タグ

雇用と氷河期と経済に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 【追記あり】たった15年前の出来事もめちゃくちゃ間違って流布されてて衝撃を受ける

    2009年卒の就活は氷河期どころか思いっきりバブルだったぞ。07年卒、08年卒はもっとザルだった。 ちなみにこの時期は、マーチ内ですら 「みずほ銀行とりそな銀行は無対策で応募してもかなりの高確率で内々定までいっちゃうから行く気ないなら受けないほうがいい」 みたいに囁かれてた。学内で親しい先輩のうち、この年度にみずほ銀行を受けた人は5人いたけど5人全員内定してた。 早慶なんかだと 「メガバンクは赤だろうが緑だろうが蹴るもの」 というのが常識だったようだ。今の時代の就活生や20世紀の就活を知っている人からしたら衝撃的だろう。 リーマンショック由来の就職氷河期が始まったのは2010年卒の人間の就活から。 この就職氷河期は、不景気突入の嚆矢となる象徴的事件(リーマン破綻)から新卒採用抑制の時間差が全然ない珍しいものだった。当に突然バブルから氷河期に突入したのだ。 秋頃にメガバンクの採用予定計画が

    【追記あり】たった15年前の出来事もめちゃくちゃ間違って流布されてて衝撃を受ける
    mohno
    mohno 2023/07/24
    2009年卒ってことは就活は2008年でリーマンショックが起きた頃には内定も出てたってことでは。「2009年卒はバブル、2010年卒から突然氷河期突入」←バブル崩壊後もあるだろうけど。
  • 雇用流動性って?

    第一生命の永濱 利廣さんが朝NHKラジオで、岸田内閣の経済対策で「流動性促進のためには解雇規制緩和が必要」と言ってた。 まともな肩書きの人がNHKでそんな物言いをしていたのでかなり違和感を覚えた。 「流動性」の裏には、「現状が硬直化しており、良くない」という認識で使われていると思うんだけど、 労働者は保護されすぎ、という認識なのかなぁ。 数年前氷河期の皆様とか「仕事にしがみつく無能年寄りを解雇できないから我々の雇用がないんだ!」と言っていたのに対し、「労働者保護が弱体化したらお前らも守られんようになるだけやで」って言われていたような気がしている。氷河期の叫びに偽装した経営側の世論操作かなと思っていた位だよ。城 繁之さんの記事がはてブで若干くすぶっていたがああいうのも含めて。 氷河期の皆様が転職、キャリア入社適齢期を過ぎてきてその話はトーンダウンしたが。 連合とか労働組合はこのあたりどう考え

    雇用流動性って?
    mohno
    mohno 2022/11/08
    「雇用の流動性」←これを労働者側が言うのは、ほんとバカ。「労働者保護が弱体化したらお前らも守られんようになるだけやで」「経営側の世論操作」
  • 氷河期予算8割使い残しも 就職支援、ニーズとずれ | 共同通信

    Published 2022/10/08 21:10 (JST) Updated 2022/10/08 21:23 (JST) バブル崩壊の影響で就職難となった就職氷河期世代に対し、政府が手がけている支援策のうち、複数事業の予算執行率が低迷していることが8日分かった。8割以上の予算を使い残した施策もある。新型コロナウイルス流行の影響に加え、事業内容と求職者のニーズとの間にずれがあったことなどが理由だ。 政府は2020年度からの3年間で、氷河期世代の正規雇用を30万人増やす目標を設定したが、21年時点で3万人増にとどまり、期間の2年延長に追い込まれた。支援策の効果が十分だったとはいえず、施策内容の点検が不可欠だ。 氷河期世代の年齢は現在、おおむね30代半ば~50代前半。

    氷河期予算8割使い残しも 就職支援、ニーズとずれ | 共同通信
    mohno
    mohno 2022/10/09
    (大企業は)新卒を雇用してから仕事ができるよう研修するし、仕事がなくなれば新たに研修してでも別の仕事に割り当てる、というのがメンバーシップ雇用。新卒時の景気が人生を左右するし、外れたら経験が積めない。
  • 氷河期世代って自己責任唱えてた側だったの?

    以下引用。 民主党政権以前、それこそ「嫌ならやめろ」だったし、ブラック企業ネタは「俺の方がもっとキツイ」のマウント合戦で企業批判にいかなかったし、なんなら「日は資源がない国だから労働力で補って当たり前」みたいなクソ風潮だったし。 https://twitter.com/mikemaneki/status/1507669526820765696 んで、その「クソ風潮」のど真ん中にいたのがまさに「氷河期世代」だったわけで、今更氷河期世代が自分たちを救え!とか言ってもアレ見てた下の世代は何言ってんだこいつらで、普通に憎しみの感情しかわかんわな。 https://twitter.com/mikemaneki/status/1507669753883627520 氷河期世代が「自分たちを救え!」っていってるのを胡乱というか、半ば軽蔑は言った目で見てるのもコレだわ。  >自分が長いものに巻かれて加担

    氷河期世代って自己責任唱えてた側だったの?
    mohno
    mohno 2022/05/09
    景気が悪ければ雇用する側が強くなる、というだけの話では。あとは、新卒時に景気が悪く就職できないと一生に影響するというメンバーシップ型雇用の弊害。氷河期世代には多いということ。
  • アラフォー就職氷河期世代を「自己責任」と言えない“構造的不遇”とは?

    就職につまずき、リーマン・ショックや派遣切りなど受難の道を歩いてきた。その就職氷河期世代が、アラフォーを迎えている。「失われた世代」とも呼ばれる彼らが直面する現実は──。 続きを読む

    アラフォー就職氷河期世代を「自己責任」と言えない“構造的不遇”とは?
    mohno
    mohno 2018/10/02
    新卒時の景気に一生が左右されるメンバーシップ型雇用の悲劇。でもジョブ型雇用にすると会社に育ててもらえなくなるし、ソリティアやってる人は反対する。変えたい人の年齢層(人数)が限られるなら変わらないよね。
  • 1