タグ

英語とJavaに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 小ネタ 「deconstruct」という単語 | ++C++; // 未確認飛行 C ブログ

    今日も、小ネタなような、C#7思い出話なような。 C# 7で、分解という機能が入ったわけですが、英語だと deconstruction という単語になります。 分解という機能のおさらいですが、以下のような書き方でタプルなどの型のメンバーを抽出できる機能です。 var (x, y) = tuple; これ、他のプログラミング言語だと、destructuring とか呼ばれたりしています。 といっても、文法上正式に destructuring と呼ばれているわけではないんですが(大体の言語は文法上は単に「pattern」とか呼ばれる機能)… まあ、解説ページなんかでは destructuring と呼ばれます。 で、今日、何が言いたいかというと、 deconstruct : デコンストラクト destructuring: デストラクト 並べるとわかりますかね。 「con」の有無。 decons

    小ネタ 「deconstruct」という単語 | ++C++; // 未確認飛行 C ブログ
    mohno
    mohno 2016/12/17
    "destructor"の元は、C#の元になったC++。日本語では構築子/消滅子という訳語が不評でカタカナになったという経緯も。圧縮/解凍も言葉は色々だったし、結局誰かが“こう”と決めるしかないんだろうな。
  • 「英語の次はジャバ語」 楽天・三木谷氏の劇薬経営 - 日本経済新聞

    2011年12月期も二ケタの増収増益を達成するなど快走する楽天。創業から15年で日を代表するインターネット企業の座についた。会長兼社長の三木谷浩史は「社内公用語の英語化」など個性的なリーダーシップを発揮し続ける。トップとして会社の将来像をどう見ているのか。これからの成長力の源とは。三木谷に聞いた。(敬称略)【社長論】 やると決めたら必ずやる――社長の役割をどのように考えていますか。自分でやる

    「英語の次はジャバ語」 楽天・三木谷氏の劇薬経営 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2012/07/02
    「これからは社員にコーディング(プログラムを書く作業)を習得させるつもりです。私自身も勉強しますよ」←いや、まあ、たしかに "Javanese"(Java語)と"Japanese"(日本語)は一字しか違わないけれど:-p
  • 1