タグ

著作権と電子書籍とブック検索に関するmohnoのブックマーク (5)

  • Googleブックス訴訟、和解についての協議は進展中だが結論はまだ出ず

    2011年9月15日に、Googleブックス訴訟の和解についての協議状況を確認するためのヒアリングがニューヨークで開催されました。2011年3月に和解案が裁判所に却下されて以来、関係者間の協議が続いているものですが、今回も明確な結論は出なかった模様です。報道によると、訴訟当事者側からは和解に向けて進捗があったとの報告があったとのことですが、一方で、訴訟プロセス再開に向けた公判前手続きのスケジュールが決定され、和解が成立しない場合は訴訟が再開されることになるようです。 Google, publishers near settlement in books case(AFP 2011/9/15付けの記事) http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5i8e333v9D-NKP8pDIlOYIk-orKPQ?docId=CNG.bd52b

    Googleブックス訴訟、和解についての協議は進展中だが結論はまだ出ず
    mohno
    mohno 2011/09/20
    「今回も明確な結論は出なかった模様」「訴訟当事者側からは和解に向けて進捗があったとの報告」「和解が成立しない場合は訴訟が再開」
  • 役所は電子出版に介入するな : 池田信夫 blog

    2010年06月29日23:04 カテゴリIT 役所は電子出版に介入するな 官僚は、意外に流行に弱い。電子出版が話題になると「わが省も何か口をはさまないと取り残されるのではないか」と心配になるらしく、さっそく総務省、文部科学省、経済産業省の合同で「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」なるものができた。役所が「懇談」するだけなら害はないが、先日出た報告書を読むと、またピントはずれの介入が始まるのではないかと懸念せざるをえない。 まず関係者が熱心に議論している「統一フォーマット」って、何のために必要なのか。アゴラブックスでは、ブラウザさえあれば読める「AJAXリーダー」を使っている。著者がOKする場合は、PDFファイルでもダウンロードできる。アップルのiBooksでもアマゾンのKindleでもPDFはサポートしているので、これとEPUBがあれば十分だ。EPUB

    役所は電子出版に介入するな : 池田信夫 blog
    mohno
    mohno 2010/07/03
    アメリカでブック検索の和解案が進んだのは、出版社の権利が強くて和解案が彼らに利益をもたらし、(反対する個々の著者を差し置いてでも)出版社協会として和解案に乗ったからなんだが。
  • グーグルに損害賠償命じる判決、書籍電子化で フランス

    フランス・パリ(Paris)で撮影された、米グーグルGoogle)のウェブサイトを表示するパソコン画面(2009年9月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOEL SAGET 【12月19日 AFP】米インターネット検索大手グーグルGoogle)が進める書籍電子化をめぐりフランスの出版社などが起こした損害賠償請求訴訟で、パリ(Paris)の裁判所は18日、「書籍の電子化にあたっては著作権者の許諾が必要」との判断を示し、グーグルに30万ユーロ(約3900万円)の支払いを命じる判決を下した。 この訴訟は、仏出版大手Editions du Seuilなどを傘下に持つ仏出版グループ、マルティニエール(Martiniere)などが3年前に起こしたもので、同社の著作物多数が承諾を受けることなく電子化されているとして、グーグルに1500万ユーロ(約19億5000万円)の損害賠償を求めていた。 裁判

    グーグルに損害賠償命じる判決、書籍電子化で フランス
    mohno
    mohno 2009/12/20
    「グーグルは控訴する方針だが、マルティニエールグループの書籍およびフランスの著作権法で保護される書籍について電子化を中止することに同意した」<やっぱり言えば止めてくれるんだよね。
  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

    mohno
    mohno 2009/12/20
    「1500万ユーロの損害賠償を求めていた」「電子化の禁止と30万ユーロ(約3900万円)の支払い」/そろそろ“日本の著作権が世界一厳しい”というのは都市伝説にしていい頃。
  • グーグル:来年、電子書籍販売へ…著作権合意の50万冊 - 毎日jp(毎日新聞)

    米インターネット検索大手グーグルは15日、ネットで電子書籍をダウンロード販売する「グーグル・エディション」を来年前半に発足させることを明らかにした。欧米メディアが報じた。 グーグルは、絶版された書籍を含め1000万冊規模の書籍の電子化を終えているとされ、電子書籍の普及に弾みがつくことになりそうだ。 当初は、著作権問題で合意を得ている書籍など50万冊前後が対象。グーグル側が直接販売するほか、ネット小売り大手アマゾン・コムなどを通じても提供するという。 グーグルによる書籍電子化に対しては、日など外国の著作権者から不満の声も上がっており、作家側などが訴えた訴訟の和解案をめぐる交渉が難航。また、電子書籍分野でグーグルの独占化が懸念されるとしてアマゾンなどが警戒、普及に向けた課題も指摘されている。(共同)

    mohno
    mohno 2009/10/16
    「著作権問題で合意を得ている書籍」<オプトインなら何の問題もない。大半は“米国における出版社との合意”という気がしないでもないが。
  • 1