タグ

防災と食品ロスに関するmohnoのブックマーク (2)

  • コストコに行ってみたら「家に備蓄できる環境前提で、社会がまるで違うんだ」住宅や街づくりの違いを感じた

    king-biscuit @kingbiscuitSIU ご当地にコストコができた時、ゼミで若い衆と一緒に現場含めてしらべものをしたんだが、その時学生若い衆から出てきた感想が、「これって日人の言う買物でなくむしろ狩猟」「家に備蓄する/できる環境がある前提で成り立っている業態で、そもそも社会的風土がまるで違うんだな」といったものだった。 twitter.com/taisho__/statu… 2024-01-07 09:29:11 たいしょう @taisho__ 家庭の備蓄って概念がない人いるのね。備蓄は各家庭でやらないとだめですよ。地域防災計画作るときに備蓄料の目標はとりあえず家が壊れた人の数かける九で計算するからね。家が無事なら自分でなんとかするのが前提。とはいえ避難所にはべ物だけでももらおうと色んな人が押し寄せます。 2024-01-07 09:03:28 king-biscu

    コストコに行ってみたら「家に備蓄できる環境前提で、社会がまるで違うんだ」住宅や街づくりの違いを感じた
    mohno
    mohno 2024/01/08
    防災と思って備蓄しすぎても、今度は賞味期限/使用期限までに消費するのが大変になるけどね。食品とか捨てずにすませるためには、ちょこちょこループさせて置き換えないといけないので。
  • 食品ロス 6割減らせば物価高を吸収 マチカド経済考 - 日本経済新聞

    「雨の影響で品ロスが多くなっています」。フードシェアリングサービスを使い始めた筆者のスマートフォンに時折、アプリを通じてこうした通知が表示される。「レスキュー依頼」があった都内のパン屋の求めに応じてある日、680円の詰め合わせを買った。その日の夕方、店に商品を取りに行くと、ひとつ300円ほどの商品が5つも入った袋を渡された。店員は「雨の日など客足が少ない時は品ロスが出やすい。廃棄の削減につ

    食品ロス 6割減らせば物価高を吸収 マチカド経済考 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/09/07
    (自宅で使う分は計画的に買えばいいけど)パン屋みたいな店は予約限定にするのでもなければ計画通りにモノが売れていくわけじゃないからねぇ。スーパーだって計画通りにモノが売れるわけじゃないし。
  • 1