タグ

農林水産省とインフレに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 大豆が価格高騰 豆腐など値上げの動き コンテナ不足も要因 | NHKニュース

    豆腐や油揚げなど日々の卓に欠かせない商品に値上げの動きが出ています。 原料の大豆の価格が高騰し、輸送に必要なコンテナも不足していることが要因で、豆腐メーカーの中にはすでに取引先のスーパーと値上げの交渉を始めているところもあります。 豆腐や油揚げなどの原料になる大豆の取引価格は国産・輸入ともに高騰していて、国産品は大雨による天候不順、輸入品は中国の輸入の増加やバイオ燃料としての需要の高まりなどが主な要因になっています。 また、経済活動の正常化に伴って輸送に必要なコンテナが不足し、運賃も高騰しています。 農林水産省によりますと、豆腐の小売価格はこれまで10年以上値下がりの傾向が続いていましたが、豆腐メーカーでつくる日豆腐協会などはことし7月「急激なコストアップで企業努力だけでは経営の維持が困難な状況にある」として、スーパーなどの小売業界に対し14年ぶりに窮状を訴える文書を出しました。 豆腐

    大豆が価格高騰 豆腐など値上げの動き コンテナ不足も要因 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/09/08
    「国産大豆の2020年産の平均価格は60キロ当たり1万1295円で、前の年より9%上昇」「シカゴ商品取引所の大豆の先物価格は去年の夏より一時、60%以上、値上がり」←インフレのチャンスかな。
  • 輸入小麦の価格が上昇 小麦粉や食パンなど 値上がりの可能性 | NHKニュース

    政府は輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格を10月から19%引き上げることを決めました。 上げ幅は過去2番目で、今後、小麦粉やパンなどさまざまな品の値上がりにつながる可能性があります。 国内で消費される小麦のおよそ9割は海外産です。 政府は、安定的に確保するため一括して輸入し、製粉会社などへの売り渡し価格を半年ごとに見直しています。 10月からの売り渡し価格について、農林水産省は主な5つの銘柄の平均で、1トンあたり6万1820円と、前の半年間と比べて19%引き上げることを決めました。 上げ幅は過去2番目に大きく、価格の水準は2009年以来の高値となります。 これは、主な産地のアメリカ北部やカナダ南部の高温や乾燥の影響で生産量が減少し、国際的な取引価格が値上がりしていることに加え、新型コロナの影響で船舶での輸送費用が上昇していることがあります。 今後、小麦を使う、さまざまな品の値上

    輸入小麦の価格が上昇 小麦粉や食パンなど 値上がりの可能性 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/09/08
    「政府は輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格を10月から19%引き上げる」「価格の水準は2009年以来の高値」←過去一番、じゃないんだ。「食品の価格への影響」←当然“19%”ほどではないが。
  • 1