ガチャ」に10万円以上もつぎ込むユーザー。それらを対象にネットオークションでカードを売りつけ、月間で数百万円を荒稼ぎするユーザー。ついにはカードが複製される不正行為も発覚した。莫大な金銭が動く一大「カード市場」の内幕とは。

    行き過ぎたソーシャルゲーム GREEで不正行為の内幕 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2012/02/25
    「複製したユーザーからほかへと移動したカードは回収されなかったようだ」「ガチャにはそうした制約がいっさいない」
  • 「ネット介入」か「エンタメ保護」か 米業界対立 規制本案に英語版ウィキ24時間スト+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    米議会で審議中のオンライン違法コピー(海賊行為)防止法案「SOPA」をめぐり、米ネット業界が「自由で開かれたネットが深刻な打撃を受ける」と猛反発している。オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は、米東部時間の18日午前0時(日時間18日午後2時)、英語版の運営を24時間停止する抗議ストライキを開始。米グーグルも同じ時刻から、検索のトップページでこの法案に反対署名できるサイトへのリンクを表示するとともに、ロゴを黒い四角で隠して抗議を表明した。(SANKEI EXPRESS)「効果的な方法、他にある」 英BBCやCNNなどによると、法案の目的は、映画音楽を違法配信する中国など米国外の悪質サイトの取り締まりにある。法案がこのまま通れば、映画会社やレコード会社といった著作権者は、司法当局に届ければ問題サイトを強制的に閉鎖させることができる。米グーグルなど検索サイト事業

    mohno
    mohno 2012/01/19
    「米グーグルは…「米国企業のネットサイトに政府の介入を認めなくても、不正な海外サイトだけを遮断させる効果的な方法は他にある」」←どんな方法だろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):iPhoneにフィルタリング未搭載、総務省が質問状 - ビジネス・経済

    米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone」が、18歳未満に売る場合に付けなければいけない「フィルタリング機能」を付けないまま売られているとして、総務省は14日、アップル日法人に質問状を送った。フィルタリングは有害なインターネットサイトを閲覧させない機能で、同省は「違法状態が続くのは見過ごせない」と、行政指導も視野に対応を検討している。  国内販売元のソフトバンクモバイルによると、iPhoneにこの機能を搭載するにはアップルのサイトから個人IDを入手する必要がある。「店頭の対応が難しい」として、フィルタリング機能を搭載するためのアプリ(ソフト)のダウンロード手順を説明するにとどめているという。  総務省消費者行政課の担当者が、アップル側に、機能を初めから搭載しない理由を問いただしたが、明確な回答がないため、書面を送ったという。アップル日法人広報は「事実関係を把握していな

    mohno
    mohno 2010/12/15
    携帯のフルブラウザはどうなっているんだろう?
  • アップル、「iPhone」の液体浸入インジケータで集団訴訟に

    Appleの「iPhone」および「iPod」において、機器が液体にさらされたかどうかを判定し、保証内での修理が可能かどうかを判断する技術に問題があるとして、同社に対する集団訴訟が起きた。 Charlene Gallionさんが米国時間4月15日にカリフォルニア州北部地区に提訴した集団訴訟では、Appleが使用する「Liquid Submersion Indicators」(液体浸入インジケータ)技術は不正確であり、液体に触れていない場合に対して触れたと判定する可能性があると主張している。 液体浸入インジケータは、機器に液体が侵入すると作動する。同インジケータは、「iPhone 3G」と「iPhone 3GS」のヘッドホンジャックとドックコネクタに設置されている。 保証対象修理のためにAppleに持ち込まれたiPhoneや「iPod touch」の液体浸入インジケータが作動している場合、A

    アップル、「iPhone」の液体浸入インジケータで集団訴訟に
    mohno
    mohno 2010/04/27
    水濡れ検出シールって日本の携帯にもあるけど、水没してなくても、それが反応する状態に置かれていたら機器に影響しているという見方はありそう。水没したのに「してません」と言い張った人もいるみたいだしなあ。
  • 「著作権侵害はISPにも責任あるから、ユーザの通信を監視せよ」ってことだよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    NIKKEI NET IT-PLUSによると、政府は知的財産戦略部に、インターネット上での映画音楽等の海賊版流通に対する取り締まり強化のための作業部会を設置し、以下の内容について検討するのだという。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付け」 「違法ダウンロードを繰り返す利用者との接続を強制的に切断する仕組み」 簡単に言えば、ISPに加入者の通信をフィルタリングさせたい、スリーストライク・スキームを導入したい、ということ。 ダウンロード違法化ってのは、結局はここに向かっていくことになるんだね。全く関係ないようでいて、完全に詰め将棋。民事での責任を継続的に問うていく、ということが最初からあまり現実味がないと思っているのは、たぶん私たちだけではなく、ダウンロード違法化を唱道してきた人たちもそうなんだろう。だから、違法化を足がかりに次のステップに進

    「著作権侵害はISPにも責任あるから、ユーザの通信を監視せよ」ってことだよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/02/15
    とりあえずフィルタリングは Gmail の文脈依存広告程度の話ですし、サービス提供者はたとえ一部だとしてもプラットフォームが不正な利用を防御するためコストをかけるということは珍しいものではありません。
  • 「顔認証」のたばこ自販機に、「雑誌の顔写真で認証が通る」脆弱性発覚 | スラド セキュリティ

    「顔認証」によって年齢を認証して成年者のみにタバコを販売するという自販機が、関西を中心にテスト設置されているそうだが、その顔認証自販機に「雑誌などの顔写真をかざすことで未成年でもタバコを購入できてしまう」という脆弱性があることが「サンケイスポーツ」で報告されている。 報告によると、雑誌に掲載されていた15センチほどの50代男性の顔写真を自販機の認証用のカメラにかざしたところ、問題なく認証に成功してしまったとのことだ。また、8センチほどのサイズの、30歳過ぎ女性タレントの顔写真でも購入が可能だったとも報告されている。ただし、あまりにも小さい写真だと成功しないようで、3センチほどの写真では失敗したそうだ。 この脆弱性はメーカーも認識しているとのことで、現在生体確認が必要なバージョンを開発中、とのこと。未成年者のたばこ購入は健康障害へのリスクが高いため、早急な対策が望まれるところだ。

    mohno
    mohno 2008/06/27
    気がつけよ!「痛いニュース」かと思ったぞ。