タグ

社会と雇用と経団連に関するmohnoのブックマーク (4)

  • Not Found

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    Not Found
    mohno
    mohno 2019/04/20
    「経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです」←ジョブ型への移行なんてできるのかね。「非正規で入社した場合、たとえスキルを身につけたとしても正社員に待遇で差をつけられる…雇用システムに疑問」
  • 日本も新卒採用よりジョブ型雇用へ 就社意識改めよう|出世ナビ|NIKKEI STYLE

    経団連が大学生の就職活動の日程ルール廃止を決めた。中西宏明会長は就活ルールだけでなく、新卒学生を一括採用し、一つの会社でキャリアを積んでいく日型の雇用慣行自体を見直すべきだと提言する。では望ましい採用方法や社員教育はどうあるべきか。学生や働く社員はキャリアに対する意識をどう変えていけばよいのか。経団連の実務部隊である事務局で雇用問題を担当する正木義久・労働政策部長に聞いた。 変化のスピードと多様性が背景に 「これからは日企業でも、ジョブ型の雇用が増えるだろう」。正木氏はこう指摘する。新卒を一括採用する日企業では、ひとたび正社員として採用されると、職務や勤務地などが限定されない「メンバーシップ型」といわれる雇用形態が多くみられる。いわば「就社」型だ。一方、ジョブ型は職務や勤務地を明確にし、専門の能力を磨いていく働き方で、欧米に多い。 メンバーシップ型では終身雇用を前提に、社員に階層別

    日本も新卒採用よりジョブ型雇用へ 就社意識改めよう|出世ナビ|NIKKEI STYLE
    mohno
    mohno 2018/12/02
    制度変更は当然として、会社が新人教育する現状を捨てられない新卒は多いだろう。「仕事がなくなったらクビ(雇用の保証)」と「仕事がある限りクビにならない(派遣切りはなくなる)」が引き換え。格差は広がると思う。
  • 同一労働同一賃金「欧州型は困難」 経団連が提言 - 日本経済新聞

    経団連は13日、政府が導入を目指す「同一労働同一賃金」の制度設計に関して提言をまとめた。日では仕事内容だけでなく勤続年数や将来性などを加味して賃金を決めるケースが

    同一労働同一賃金「欧州型は困難」 経団連が提言 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2016/07/14
    「(同じ仕事内容なら同じ賃金を支払う)欧州型の導入は困難」←同一労働同一賃金といっても、そもそも高いほうに合わせてもらえるとは限らないどころか、あっさり低いほうに合わせられそうな予感しかしない。
  • 経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を NHKニュース

    経団連の榊原会長は7日、加藤一億総活躍担当大臣と東京都内で会談し、介護や建設業界で深刻化している人手不足に対応するには外国人の活用が重要だとして、受け入れの拡大に必要な法改正などを要望しました。 一方、経団連側からは、介護や建設業界で深刻になっている人手不足に対応するためには、外国人の受け入れが重要だと指摘したうえで、とりわけ介護の人材はインドネシアやフィリピンなどEPA=経済連携協定に基づいてすでに受け入れている国以外からも受け入れられるよう、入国管理法の改正などを要望しました。 これに対して加藤大臣は、2020年には介護の人材が20万人の規模で不足するという見通しもあるとしたうえで、さまざまな受け入れ方法を検討していく考えを示しました。

    経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を NHKニュース
    mohno
    mohno 2015/12/07
    日本人を雇うのは賃金高いからってだけだよね。
  • 1