タグ

金融とアメリカとamazonに関するmohnoのブックマーク (3)

  • 米ハイテク株、バブル状態もはじける前にさらに上昇か-BofA

    足元の米テクノロジー株と過去のバブル期の間には多くの類似点があり、大手ハイテク7社「マグニフィセント・セブン」の株価ははじけそうな水準に近づきつつあることが示唆されると、バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストは指摘した。ただし、その水準にはまだ達していないという。 ストラテジストは債券利回りやバリュエーション、値動きなど、アップルやアマゾン・ドット・コムを含む同グループのさらなる上昇を示唆するいくつかの指標を挙げている。 金融環境逼迫(ひっぱく)の指標とみなされるインフレ調整後の債券利回りは、株式市場のバブルが崩壊するか判断する一つの目安だとマイケル・ハートネット氏率いるチームは記述。同氏らの計算では、世界の金融システムにあふれかえる大量の債務を踏まえ、人工知能(AI)や大型ハイテクへ株への投資家の熱狂を終わらせるには、インフレを差し引いた米10年債実質利回りが2.5-3%に達

    米ハイテク株、バブル状態もはじける前にさらに上昇か-BofA
    mohno
    mohno 2024/02/17
    「マグニフィセント・セブンの株価収益率(PER)は45倍と、どう考えても割高」←PERなんて言い出したらPER=0のビットコインがなんであんなに高値なのかさっぱり分からない(というか分からないんだけどな)
  • 揺らぐアメリカ金融界と台頭するフィンテックスタートアップ

    アメリカ・ラスベガスで、10月21日から4日間にわたり開催されたフィンテックカンファレンス「Money20/20 2018」。アメリカの金融界の現状と、近未来の金融や決済サービスにフォーカスした「未来のマネー」をリポートする。

    揺らぐアメリカ金融界と台頭するフィンテックスタートアップ
    mohno
    mohno 2020/08/30
    「アメリカの金融業にはあまり闇の世界がない」「合法的に相当ひどいことができてしまうからではないか」「広く薄く、多数の顧客へと、ことあるごとに課金するシステムで、自動的に儲かる産業の座を長年キープして」
  • ビジネス特集 いいね!で課税? デジタル課税交渉の行方は… | NHKニュース

    友人とつながるために利用するSNS。毎日のように使うネットショッピング。こうしたサービスは、今や私たちの生活に深く入りこみ、「GAFA」に代表される巨大IT企業を生み出しました。同時に、世界各国は、こうした企業が巨額の利益を上げれば上げるほど「十分に課税できていない」と不満を募らせています。課税のルールが、新しいビジネスモデルに追いついていないためです。こうした現状を変えようと、巨大IT企業にどう課税するかが、今、国際的な議論となっていて、日が議長国となって6月に開くG20=主要20か国の会合でも、重要な議題となる見通しです。各国の課税権の取り合いとも言える、その難しい交渉のキーマンが、今回、取材に応じました。(経済部記者 山田奈々 影圭太)

    ビジネス特集 いいね!で課税? デジタル課税交渉の行方は… | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/04/04
    「国際課税の議論は、課税権の奪い合いという意味があるので白熱する」「議論のまとめ役を担う浅川財務官は、日本企業の意見にも耳を傾けながら、イギリス案とアメリカ案を、うまくまとめた案を導き出していく考え」
  • 1