タグ

社会と政府と医療に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 山中伸弥の提言

    提言1 対策はこれからが番。賢い行動を粘り強く続けよう。 緊急事態宣言の効果で、大都市では感染者が減少し、新たな感染者の発生していない地域も多くなってきました。しかし、油断大敵です。新型コロナウイルスへの対策はこれからが番とも言えます。ウイルスは私達を試しています。緩んだところから、一気に勢いを取り戻します。ウイルスの勢いが少し弱まっている今こそ、次の波に備えた準備を整える必要があります。 提言2 国民全員が日常を見直し、人と人の接触を減らそう 新型コロナウイルスは対策を止めると、1人の感染者から少なくとも2.5人くらいに感染すると考えられています。10人から25人です。これをR=2.5と表現します。油断すると感染者は対数的に急増します。感染者を横ばいにするには、Rを1程度にする必要があります。1人の感染者が他の1人にしか感染させないと、感染者数は横ばいになります。そのためには、人と人

    mohno
    mohno 2020/04/02
    「一致団結して頑張り、ウイルスに打ち克ちましょう」←こういう同意できる点はあるのだが、もちろん政府も言ってる。申し訳ないが、コロナ対策班の方向性を知ると、こういうのは「薄っぺらい提言」に見えてしまう。
  • 新型コロナ対応「年を越えて続くかも」 専門家会議、長期化の可能性示唆 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症対策の専門家会議。右端は座長を務める国立感染症研究所の脇田隆字所長=首相官邸で2020年2月16日午後5時1分、北山夏帆撮影 新型コロナウイルス感染症の政府専門家会議は9日、今後の国内感染について「当面、感染者の増加傾向が続くと予想され、警戒を緩めるわけにはいかない」とする見解をまとめた。 政府、イベント自粛の継続要請へ 感染拡大防止についてイベント自粛などの効果が見えてくる19日ごろまでの間、自粛を当面求める方針だ。政府はこれを受け、10日にも自粛継続要請を表明する見通し。 専門家会議は2月24日に今後について「1~2週間が急速な拡大に進むか収束できるかの瀬戸際」との見解をまとめており、その期限を迎え開催した。

    新型コロナ対応「年を越えて続くかも」 専門家会議、長期化の可能性示唆 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2020/03/10
    「当面、感染者の増加傾向が続くと予想され、警戒を緩めるわけにはいかない」「10日にも自粛継続要請を表明する見通し」←これは予想通りだが「数カ月から半年、年を越えて」←自粛要請をそこまで続けるのかどうか。
  • 1