タグ

認知症と産経新聞に関するmohnoのブックマーク (3)

  • コロナ「収束ムード」懸念 早期受診と受け入れ態勢強化を

    新型コロナ感染拡大「第8波」の感染者は減少傾向になっているものの、死者数は依然として高い水準にある。現場で治療にあたる医師は「基礎疾患のある人や高齢者などには早期の受診と治療が極めて重要」と指摘。5月には感染症法上の位置づけが5類に移行、行動制限の緩和が進みつつあるなか、医療関係者は「収束ムード」を懸念。ピークアウト後にも医療機関の受け入れ態勢強化や、早期受診を呼びかける。 早期治療の重要性「すごくよくなった。最初に診たときは危なかったから」 1月下旬、新型コロナ患者の往診を終え、車の後部座席に乗り込んだひなた在宅クリニック山王(東京都品川区)の田代和馬院長(33)はそう言って笑顔を見せた。 この日午前の往診の2軒目で訪れたのは、認知症や心不全などの持病があるコロナ患者の女性(86)の自宅だった。 女性は4日ほど前から軽いせきをするようになったというが、同居する娘(60)は「最初はコロナだ

    コロナ「収束ムード」懸念 早期受診と受け入れ態勢強化を
    mohno
    mohno 2023/02/05
    「感染症法上の位置づけが5類に移行」←いわば“コロナ向けの特別体制”をやめるわけで、そりゃコロナの受診キャパは減るだろう、と。「他の病院でコロナでないことを確認してから来てください」
  • 忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す

    忘れてしまった記憶を薬で回復させる実験に成功したと、東京大や北海道大などの研究チームが発表した。記憶を回復させる効果がある薬の発見は世界初という。アルツハイマー病などの認知症の治療に役立つ可能性がある。米科学誌電子版に8日、論文が掲載された。 チームは20代を中心とした健康な男女計38人に100枚程度の写真を見せ、約1週間後に覚えているかを調べる実験を実施。めまいの治療薬として使われている「メリスロン」を飲んだ場合と、飲まなかった場合で正解率を比較した。 その結果、薬を飲むと、忘れていた写真を思い出すケースが増え、正解率は最大で2倍近く上昇することが判明。忘れた写真が多かった人ほど効果があり、見たかどうか判別が難しい写真で正解率がより高まる傾向があることも分かった。 この薬は脳内の情報伝達に関わる「ヒスタミン」という物質の放出を促進する働きがある。この効果で記憶を担う神経細胞が活性化し、忘

    忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す
    mohno
    mohno 2019/01/09
    「忘れてしまった記憶を薬で回復させる実験」←ってことは“忘れてしまう”のではなく“思い出せない”ってことか……って“20代を中心とした健康な男女計38人”というのが微妙だなあ。
  • 認知症運転、逮捕して車押収 説得応じず、神奈川県警が事故懸念 - 産経ニュース

    認知症の疑いがあるのに周囲の説得を聞かず、車の運転を続けていた神奈川県鎌倉市の男性(69)について、事故を懸念した神奈川県警大船署が車検切れによる道路運送車両法違反の疑いで現行犯逮捕し、車を押収していたことが6日、捜査関係者への取材で分かった。男性は釈放され、認知症との診断が出ており、立件は見送る見通し。 同署幹部は「来は人と話をして運転をやめてもらうべきで、残念なやり方になってしまった」としている。埼玉県内に住む男性の弟(65)「人を傷つけたり高速道路を逆走したりする可能性もなくはない。やむを得なかった」とした。 捜査関係者によると、7月上旬、男性が車検を受けようとして訪れた自動車販売店で会話がかみ合わず、店が市を通じ同署に相談。男性は1人暮らしで、弟や福祉関係者が車を運転しないよう説得したが応じなかった。同署は同30日、車検切れの状態で乗用車を運転したとして、男性を自宅近くで現行犯

    認知症運転、逮捕して車押収 説得応じず、神奈川県警が事故懸念 - 産経ニュース
    mohno
    mohno 2018/08/06
    「認知症の疑いがあるのに周囲の説得を聞かず、車の運転を続けていた神奈川県鎌倉市の男性(69)について、事故を懸念した神奈川県警大船署が車検切れによる道路運送車両法違反の疑いで現行犯逮捕し、車を押収」
  • 1