タグ

総務省と弁護士に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 「高速モバイル通信 実際には速度制限」国に請願書 NHKニュース

    東京の通信会社が提供する、外出先でもインターネットが高速で利用できるサービスについて、広告で通信量の制限がないと強調しているにもかかわらず、実際には一部で通信速度が制限されているとして、29日、サービスの利用者が広告の規制や無償での解約などを求める請願書を国に提出しました。 このサービスは、通信量の制限がないことを広告で強調して販売されていましたが、実際には3日間で3ギガバイトの通信量を超えると速度に制限がかかるため、利用者から問い合わせが相次ぎ、会社側は今月、広告表現を見直すと発表しています。 29日はサービスの利用者が総務省の関東総合通信局と消費者庁を訪れ、およそ6000人分の署名と共に請願書を提出しました。 請願書では、利用者の誤認を招く広告や勧誘を規制し、契約した人たちの無償での解約などを求めています。 利用者側の代理人を務める平野敬弁護士は「広告が誇大だったり、販売時の説明が不十

    mohno
    mohno 2015/07/30
    裁判なんか無理だろ、と思っていたが弁護士も立てて、請願書を出したか。よくここまでやったなあ。素直に感心する。
  • 弁護士の増員路線が転機に 総務省、見直しを勧告 - 日本経済新聞

    総務省は20日、司法試験の合格者数を「年間3000人程度」とした政府目標について「近い将来の達成は困難」として見直すよう法務省と文部科学省に勧告した。現在の約2000人の合格者でも「弁護士の供給過多で就職難が発生し、質の低下が懸念される」と指摘、法科大学院の定員削減や統廃合の検討を促した。政府が進めてきた法曹人口の拡大路線は転換を迫られる。政府は2018年までに弁護士、裁判官、検事の法曹人口を

    弁護士の増員路線が転機に 総務省、見直しを勧告 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2012/04/20
    「法科大学院の定員削減や統廃合の検討を促した」「法科大学院修了者の司法試験合格率…修了後5年間の合格率は約5割」「法科大学院を修了した後、直ちに司法試験を受けない「受け控え」も多い」
  • 1